見出し画像

第713回 小説の中の野鳥 ⑴

①https://www.google.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/368083/ampより引用の川端康成

   読書離れが進むなか、昔の文学には名作が多いです。その中にも野鳥が登場しています。川端康成は五つもの作品に登場させています。                  ⑴雨の日「小綬鶏(コジュケイ)の雛が歩いてる。小綬鶏らしいよ」                                                       ⑵かけす 「かけす(カケス)は栗の木に飛び移って、それから低く地上をかすめて飛んだかと思ふと、また枝にもどった。しきりに鳴く」                               ⑶禽獣 「そこに十六七並んだ鳥籠のうちから、木兎(「ミミズク」)を選ぶと、書斎へ持って上った。木兎は彼の顔を見ると、円い目を怒らせ、すくめた首をしきりに廻して、嘴を鳴かし、ふうふう吹いた。」「『キキキキキキキキ』と、百舌(モズ)はあたりの一切を吹き払ふやうに、高々と答へた」「菊戴は(キクイタダキ)、日雀(ヒガラ)、小雀(コガラ)、みそさざい(ミソサザイ)、小瑠璃(コルリ)、柄長(エナガ)などと共に最も小柄な飼い鳥である」                                                                   ⑷高原 「『仏法僧(ブッポウソウ)が鳴いてゐます。』と、独言のやうに呟いて、顔を上げた。それで車内はしんと静まった。・・・プッポオン、プップオン・・・と、なにか深い虚空を叩く音のやうに、高い空を渡って来た。」                         ⑸山の音 「雀(スズメ)の群と思ってゐたなかに、頬白(ホオジロ)がまじってゐた。・・・頬白は三羽ゐた。頬白の方がおとなしかった。雀のやうにせかせかしなかった。飛び移ることも少なかった」 

②https://kotobank.jp/word/宮沢賢治-139569

画像4

   宮沢賢治風の又三郎 「たったいままで教室にゐたあの変な子が影もかたちもないのです。みんなもまるでせっかく友達になった子うまが遠くへやられたやう、せっかく捕った山雀(ヤマガラ)に遁げられたやうに思ひました」                                  ⑵注文の多い料理店 「そいぢゃ、これで切りあげよう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥(ヤマドリ)を拾円も買って帰ればいい」                             ⑶よだかの星 美しい「はちすずめ(「ハチドリ)」や「かわせみ(カワセミ)」の兄だが、醜い容姿のため鳥の仲間から嫌われ、「鷹」からも「たか」の名前を使うなと怒られる。居場所を失い夜空を飛び続けた「よだか(ヨタカ)」は、青白く燃え上がる「よだかの星」となって今でも夜空に輝いている。宮沢賢治は1921年に上京し度々東京に出かけていた。1921年頃に執筆されたとされる。

③https://casabrutus.com/art/105396/2より引用の永井荷風

画像3

永井荷風 あめりか物語 六月の夜の夢「丁度公園の池に白鳥(「スワン」)の浮いて居るやう」       田山花袋 田舎教師 「あをじ(アオジ)やつぐみ(ツグミ)の鳴声が垣に近く聞こえる」
エドガー・アラン・ポー(米国) 大鴉 =物語詩 大鴉(ワタリガラス)が突然部屋に入ってきて「Nevermore」としゃべる。主人公は発狂し「Nevermore」と叫ぶ。                                       井上靖 海峡 野鳥録音の蒲谷鶴彦がモデル。津軽海峡の夜空をアカエリヒレアシシギが鳴きながら渡る。 

④http://estorypost.com/名言・格言/richard-bach-quotes-matome/より引用のリチャード・バック

画像4

    堀辰雄 風立ちぬ 「山麓のサナトリウムで愛する人との生活。いくぶん死の味のする生の幸福。鶯(ウグイス)や閑古鳥(カッコウ)の囀りが私たちを眼ざませた。                                                                  リチャード・バック かもめのジョナサン 「主人公の鴎、ジョナサンは、他の鴎(セグロカモメ)と違い、飛ぶこと自体に価値をみいだす」                   内田百閒 菊の雨 河原鶸(カワラヒワ)「郊外の友人が来て、近所の森の外の道端に落ちてゐたのを御用聞の小僧が拾ったのだと云って、小鳥の雛をくれた。・・・初めは野鵐(ノジコ)の子かと思ったけれど、二三日して河原鶸であると云ふ事が解った」                                                                         中勘助 銀の匙 「隣の寺の藪へごろすけ(フクロウ)がきて鳴く」                                                          

⑤https://moriogai-kinenkan.jp/modules/contents/index.php?content_id=11より引用の森鴎外

画像4

   森鴎外 阿倍一族 肥後の初代藩主細川忠利の死去後、多くの家臣が殉死した。阿部弥一右衛門には殉死の許可が出なかったので、勤めを続けた。
その後、命を惜しんでいるかのような評判を聞き、切腹した。しかし、遺命に背いたとされ、阿部家は処分を受ける。藩の処分に不服な阿倍一族は藩と戦い全滅する。細川忠利は鷹狩を好んだ。
忠利の遺体を荼毘に付す際に、忠利が生前愛育していた二羽の鷹(オオタカ)を放したところ、「有明」と名付けられた鷹は煙の中に飛び込んで焼死。「明石」と名付けられた鷹は境内の井戸に飛び込み水死。                                                          
アンデルセン 即興詩人 水の都「只だ美しきエネチアの鵠(はくてう)の尸(かばね)の如く波の上に浮べるを見るのみ」  ※鵠(はくてう)はハクチョウ                                                    岡本かの子 鶴は病みき 「その日の夕刻、熱海梅林の鶴の金網前に葉子は佇った。・・・今は素立ちのたった一羽、梅花を渡るうすら冷たい風に色褪せた丹頂(タンチョウ)の毛をそよがせ蒼冥として昏れる前山の山々を淋しげに見上げて居る」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?