見出し画像

第728回 英名の鳥たち ⑸

①https://note.com/hina_hiyoko/n/n11885253cfb4より引用のイラスト

ヘラサギ(体長約86㌢)

画像1

   フ)  197.フルマカモメ→Fulmar(嫌なfull+カモメmar(不快な油状の液体を吐くから)  198.ブンチョウ→Java sparrow(ジャワスズメ)  べ)  199.ベニヒワ→Common redpoll(赤い額の鳥)  200.ヘラサギ→Eurasian spoonbill(アジアのスプーンのようなクチバシの鳥)  ホ)  201.ホオジロ→Meadow bunting(牧草地の鳥)  202.ホオジロガ→Common goldeneye(金色の目の鳥)  203.ホシガラス→Spotted nutcracker(木の実を割る鳥)  マ)  204.マガモ→Mallard(古フランス語のmalardから male雄+ard=男性名詞に付く接尾語 初めはオスだけに用いられた)  205.マガン→Greater White-fronted Goose(大きな白い顔のガン)  206.マダラウミスズメ→Long-billed murrelet(大理石模様の鳥)  

マミチャジナイ(体長約21㌢)

画像2

   マ)  207.マダラチュウヒ→Pied harrier(カササギのような色をしたタカ)  208.マナヅル→White-naped crane(白いうなじのツル)  209.マミジロアジサシ→Bridled tern(轡=くつわをつけた鳥)  210.マミジロキビタキ→Yellow-rumped(黄色い尻の鳥)  211.マミチャジナイ→Eyebrowed thrush(まゆが目立つツグミ)  212.マメハチドリ→Bee Hummingbird(直訳すれば『蜂・蜂鳥』)  ミ)  213.ミサゴ→Osprey(骨を砕く鳥 大型の猛禽類)  214.ミゾゴイ→Japanese night heron(日本のゴイサギ)  215.ミソサザイ→Eurasian wren(アジアのミソサザイ)  216.ミツユビカモメ→Black-legged kittiwake(キチッという鳴き声から)  217.ミフウズラ→Barred buttonquail(羽に横縞があるウズラ)  218.ミミズク→Eared owl(耳のあるフクロウ)  

ムクドリ(体長約25㌢)

画像3

   ミ)  219.ミヤコドリ→Eurasian Oystercatcher(牡蠣を好む鳥)  220.ミヤマガラス→Rook(擬声語から)  221.ミヤマホオジロ→Yellow-throated bunting(黄色い喉のホオジロ)  222.ミユビシギ→Sanderling(砂浜に住むもの 非繁殖地の生息環境から)  ム)  223.ムギマキ→Mugimaki Flycatcher(日本名をそのまま付けた)  224.ムクドリ→White-cheeked starling(白い星模様ムクドリ)  225.ムジセッカ→Dusky warbler(浅黒いさえずる鳥)  226.ムナグロ→Pacific golden plover(太平洋にいる黄金の千鳥=背の黄金色の模様から)  メ)  227.メグロ→Bonin Islands Honeyeater(小笠原諸島での無人島の蜜吸)  228.メジロ→Japanese White-eye(日本名を直訳)  

ヤイロチョウ(体長約18㌢)

画像4

   229.メダイチドリ→Lesser Sand Plover(砂丘にいるチドリ)  230.メリケンキアシシギ→Wandering tattler(放浪性のあるシギ)  231.メンフクロウ→Barn Owl(納屋のフクロウ)  モ) 232.モズ→Bull-headed shrike(牛のように首が短く、頭が大きいモズ)  233.モモイロペリカン→White pelican(白いペリカン=和名は繁殖期に羽がピンクになるから)  ヤ)  234.ヤイロチョウ→Fairy pitta(妖精な鳥)  235.ヤツガシラ→Eurasian Hoopoe(フーポーは鳴き声から)  236.ヤマガラ→Varied tit(雑色のスズメ)  237.ヤマゲラ→Grey-headed woodpecker(頭部が灰色で緑色の体の鳥)  238.ヤマシギ→Eurasian Woodcock(アジアの林+雄鶏)  239.ヤマセミ→Crested kingfisher(大きく斑で冠羽のある魚をとる鳥)  

ヨタカ(体長約29㌢)

画像5

   240.ヤマドリ→Copper pheasant(赤銅色のキジ)  ユ)  241.ユリカモメ→Black-headed Gull(夏羽の頭の黒さを表す)  ヨ)  242.ヨシガモ→Falcated duck(鎌形=オスの三列風切が鎌形のアヒル)  243.「ヨシキリ」→Reed Warblers(葦の歌い手)  244.ヨタカ→Grey nightjar(夜、耳障りな音を立てるやつ)  245.ヨーロッパオオライチョウ→Capercaillie(カペカリー 尾羽を広げる)  246.ヨーロッパトウネン→Little Stint(発育停止由来で、さらにLittleが付くほど小さな鳥)  リ)  247.リュウキュウヨシゴイ→Cinnamon (シナモン色のサンカノゴイ)  ル)  248.ルリカケス→Lidth's jay(オランダの動物学者由来のカケス)  249.ルリビタキ→Red-flanked bluetail(赤い脇腹の鳥)  レ)  250.レンカク→Pheasant-tailed jacana(キジのような尾の鳥)  ワ)  251.ワタリガラス→Common Raven(漆黒のカラス)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?