見出し画像

第904回 その他の鳥の漢字が表す意味

①http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-1e57.htmlより引用の漢字が表す鳥の意味

②-1.https://kakijun.jp/page/13177200.htmlより鳩という漢字には九が付いていますが、直接数字が付いている鳥名

画像1

 ②-2.サンコウチョウ(オス体長約45㌢、メス体長約17㌢)

画像2

   ()  1.三光鳥→サンコウチョウ  2.三斑鶉→ミフウズラ  3.三趾鷸→ミユビシギ  4.三趾鴎→ミツユビカモメ  5.三趾啄木鳥→ミユビゲラ  6.三日月縞味→
ミカヅキシマアジ
()  1.五位鷺→ゴイサギ  2.五色鶸→ゴシキヒワ
()  1.八色鳥→ヤイロチョウ  2.八角鷹→ハチクマ
3.八哥鳥→ハッカチョウ
(十一)  ・十一→ジュウイチ

②-3.シジュウカラ(体長約14㌢)

画像3

   (十二)  1.十二紅(緋連雀)→ヒレンジャク(漢名)  2.十二黄(黄連雀)→キレンジャク(漢名)  3.十二雀→
コガラ(別称)
(三十三)  ・三十三才(鷦鷯)→ミソサザイ
(四十) ・四十雀→シジュウカラ
(五十)  ・五十雀→ゴジュウカラ
()  1.百合鴎→ユリカモメ  2.百舌(百舌鳥)→モズ
3.百千鳥→ももちどり(色々な小鳥説など)
()  1.千歳(鶴)→ツル(別称)  2.千鳥→ちどり

 ③-1.https://katekyo.mynavi.jp/juken/7766#i-6より引用の鳥が関わることわざの漢字

画像4

  ③-2.https://bushoojapan.com/jphistory/baku/2018/04/12/111993より引用の薩摩隼人

画像6

   ⑴鳰の海(におのうみ)→にお=カイツブリ  琵琶湖の異称。                                                             ⑵鵜呑み(うのみ)→物事の真意を理解せずに受け入れる事。                                                                ⑶鷹揚(おうよう)→(鷹が悠然と空を飛ぶように)小さな事にこだわらず、ゆったりとしているさま。
⑷鷹派(たかは)→武力解決をしようとする強硬派。
相手と妥協せず、強行に事を運ぶ人。
⑸隼人(はやと)→薩摩隼人=鹿児島県の男性。
⑹鴨脚樹(いちょう)=鴨脚(おうきゃく)→イチョウの別名。宋音のヤーチャオに由来。
⑺鴨居(かもい)→引き戸などの上部に渡した、溝のある横木。
⑻鴨池(かもいけ)→野生の鴨を呼び寄せて狩猟をする池

③-3.カモメと友達になる盟(ちかい)をする

画像7


   ⑼鶴首(かくしゅ)→(鶴のように首を長く伸ばし)今か今かと待ちわびること。
⑽鶴寿(かくじゅ)→(鶴は千年のたとえから)長命。
(11)鶴髪童顔(かくはつどうがん)→頭の髪は白いが、顔は若々しいこと。
(12)鶴翼の陣(かくよくのじん)→兵法で、鶴が翼を広げた形に兵を配置し、包囲する陣形。
(13)鴎盟(おうめい)→鴎と友達になる盟(ちかい)をする意から、俗世間を離れた風変わりな交わり。隠居して風月を楽しむこと。                              (14)梟悪(きょうあく)→極悪な行い。
(15)梟首(きょうしゅ)→処刑した首を木にさらす。
(16)梟将(きょうしょう)→勇ましい大将のこと。
(17)梟木(きょうぼく)→さらし首を載せる木。
(18)梟名(きょうめい)→武勇の誉れ。
(19)梟雄(きょうゆう)→残忍で強く荒々しいこと。
(20)梟勇(きょうゆう)→強く勇ましいこと。

③-4.梟(さけ)はフクロウの古名

画像8


   (21)梟(さけ)→フクロウの古名。
(22)鴟梟(しきょう)→フクロウの別名。凶悪な者のたとえ。
(23)梟師(たける)→古代、威を振るっていた勇猛な種族の長。
(24)鳩居(きゅうきょ)→「鳩は巣を作るのがへたなため、カササギの巣に入る意から」妻が自分で家を持つ事ができず、夫の家を自分の家とする例え
(25)鳩尾(みぞおち)=水月(すいげつ)、心窩(しんか、しんわ)→胸骨の剣状突起の下部。
(26)燕雀(えんじゃく)→度量の小さい人物。
(27)雀斑(じゃくはん)→そばかす

③-5.https://www.google.co.jp/amp/s/plaza.rakuten.co.jp/8kuma4/diary/201412280000-amp/より引用の三羽烏

画像6


   (28)明け烏(あけがらす)→明け方に鳴くカラス。
男女の交情の夢を破るつれないもの。
(29)烏合(うごう)→規律も統一もなく寄り集まる
(30)烏鷺(うろ)→カラスとサギ。黒と白。囲碁。
(31)烏の足跡(からすのあしあと)→目尻の小皺。
(32)三羽烏(さんばがらす)→特に優れた三人。古来、カラスは熊野の神の使い。傷を癒す三羽のカラスを見て発見した有馬温泉から。温泉のありかを教えてくれた三羽のカラスだけが有馬に住むことを許され、『有馬の三羽カラス』と呼ばれた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?