見出し画像

第1049回 野鳥のお守り

①https://www.amazon.co.jp/【GAWZ-JAPAN】A4ポスター-疫病退散【ヨゲンノトリ(白黒横向き)】コロナウィルス-インテリア-アマビエチャレンジ(フレームなし)光沢用紙210×297mm/dp/B0887VC4GFより引用のヨゲンノトリのお守り

  いまもコロナウイルスが世界的に大流行の時期にこの「ヨゲンノトリ」のお守りと言われるものがマスコミの中の重鎮でもあるNHKが取り上げたり、江戸時代に日本でコレラが流行った時も「アマビエ」という魚の妖怪がお守りになりました。

②-1.https://www.yakuyoke-yakubarai-jinja.com/yakuyoke-omamori/kanto/13-tokyo/003-ookunitamajinja.htmlより引用の大國魂神社のカラスのお守り

画像1

②-2.http://www.hongutaisha.jp/amulet/より引用の八咫烏のお守り

画像2

   カラスでは②-1.の東京都府中市の大國魂神社は
厄除御守があり、伝説のカラスと言われる八咫烏(やたがらす)では、和歌山県の牛王法印のある熊野三山では烏文字の守り札、盗難除け、魔除け、火難除け、病気退散のお守りがあり、熊野那智大社に人を正しい方向へ導くという八咫烏絵馬や、神戸市東灘区の弓弦羽神社(ゆずるはじんじゃ)は熊野大神を祀り、厄除開運、家内安全、諸願成就のお守りを、②-2.の熊野本宮大社は、ヤタガラス導き御守(根付け守)がそれぞれ烏信仰しています。

③http://www.torinokosan.com/charm/より引用の栃木県鷲子山上神社のフクロウのお守り

画像3

   フクロウの仲間のミミズクは、すすきみみずくで
東京都豊島区の鬼子母神は子育てのお守り、東京都中央区日本橋の小網神社では強運厄除みみずく御守として、御自分の「み」と、御家族の「み」に「つ」くようにと。フクロウでは神奈川県大山阿夫利神社の福龍守はふくろうが福を集め(福龍)苦労を除く(不苦労)として、和歌山県高野山の西南院はのぞきお大師入りお守り(ふくろう)、東京都台東区の寛永寺不忍池辯天堂のはふくろう守り不苦労
埼玉県秩父神社は北辰乃梟の智恵梟守り、③の写真の栃木県鷲子山上神社は福ふくろう合格錦守と福ふくろう運気上昇守、東京都池袋の御嶽神社は
身代わり守で、草薙の剣を得て、火災の難を逃れたことから、災害時貴方の身代わりになります。

④https://鶴岡八幡宮-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/鶴岡八幡宮-お守り一覧「種類・ご利益・値段・授より引用の鶴のお守り

画像4

   鶴では福井県の柴田神社の夫婦守は御夫婦の絆を更に深める「絆の宮」として有名。東京都阿豆佐味天神社の立川水天宮では安産御守として戌張子の御神水があるとか、戌の日お参りに。④の写真の神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は鶴丸の神紋。宮城県大崎八幡宮は折鶴ねがい守(根付け守)。京都府
八坂神社は病気平癒守り鶴は長寿の象徴、病気が治り長寿でいられるようですし、気高い存在。

⑤Twitterより引用の太宰府天満宮の鷽のお守り

画像5

   鷽(ウソ)のお守りは⑤の写真の福岡県の太宰府天満宮の災いを幸せに変える開運の縁起物です。幸せお守り幸せを運んでくる鳥としてウソのお守りは各地にあります。東京都には亀戸天神があり、檜の一刀彫、神職による手作りで、去年の不幸や悪い事は全部ウソにして、吉に替えて新年を幸せに過ごそうという、幸運、開運、出世、幸福の鷽まもり。文京区の湯島天神は合格祈願の天神様。大阪府には大阪天満宮があり、袋の中に鷽鳥をかたどった鷽鳥御守。藤井寺市には道明寺天満宮。

⑥https://gramho.com/explore-hashtag/はとみくじより引用の鳩森八幡神社の鳩のお守り

画像6

   その他には⑥の東京都渋谷区の鳩森八幡神社の合格祈願。埼玉県鳩ヶ谷氷川神社の健康御守。江東区富岡八幡宮の鳩鈴守(根付け守)。雀では、栃木県
雀宮神社の福ら雀お守り。茨城県雀神社の御守は
渡良瀬川の氾濫を鎮め農業発展の御利益を招く鎮めの宮が訛って雀宮となった。鶯では東京都文京区の湯島天神には開運招福の鶯お守り。白鷺では栃木県白鷺神社は交通安全御守。鴛鴦は神田区の
神田明神で家内安全。鷲もあり台東区鷲神社(おおとりじんじゃ)の神託占い守り。子授けの鸛は兵庫県出石神社と久々比神社の子宝安産御守。善知鳥(ウトウ)は青森県善知鳥神社。鵲は佐賀県佐嘉神社で、勝守は、勝烏(かちがらす)というこの鳥が「肥前かちかち(勝々)」と鳴いた縁起の良い鳥とした。鴎は東京都羽田神社の病気平癒御守。江戸時代に疫病が蔓延し、将軍徳川家定が病気平癒祈願に参拝。鳥たちがお守りとして親しまれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?