見出し画像

第539回 異名を沢山持つ野鳥(2)

①https://hechamukure.blog.so-net.ne.jp/2008-11-02-2より引用の野鳥のイラスト

②セキレイ「鶺鴒、鶺䴇」(体長約20〜21㌢)→セグロセキレイ 

画像1

   (15)セキレイ「鶺鴒、鶺䴇」1.石嫁ぎ(いしくなぎ) 2.石叩き/石敲き(いしたたき) 3.妹背鳥(いもせどり) 4.教鳥(おしえどり) 5.河原雀(かわらすずめ) 6.恋教へ鳥(こいおしえどり) 7.恋知鳥(こいしりどり) 8.つつ 9.つつなはせ鳥/つつなわせ鳥(つつなわせどり→雁の異称でもある) 10.嫁教鳥(とつぎおしえどり) 11.鶺鴒(にわくなぎ→古名) 12.鶺鴒(にわくなぶり→古名) 13.まなばしら→古名 14.庭叩き 15.岩叩き                                                                    

マナヅル「真鶴」(体長約127㌢)

画像2

  (16)ツバメ「燕」1.玄鳥(げんちょう) 2.乙鳥(おつちょう) 3.燕(つばくら→つばくらめの略) 4.燕(つばくろ)                                                                (17)ツル「鶴」1.葦田鶴(あしたず) 2.仙客(せんかく→雅称) 3.仙禽(せんきん→仙界に住む霊鳥の意) 4.田鶴(たず) 5.千歳鳥(ちとせどり)                       (18)ヒバリ「雲雀」「告天子」「鸙」1.告天子(こうてんし、こくてんし→ヒバリの異称でもあるが「告天子」というヒバリの近縁の別の鳥も存在する) 2.叫天子(きょうてんし) 3.天雀(てんじゃく) 4.姫雛鳥(ひめひなどり) 5.噪天(そうてん) 6.日晴鳥(ひばり)                                                                        

フクロウ「梟」「鴞」(体長約50㌢)

画像3

   (19)ヒヨドリ「鵯」「白頭鳥」1.鵯(ひえどり)(20)フクロウ「梟」「鴞」1.梟(さけ→古名) 2.鴟梟(しきょう→漢名) 3.母喰い鳥(ははくいどり→母を食べて生きながらえるという伝説) 4.二声鳥(ふたこえどり→2回続けて鳴くことから) 5.昼隠居(ひるかくろふ→古名) 6.不幸鳥 7.猫鳥 8.ごろすけ 9.ほろすけ 10.ほーほーどり 11.ぼんどり 12.飯豊(いひとよ) 

ミソサザイ「鷦鷯」(体長約10㌢)

画像4

   (21)ミソサザイ「鷦鷯」1.垣小鳥(かきちんない→垣根にいる小鳥の意) 2.さざき(小さい鳥を意味す→古名) 3.鷦鷯(しょうりょう→ミソサザイの漢名) 4.巧鳥/巧婦(たくみどり→巣を作るのが巧みなことから) 5.鷦鷯(みそさんざい又はみぞさんざい) 6.古名ササキであったがサザキ又はササギ ミソササギ                                                                                 (22)ムクドリ「椋鳥」1.桜鳥(さくらどり→津軽地方での名。桜の咲く頃にやって来ることから) 2.白頭翁(はくとうおう→頭に白い部分があることから)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?