見出し画像

第2019回 鳥でもないのに鳥に関する地名 ⑵

①https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=20037008680より引用の鳥の形をした鳥の住む町

②https://iso-labo.com/labo/mascot/Tochigi_Nasukarasuyama-shi_character.htmlより引用の栃木県那須烏山市の『ゆるキャラ』のイラスト

画像1

   (21)  かもこ
❶  鴨子→兵庫県神戸市東灘区鴨子ケ原
❷  鴨籠→熊本県宇城市不知火町長崎鴨籠
(22)  かみこ(神処、上所)→山口県が発祥の地で神を祭った所
(23)  かもした
❶  鴨下→三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山364鴨下神社
❷  鴨志田→神奈川県横浜市青葉区鴨志田町
由来=かもした(神魂田)                                        カミムスビの神を祭った所
(24)  からすやま
●  烏山→①  東京都世田谷区の地域。北烏山と南烏山を含み、南烏山には千歳烏山駅
②  烏山町は栃木県にあった町。2005年に南那須町と合併し那須烏山市。栃木県那須郡烏山城から
(25)  くぐい
❶  久々井→①  岡山県備前市  ②  岡山県岡山市東区
❷  鵠→
1.  本鵠沼(神奈川県藤沢市)ほんくげぬま
2.  鵠戸(茨城県坂東市)くぐいど
3.  鵠沼(神奈川県藤沢市)くげぬま                               由来=白鳥の飛来する所
くぐき(漏井)で、水の漏れる井戸、または水田
(26)  こずや
●  小鳥谷
→岩手県二戸郡にあった村。現在の一戸町小鳥谷・宇別・小繋・中山・奥中山・平糠にあたる
由来=ことや(小鳥屋)の転化鳥を捕える小屋の有った所
(27)  こつる
❶  小鶴→①  茨城県東茨城郡茨城町小鶴。平安時代に記録のある地名。 ②  宮城県仙台市宮城野区小鶴
❷  子鶴→茨城県東茨城郡茨城町
由来=こつら(小連)の転化。川流に沿って連なった小平地
一部に鶴の飛来地
(28)こふ
●  古布→愛知県知多郡
由来=こふ(白鳥)が飛来
(29)  こふのはら
●  子負原→福岡県糸島市
海に面した低湿地で、「こふ(白鳥)」のいた原野

③https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/ea1b7c3311941169b245aad0016647b1より引用のサギの集まる浦

画像2

   (30)  さぎうら
❶  鷺浦→島根県出雲市大社町鷺浦
❷  佐木浦、佐義浦もある?
由来=西日本の鷺の集まる浦、崎浦の当て字
(31)  ささべ
❶  雀部→京都府南丹市八木町雀部
❷  笹部→1.  長野県松本市笹部  
2.  兵庫県川西市笹部
❸  佐々部→広島県安芸高田市高宮町佐々部
由来=雀部(ささきべ)臣、雀部造など関東以西
仁徳天皇の大雀(おほささぎ)命を御名代とした「雀部」の部民地名
(32)  しらとり
●  白鳥→1.  北海道紋別郡滝上町   2.  岩手県二戸市   3.  宮城県仙台市宮城野区   4.  宮城県白石市   5.  山形県村山市   6.  栃木県小山市   7.  東京都葛飾区   8.  神奈川県川崎市麻生区
白鳥神社に由来、一部に白鳥の飛来地

④https://blog.goo.ne.jp/torisan1424/e/fe5c804569eedf9c05e1c1d5f05af246より引用の鷹の住む山

画像3

   (33)  たかとり
❶  鷹取→1.  神奈川県横須賀市湘南鷹取   2.  佐賀県唐津市相知町鷹取   3.  神奈川県中郡鷹取   4.  兵庫県須磨区鷹取町   5.  福岡県久留米市田主丸町鷹取   6.  福岡県うきは市吉井町鷹取   
❷  高取→奈良県高市郡高取町
由来=鷹匠の住んでいた土地や山。
高く盛り上がった山
(34)  たかのす
❶  鷹巣→1.  秋田県北秋田市   2. 宮城県白石市   3.    山形県北村山郡大石田町   4.  福島県田村郡三春町   5.  茨城県常陸大宮市   6.  埼玉県比企郡小川町   7.  埼玉県大里郡寄居町   8.  鹿児島県出水郡長島町   
❷  鷹梄→1.  京都府綾部市   2.  富山県砺波市   3.  北海道上川総合振興局鷹栖町   
由来=鷹巣山なら字義どおりだが、鷹巣町の場合は盆地で、「たかす(高洲)」の当て字
(35)  つかり
●  束荷→山口県熊毛郡大和町
由来=「とかり(鳥狩)」の転化で、鷹を使って鳥を捕えていた丘陵地。
(36)  つる
❶  鶴の付く市区町村→1.  山形県鶴岡市  2.  埼玉県鶴ヶ島市   3.  神奈川県横浜市鶴見区   4.  京都府舞鶴市など「鶴」の付く地名は多い
❷  水流→1.  宮崎県えびの市   2.  青森県上北郡東北町
由来=九州に多い
つら(連)の転化で、川流に沿った小平地
(37)  つるい
●  鶴居→兵庫県豊岡市
由来=つらゐ(連居)の転化で、川岸に沿って集落の並んだ地
(38)  つるた
●  鶴田→1.  青森県北津軽郡鶴田町   2.  山形県酒田市   3.  福島県伊達市   4.  福島県耶麻郡猪苗代町    5.  茨城県小美玉市   6.  栃木県宇都宮市   7.  栃木県真岡市   8.  新潟県三条市   9.  愛知県名古屋市南区   10.  鳥取県西伯郡南部町   11.  福岡県福岡市南区   12.  福岡県筑後市   13.  福岡県宮若市   14.  鹿児島県薩摩郡さつま町   
由来=九州に多い
つるた(連田)で、川岸に並んだ田地
(39)  つるは
●  鶴羽→1.  香川県さぬき市津田町鶴羽   2.  愛知県名古屋市昭和区
由来=鶴が飛来
つらには(連庭)の約化

⑤https://kotobank.jp/word/%E9%B7%B9%E7%8B%A9-92518より引用の鷹狩のイラスト

画像4

   (50)  とうがね
●  東金→千葉県東金市
由来=背後に鴇ヶ峰(とうがね)という岡があり、東金城ができた
(51)  とかり
❶  戸狩→長野県下高井郡山ノ内町
❷  鳥狩→茨城県水戸市元石川町2
❸  戸雁→愛媛県宇和島市
由来=九州から関東
とかり(鳥狩)の意で、鷹を用いて鳥を捕えた。
とかり(砥刈)の意で「トクサ(砥草)」を採取する地
(52)  とびう
●  飛生→北海道白老郡飛生
由来=北海道
トゥピウ(黒い鳥)
(53)  とみ
❶  鳥見→1.  愛知県名古屋市西区   2.  奈良県奈良市   
❷  登美→奈良県奈良市登美ヶ丘
由来=西日本
あとみ(跡見)の約化。鳥獣の足跡を調べる猟師のいた地                                                                         (54)  とや
❶  鳥屋→1.  宮城県伊具郡丸森町   2.  神奈川県相模原市緑区   3.  新潟県新潟市北区   4.  地名 新潟県村上市   5.  山梨県南巨摩郡富士川町   
❷  鳥谷→1.  青森県三戸郡南部町鳥谷   2.  静岡県沼津市   
由来=東日本
「鳥屋」を意味し、鷹などの鳥を入れておく小屋のあった場所。
(55)  とりかい
●  鳥飼→1.  福岡県福岡市中央区と城南区にまたがる地域   2.  大阪府摂津市
由来=「鳥飼部、鳥養部」とも記し、貴族のために鳥を飼育していた部民の地名。                           (56)  はとやま
●  鳩山→1.  北海道夕張郡栗山町鳩山   2.  埼玉県比企郡鳩山町
由来=はたやま(端山)の転化
(57)  はやぶさ
❶  隼→1.  東京都千代田区隼町    2.  山梨県山梨市牧丘町隼   3.  愛知県名古屋市昭和区隼人町   4.  
隼人町住吉ほか                                                              ❷  英→1.  北海道岩見沢市栗沢町万字英町   2.  千葉県君津市豊英   3.  神奈川県横浜市中区英町   4.  兵庫県姫路市飾磨区英賀   4.  岡山県美作市英田青野   5.  福岡県田川郡添田町英彦山
由来=隼を飼育し、鷹匠の住んでいた土地
(58)  みどり
●  水鳥→2.  岐阜県本巣市根尾水鳥   2.  和歌山県和歌山市一番丁                 
由来=みどろ(水泥、深泥)の転化
(59)  わしざき
●  鷲崎→山口県防府市大字台道
由来=あしさき(葦崎)の転化。葦の生えた洲の先
(60)  わしみ
●  鷲見→1.  岐阜県郡上市高鷲町の字。2.  滋賀県長浜市余呉町鷲見の町字
由来=わしみ(走水)の当て字。川水の流れの速い所
(61)  わしみや
●  鷲宮→鷲宮町とは、かつて埼玉県の北東に存在「鷲宮神社」の鳥居前町。2010年(平成22年)3月23日、同県久喜市、南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡栗橋町と新設合併して消滅
由来=鷲神神社のある土地

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?