見出し画像

第203回 里芋?八頭いいえ野鳥のヤツガシラです

か①http://blog-imgs-42.fc2.com/t/a/k/takagireni555/201401200935435b4.jpgより引用の里芋のヤツガシラ 

   ヤツガシラっていうと、主婦やお料理をする方は里芋の仲間の「八頭」を思い浮かべることだろうと思います。ここで言うヤツガシラを語るに当たって有名な話があります。先日に平成から令和に称号が変わり、皇居に注目が集まっています。

②http://教えて.jp/2121.htmlより引用の冠羽と尾羽まで広げたヤツガシラ

   ヤツガシラは頭部に8つに分かれている冠羽があり、古く江戸時代には「八頭飾鳥」と呼ばれていたそうです。そして、この八頭飾鳥が省略されてヤツガシラと言う名になったと言われています。また日本では少数だけど、冬鳥か旅鳥としてやってくるだけの珍鳥です。

③http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/4895289.htmlより引用の香淳皇后の描かれたヤツガシラ

   皇居での逸話は、ある時昭和天皇がたまたま庭にいらした時、このヤツガシラがやってきました。野鳥好きの陛下は従事にヤツガシラを観るので双眼鏡を持ってくるように申されました。しかし、野鳥のことを知らない従事はなぜ芋を見るのに双眼鏡が必要なんですかと尋ねたとあります。

④ツルハシのような頭のヤツガシラ

   その時におられた香淳皇后がお描きになられたのが③の絵画です。それほど珍しい野鳥なのです。冠羽と尾羽をなにかの動作に開くのですが、それが②の写真で、普段は④のような工事で昔見かけたツルハシという工具に顔が似ています。

  ヤツガシラは身近な野鳥でいうと、ツグミとかセキレイのように、地上性で採餌することが非常に多い野鳥で、昆虫やミミズを採餌します。変わっているのはツグミやセキレイも単独行動が多いですがこのヤツガシラはつがいになっても単独行動が多い謎の野鳥です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?