見出し画像

第889回 鳥の異名 ⑵

①https://lab.p-press.jp/report/report53.htmlより引用のイラスト

②http://mayso.sakura.ne.jp/mayso.sakura.ne.jp/2016/11/04/セキレイ《石州半紙》/より引用のセキレイの日本画

画像1

 さ行  (13)七面鳥(しちめんちょう)→キジ目シチメンチョウ科。首周辺の羽毛の無い皮膚部分が、興奮すると赤や青などに変化するため「七つの顔を持つ鳥」とされた  1.海雉(うみきじ)  2.カクラン鳥(kalkoen)→旧称  3.吐綬鶏(とじゅけい)
   (14)鶺鴒(せきれい)→スズメ目セキレイ科。長い尾を上下に振る習性のある小鳥。
1.石嫁ぎ(いしくなぎ)  2.石叩き/石敲き(いしたたき)  3.妹背鳥(いもせどり)  4.教鳥(おしえどり)
5.河原雀(かわらすずめ)  6.恋教へ鳥(こいおしえどり)  7.恋知鳥(こいしりどり)  8.つつ/つつなはせ鳥/つつなわせ鳥(つつなわせどり)→雁の異称でもある  9.嫁教鳥(とつぎおしえどり)  10.鶺鴒(にわくなぎ)→古名  11.鶺鴒(にわくなぶり)→古名
12.まなばしら→古名

③https://sky.ap.teacup.com/warou/948.htmlより引用のツバメの日本画

画像2

   た・な行  (15)燕(ツバメ)→スズメ目ツバメ科。春に飛来して巣を作り、秋に南方に去っていく渡り鳥  1.玄鳥(げんちょう)  2.燕(つばくら)→つばくらめの略  3.燕(つばくらめ→古称  4.燕(つばくろ)
   (16)鶴(つる)→亀と並んで長寿の象徴とされるが、実際の寿命は長くて六十年ほど  1.葦田鶴(あしたず)  2.仙客(せんかく)→雅称 3.仙禽(せんきん)→仙界に住む霊鳥の意                                               4.田鶴(たず)  5.千歳鳥(ちとせどり)
   (17)鶏(にわとり)→名の由来は庭つ鳥(庭で飼う鳥)から  1.臼辺鳥(うすべどり)  2.鶏(かけ)→古名。由来は鳴き声  3.くたかけ→古名  
4.屡鳴き鳥(しばなきどり)  5.時告げ鳥(ときつげどり)  6.常世の長鳴き鳥(とこよのながなきどり)
7.庭つ鳥(にわつとり)  8.寝覚鳥(ねざめどり)

④-1.http://kmhppy423693.blog92.fc2.com/blog-entry-3379.htmlより引用の白鳥の日本画

画像3

   は行  (18)鷂(ハイタカ)→タカの一種。オスはメスより小形  1.兄鷂(このり)→ハイタカのオスのこと  2.鷂(はしたか)
   (19)白鳥(はくちょう)→カモ目カモ科。水鳥。
1.鵠(くぐい/くくひ)→古称  2.鵠(こく)
3.白鳥(しらとり/しろとり)  4.白鳳(はくおう)
   (20)雲雀/告天子(ヒバリ)→スズメ目ヒバリ科。
1.告天子(こうてんし)→ヒバリの異称でもあるが"告天子"というヒバリの近縁の別の鳥も存在する
   (21)鵯/白頭鳥(ヒヨドリ)→スズメ目ヒヨドリ科「ひいよひいよ」と鳴く  1.鵯(ひえどり)  
   (22)梟(フクロウ)→フクロウ科の鳥。猛禽類。
1.梟(さけ)→古名  2.鴟梟(しきょう)→漢名
3.母喰い鳥(ははくいどり)→母を食べて生きながらえるという伝説から
4.二声鳥(ふたこえどり)→二回続けて鳴くことから

④-2.https://www.pinterest.jp/pin/834362268434336937/より引用のホトトギスの日本画

画像4

  は行  (23)時鳥/不如帰/杜鵑/杜宇/郭公/沓手鳥/子規(ホトトギス)→カッコウ目カッコウ科。鳴き声が「テッペンカケタカ」と聴こえるなど特徴的。かつてはカッコウと混同されていた。
1.網鳥(あみどり)  2.あやなしどり  
3.菖蒲鳥(あやめどり)  4.妹背鳥(いもせどり)
5.歌い鳥(うたいどり)  6.卯月鳥(うづきどり)
7.沓手鳥(くつてどり)  8.早苗鳥(さなえどり)
9.死出の田長(しでのたおさ)
10.黄昏鳥(たそがれどり)  11.たまむかえどり
12.綱鳥(つなどり)  13.時つ鳥(ときつどり)
14.無常鳥(むじょうどり)  15.夕影鳥(ゆうかげどり)
15.夜直鳥(よただどり)

⑤https://www.art-meter.com/works/?ID=AW008302より引用のミソサザイの日本画

画像5

   ま行  (24)鷦鷯(ミソサザイ)→スズメ目ミソサザイ科。鳴き声の良い翼長約5㌢の小さな鳥。
1.垣小鳥(かきちんない)→垣根にいる小鳥の意
2.さざき→古名  小さい鳥を意味する
3.鷦鷯(しょうりょう)→ミソサザイの漢名
4.巧鳥/巧婦(たくみどり)→巣を作るのが巧みなことから  5.鷦鷯(みそさんざい/みぞさんざい)
   (25)椋鳥(ムクドリ)→ムクドリ科。名前の由来は椋の木の実をよく食べるからとも「群れる木の鳥」の略とも言われる。
1.桜鳥7さくらどり)→津軽地方での名。桜の咲く頃にやって来ることから
2.白頭翁(はくとうおう)→頭に白い部分があることから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?