見出し画像

第1411回 同じ名前の外国の鳥

※ https://twoucan.com/search?q=鳥イラストより引用の洋行帰りの鳥

①-1.http://oregontori.blogspot.com/2011/02/wood-duck.html?m=1より引用のアメリカオシのつがい(体長約47㌢)

画像1

①-2.https://www.birdfan.net/2016/02/19/40739/より引用のオシドリ(体長約45㌢)

画像2

   もし仮に、違う種の野鳥と分かっていても、※印のように陽気な外国の鳥のように派手な容姿になって帰ってきたらでしょう。その一番初めとなる野鳥は古くから鴛鴦夫婦として有名な①-2.のオシドリです。この派手な出で立ちのオシドリの仲間にアメリカに生息する、①-1.のアメリカオシがいます。でも陽気なアメリカの野鳥にしては、なぜか日本のオシドリの方がドリまで最後を飾ります。アメリカオシはドリがなく、またそのオシドリの出で立ちから、イギリスに移入されました。

②-1.https://www.pinterest.jp/pin/146789269088119115/より引用のヨーロッパコマドリ(体長約12.5〜14㌢)

画像3

②-2.https://www.birdfan.net/2005/06/03/1130/より引用のコマドリ(体長約14㌢)

画像4

   イギリスでは、この②-1.のヨーロッパコマドリは、英名が英雄ロビンフットのロビンです。マザー・グースの一節で、ミソサザイと結婚したヨーロッパコマドリイエスズメに殺され、鳥たちに葬式を挙げてもらう童謡です。邦題は「誰が殺したクック・ロビン」。ヨーロッパでは上記のようにミソサザイを嫁にした英雄ですから男性です。では日本の三鳴鳥である②-2.のコマドリは英雄より派手な出で立ちですが、日本では歌手にコマドリ姉妹とかあるようにさえずり上手な女性です。

③-1.https://jackviolin1945.blog.fc2.com/blog-entry-1258.htmlより引用のイエスズメ(左がオス、右がメス体長約14〜16㌢)のつがい

画像5

③-2.https://suzumeshiki.blog.fc2.com/blog-entry-728.htmlより引用のスズメのつがい(左がメス、右がオス体長約15㌢)

画像6

③-3.https://shikabee.com/niyunaisuzume/より引用のニュウナイスズメのつがい(左がメス、右がオス体長約14㌢)

画像7

   この話がスズメとなると、話は複雑です。ヨーロッパに生息する③-1.のイエスズメはかつては、この地に生息していた、いま日本でイエスズメと同じく民家の近くに営巣するスズメは、この体長の大きなイエスズメにその生息場所を追われて、森中や他の地域に逃れていきました。オス同士の体色はよく似ています。そのスズメの一グループが生息場所に選んだひとつが日本でした。その頃はニュウナイスズメが日本の主でしたが、身体の大きな顔に黒斑のある今のスズメに奪われました。

④-1.https://blog.goo.ne.jp/dwarfgarden/e/9f0524ff37d68d2d27e98c6aedd38bcdより引用のワタリガラス(体長約61㌢)

画像8

④-2.http://ikimono8000.blog36.fc2.com/blog-entry-1510.html?spより引用のハシブトガラス(左側体長約56㌢)とハシボソガラス(右側体長約50㌢)

画像9

   黒いカラスの仲間では、ユーラシア大陸とか、北米に生息する外国人のようにおそらくカラスで一番大きな④-1.のワタリガラスは、冬になると北海道に渡って来ますからワタリガラスと名付けられました。またの名前を身体の大きさと同じようにオオガラス。英名はかっこよくコモンレィヴァンです。対する日本のカラスは今では民家に一番近い④-2.のハシブトガラスと、山野に生息するハシボソガラスの二種です。二種は何か異変が有れば種を超えて群れます。ワタリガラスともかも。

⑤-1.https://www.pinterest.ru/pin/146789269088433639/より引用のモモアカノスリ(体長約46〜76㌢)

画像10

⑤-2.https://www.birdfan.net/2017/04/14/51887/より引用のノスリ(体長約52〜57㌢)

画像11

   猛禽類の仲間ということになりますと、鷲の仲間は大きな開きがありますので、日本と世界の鷹の仲間ということになります。ハヤブサは世界的に種類も多いですが、外国産はペットとしての情報が多いので、アメリカに生息するハリスホークことモモアカノスリです。猛禽類には珍しく5〜6羽で狩をします。これに対して、日本のノスリはつがいで行動しても、狩は単独で行います。またノスリは野を擦るように低空飛行をして狩をします。ホバリングから急降下で獲物を仕留めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?