見出し画像

第1405回 四季の鳥 (夏)

①https://brush-stock.com/word/nature/vewona000011より引用の漢字のイラスト

②https://www.birdfan.net/2019/05/10/70557/より引用のキビタキ(体長約14㌢)

画像1

   ⑴  黄鶲(キビタキ)                                                         ヒタキ科の鳥。サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖する夏鳥。ヒタキ科はツグミ科と姉妹群であり、さえずりが上手。ジョウビタキは冬鳥。ルリビタキは漂鳥。コルリオオルリは夏鳥。山地の明るい雑木林に住み「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴きます。

③https://www.birdfan.net/2020/03/13/77930/より引用のカワウ(体長約81㌢)

画像2

⑵  鵜(ウ)
   ウ科の鳥の総称。全世界に分布し、日本では、カワウウミウヒメウなどが知られています。いずれも魚を丸飲みします。この習性を利用した漁法が鵜飼で、奈良時代から鵜飼には大形のウミウが使われますが、なかでも岐阜県長良川がもっとも有名です。「鵜呑みにする」という言葉も、鵜が魚を丸飲みにすることから付けられました。

④https://www.birdfan.net/2019/11/01/74349/より引用のヤマセミ(体長約38㌢)

画像3

   ⑶  山翡翠(ヤマセミ)                                                   カワセミ科の鳥。 山地の渓流に生息するカワセミの仲間です。アフガニスタン北東部からヒマラヤ、インドシナ半島北部、中国中部以南、日本まで分布する。日本では、基本的に留鳥です。冬は平地の河川や海岸にもやってきます。単独またはつがいで生活します。水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や甲殻類などを捕食します。

⑤https://www.birdfan.net/2020/02/21/77313/より引用のクイナ(体長約29㌢)

画像4

 ⑷  水鶏又は秧鶏(クイナ)
  クイナ科の夏鳥。ユーラシア大陸生息。日本ては夏鳥。褐色で、上面に黒色、腹側に白黒の班があります。古くから詩歌に「クイナたたく」と歌われているには六月の交尾期になると、高い声で「カタカタ」と鳴くのが戸を叩くのに似ているためといわれます。池・沼・水田にすみ小動物や雑草の種子を食べるが、あまり姿はみせません。

⑥https://www.birdfan.net/2010/01/08/4795/より引用のコノハズク(体長約20㌢)

画像5

⑸  木葉木菟(コノハズク)
   フクロウ科のミミズク。フクロウ科の中で一番小さく、木葉のように小さいズクという意味。日本へは夏鳥で、一部は越冬するものもいる。夏の夜中「ブッポウソウ」と鳴くので、ブッポウソウ科の仏法僧と思われてきたが、仏法僧は「ギャギャ」としか鳴かないことがわかったため、「声の仏法僧と呼ばれます。深山に住むミミズクです。

⑦https://www.birdfan.net/2018/08/10/64329/より引用のゴイサギ(体長約58㌢)

画像6

⑹ 鷺(サギ)
   サギ科の鳥の総称。種類が多く、日本では十八種います。なかでもゴイサギは古く醍醐天皇が、五位を授けられたことにより付けられた名前といわれます。鷺の習性の一つで人が近づくとクチバシを上に向け、胸に見られる斑点を人に見せ、周りの葦などに紛れる擬態は、よく知られてます。天然記念物として指定されている鷺もあります。

⑧https://www.birdfan.net/2019/08/23/72791/より引用のホトトギス(体長約28㌢)

画像7

⑺  杜鵑(ホトトギス)
「不如帰、霍公鳥、時鳥、子規、沓手鳥、蜀魂」
ホトトギス科。日本へは夏鳥として主食の毛虫がでてくる五月ごろ渡来し、低地や山地の広葉樹林に生息します。体は灰色で、腹は白く、暗褐色の斑点があります。鳴き声が「テッペンカケタカ」「本尊掛けたか」「特許許可局」などと聞こえるため、それにまつわる方言や伝説が多いです。

⑨https://www.birdfan.net/2012/05/18/18738/より引用の冬羽のライチョウ(体長約37㌢)

画像8

⑻  雷鳥(ライチョウ)
 ライチョウ科の鳥。特別天然記念物で、日本アルプスの高山地帯に生息。富士山にはいません。氷河時代の生き残りといわれ、鳩よりやや大きめ、夏は褐色、冬は白と保護色になることがよく知られています。雷鳥の名は、犬鷲などの襲来を避け、雷雨の前の暗雲や霧のような天気の悪いときに餌を漁るのでこの名がついたといわれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?