見出し画像

第732回 鳥の名前のお城

①https://www.mapple.net/article/107204/より引用の白鷺城こと姫路城

   日本には北海道を除いて、各地の武将が知恵と工夫を凝らして、自分だけの縄張りに一国一城を成し遂げました。その中には鳥の名前を冠とするくらいに、鳥の素晴らしい能力を城の名前に組み込んだのです。その代表的な日本のお城が兵庫県姫路市にあるこの②の「白鷺城」こと姫路城です。さあ日本の各地にどんな鳥のお城があるというのでしょう。

②http://www.yurihonjo-kanko.jp/modules/gnavi/index.php?lid=72より引用の秋田県の「天鷺城」こと赤尾津城

画像1

   1.秋田県 天鷺城→出羽由利赤尾津の赤尾津城である別名=豪族の天鷺速男が居城していた
2.岡山県 烏城(うじょう)→備前宇喜多池田の岡山城の別名=天守の板張りが黒い
3.兵庫県 大鷹城→播磨の岡池田の浅野家の赤穂城の別名=赤穂城の前身が大鷹城
4.埼玉県 青鳥城(おおどりじょう)→武蔵の国         5.鳥取県 小鷹城→伯耆杉原の尾高城の別名
6.岡山県 鶴首城(かくしゅじょう)→備中河村の成羽城の別名で鶴首山の山頂にあった。
7.長野県 鴨ヶ嶽城→信州高梨の鴨ヶ嶽に築城
8.長野県 烏城(からすじょう)→信濃小笠原の松平家の城で松本城の別名=天守が黒い
9.栃木県 烏山城→下野那須の大久保家=カラスが住む神聖な山に築城 烏石を石垣に用いたか、烏威(からすおどし)の屋根の城                                          10.埼玉県 雉岡城→武蔵                                              11.栃木県 九鶴城→下野角田大関の黒羽城の別名
城普請のとき、九羽の鶴が舞った

③https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2665/より引用の「鷹城」こと高知城

画像2

   12.千葉県 鷺沼城→下総鷺沼                                    13.岐阜県 鷺山城→筑前                                              14.福島県 鴫山城→会津長沼                                   15.兵庫県 白鷺城→播磨の姫路城の別名
①白鷺がたくさん生息していた。
②白く美しいから
③鷺山と呼ばれていた山から
④烏城と呼ばれた岡山城と対比して
16.富山県 白鳥城→越中の白鳥神社由来
17.広島県 雀城→備後                                                  18.青森県 鷹岡城→陸奥津軽=弘前城の別名で鷹岡城は地名から
19.高知県 鷹城→土佐山内 高知城の別名=鷹が翼を広げた姿に似る 屋根瓦の灰色と壁の白色が鷹の羽色に似る。
20.福岡県 鷹取城→筑前小弐 大友家と黒田家         21.和歌山県 丹頂城→紀伊 浅野家 新宮城の別名=
丹頂山の山頂に築城 一帯は、昔鶴が舞い降りたことから田鶴原とか鶴が原と呼ばれていた。
22.島根県 千鳥城→出雲 堀尾 京極の松平家で松江城の別名=破風が、千鳥の舞う姿に似る。

④https://www.walkerplus.com/spot/ar0207s76734/より引用の「鶴ヶ城」こと会津若松城 

画像3

   23.山形県 鶴ケ岡城→出羽 武藤 上杉家と酒井家
最上義光が荘内地方を攻略し、それまでの大宝寺城を改名(坂田の亀ヶ崎城に対応)
24.福島県 鶴ヶ城→会津 伊達政宗の蒲生 保科=会津若松城の別名 地元では鶴ヶ城と呼ぶ 蒲生氏郷の幼名、鶴千代 七層の天守閣を建て、鶴ヶ城と名付けた。
25.京都府 鶴賀城→但馬 山名                                 26.愛媛県 鶴島城→伊予のら藤堂高虎の宇和島城の別名
27.熊本県 鶴城→肥後 菊池 小西 宇土城の別名
28.宮城県 鶴楯城→陸奥 黒川 鶴巣館の別名
29.鹿児島県 鶴丸城→薩摩 島津の鹿児島城の別名
30.岡山県 鶴山城→美作 山名 森家の津山城の別名津山は、鶴山と書いて「つやま」だった。城は鶴山にある。
31.岡山県 鳶尾城→備後 大内 井上=鳶尾山の山頂に築城
32.島根県 鳶が巣城→出雲 宍道=鳶が巣山の山頂
33.岡山県 鳶ヶ巣城→備中 楢崎=鳶ヶ巣山の山頂

⑤https://www.kankomie.or.jp/sp/spot/detail_3156.htmlより引用の「白鳳城」こと伊賀上野城

画像4

   34.島根県 鳶巣城→石見 周布=鳶巣山の山頂
35.岐阜県 白鷹城→美濃 明知城の別名
36.埼玉県 白鶴城→武蔵 太田 岩槻城の別名
37.長野県 白鶴城→信濃 武田 仙石 小諸城の別名
二の丸部分に白鶴城があった
38.大分県 白雉城→豊後 竹中 府内城の別名=白く美しい姿から
39.三重県 白鳳城→伊賀 服部 仁木 伊賀上野城の別名=外観の白い三層の美しい姿が、鳳凰が羽を休めている姿に似る。
40.埼玉県 初雁城→武蔵 扇谷上杉 松平信綱の川越城の別名=城内の三芳野神社に「初雁の杉」童謡「とおりゃんせ」の舞台
41.福島県 雲雀城→会津 城 渡部                             42.広島県 雲雀城→備後 土倉 池上 雲雀山の山頂に築城
43.鳥取県 鵯尾城→因幡 武田 地名
44.山形県 舞鶴城→出羽 伊達 上杉鷹山 米沢城の別名=以前は舞鶴城だった

⑥http://fukuokajyo.com/建造物/13130/attachment/天守閣多聞櫓付近から/より引用の「舞鶴城」こと福岡城

画像5

   45.福島県 舞鶴城→磐城 田村 大志多山
46.山梨県 舞鶴城→甲斐 徳川家康 甲府城の別名
47.愛知県 舞鶴城→尾張 織田 古渡城の別名=城に鶴が舞った
48.京都府 舞鶴城→丹後 細川 京極 牧野 田辺城の別名=鶴の舞う姿に似るので舞鶴城と呼ばれ、地名となった。
49.福岡県 舞鶴城→筑前 黒田 福岡城の別名=博多湾から見ると鶴のように見える。
50.佐賀県 舞鶴城→肥前 寺沢 水野 小笠原 唐津城の別名=天守閣を鶴の頭に見立て、左右の松原が、翼を広げた鶴のよう。
51.埼玉県 真鳥山城→武蔵                                     52.広島県 鷲尾山城→備後 木梨=鷲城、霊鷲城とも
53.栃木県 鷲城→下野 小山=近くに鷲神社
54.岡山県 鷲山城→美作


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?