見出し画像

第1226回 鳥の川柳 ⑴

①https://birdstory.net/illust/6042より引用のイラスト

アオサギ(体長約93㌢)

画像1

   あ〜う)  ⑴  青鷺(アオサギ)
❶  青鷺の 茶碗で化す 料理茶屋
  (鷺料理は少量でも高価)
❷  青鷺と 化すは五位の 安茶碗
  (料理は高価なのに、一位ではなく五位の安茶碗=五位鷺にかける)
❸  青さぎを おつかなそうに さげて行き
  (素人には扱いかねる食材)

   ⑵  家鴨(アヒル)
❶  羽根の有る いひわけ程は あひるとぶ
   (あまり飛ばない)
❷  あひるでも 追えと黒鴨 ※1.  弐朱もらい
   (あひる=深川の※2.  岡場所)(黒鴨=供男や下男)    ※1.  弐朱 お金の単位  弐朱金や弐朱銀            ※2.  幕府公認の遊郭
❸  黒鴨は 家鴨のやうな 下女と逃げ
   (似た者同士)
❹  ガアガアと いう筈女房 元家鴨 
❺  あひる住む 所も泥の 流れなり
❻  泥水で 白く育った ※  鶩の子                            ※  鶩→アヒル
❼  安い鳶 あひるふさがり 鷹へそれ
     (鳶=火消し)(鷹=夜鷹)

   ⑶  鵜(ウ)
❶  鵜の面は ※  凡慮の外な 所へ出し                 ※  凡慮(ぼんりょ)→凡人の考え

ウグイス(オス、体長約16㌢)

画像2

   )  ⑷  ウグイス
❶  鶯と 梅は鳴ひたり 笑ったり
   (笑う=花のつぼみが開く)
❷  鶯の 片言梅は 笑ひ出し
❸  鶯を 逃がして屋根の 谷渡り
    (篭から逃げた鶯を追って屋根の上を追いかける)
❹  南無阿弥陀仏 法華経を 猫が取り
   (飼っていたウグイスが猫に取られた)
❺  鶯は昔のままの感応寺
   (鶯=法華経=日蓮宗 感応寺は日蓮宗から     天台宗に改宗)
❻  鶯の 歌は春の序 古今の序
   (古今集の仮名序に「花に鳴く鶯、水にすむ蛙の・・・」)
❼  鶯も 蛙も泣かぬ 小倉山
   (古今集には鶯と蛙の歌があるが、小倉百人一首には無い)
❽  定家の 門に鶯 ないて居る
   (藤原定家が編集した百人一首に、鶯は一首もない)
❾  鳥飼の 鶯餅に 茶の初音
   (鳥飼和泉は名代饅頭屋)
➓  鶯や 鶉をつかむ 鷹の爪
   (鶯餅) (鶉餅) (鷹の爪は銘茶)
11.  鶯を ききながらくう 藪のそば

オシドリのつがい(左側がオス、右側がメス体長約45㌢)

画像3

   う〜お)  ⑸  ウズラ                                                      ❶  化したての ※1.  鶉鷹より 猫に怖ぢ
   (七十二候 「※2. 田鼡化して鶉となる」)
   (モグラの天敵は鷹だが、ウズラの天敵は猫)       ※1.  鶉鷹  タカを使ったウズラ狩り                            ※2.  田鼡(たねずみ)  野ネズミ
❷  鶉でも 能(よ)いと藪入 よわく出る
   (鶉=芝居小屋の後方の安い席が鶉座敷)
   (安い席でも構わないから芝居を観たいとねだる)
❸  おだやかさ 鶉を敵に 八萬騎
   (鶉狩りに旗本が集まる。徳川幕府には旗本八萬騎いたとされる。)
❹  浅草に鳩 深草に鶉鳴く
   (深草は京都の鶉の名所。「浅」と「深」の掛詞)

   ⑹  鷽(ウソ)
❶  鷽替の 神事と誘ふ 息子連
   (鷽替の神事を口実に、※  遊里へ行こうと示し合わせる)      ※  遊里(ゆうり)  遊郭
❷  亀井戸と 号し息子は うそ祭り

   ⑺  オウム
❶  異国から 来ても鸚鵡は 江戸言葉

   ⑻  オオバン
❶  武の誉れ 小判の親を 御拝領
   (オオバンも狩猟の対象)

   ⑼  オシドリ
❶  鴛に 小袖を懸る 霜の夜
   (鴛=オシドリのオス)(亭主に小袖を掛けてやるおしどり夫婦の女房)
❷  三羽でも 一羽でも鴛鴦 あわれ也
❸  春秋は 池へ鴛鴦 下りるなり
    (上野不忍池に出会茶屋があった)

ハシブトガラス(体長約56㌢)

画像4

   )  ⑽  鴨(かも)
❶  芹の上 鴨昼寝して うなされる
   (江戸の庶民は、セリと鴨を一緒に煮る)
❷  伊勢屋から 又外へ飛ぶ 暮の鴨
   (お歳暮用に鴨肉を購入)
❸  寒見舞い 鴨は先から 先へ飛び
   (お歳暮の鴨肉を、たらい回し)
❹  日の足も 短く成って 鴨雑煮
   (冬は日が短い。鴨も短足)
❺  類は友 歯白が寄って 鴨の鍋
   (羽白は鴨の一種、歯白は歯を染めていない女で、娘)
❻  いい鴨を網で捕らずに駕籠(かご)で捕り
   (井伊掃部、桜田門外の変)

   (11)  カラス
❶  悪だくみ している様に カラス群れ
❷  あれ烏め という振で 一つもぎ
   (柿泥棒)
❸  元朝の 烏鶴にも まさる声
   (元旦の烏は神の使い、めでたいとされる)
❹  鷺と烏と泊まっている 馬喰町
   (馬喰町には公事宿があり、訴訟手続きができた)

キジ(左側がオス体長約80㌢、右側がメス体長約60㌢)

画像5

   か〜せ)  (12)  雁(かり)
❶  風呂を焚く 薪の中から 雁の糞
   (雁が残していった木片で風呂を焚くことを雁風呂といった)
❷  雁風呂の 長湯は後が 先になり
   (雁の編隊は、後から来た雁が先頭になる)
❸  雁は減り 乙鳥はふへて 国へ行
  (雁鍋にされた分、減る)
❹  琴柱(ことじ)ほど 霞の中を 帰る雁
   (琴柱=人という字に似た形をしている)

   (13)  キジ
❶  雉子橋で けんもほろろに 叱られる
   (江戸城の橋、警護が厳しい)

   (14)  ジュウイチ
❶  鳥に慈悲 滝に裏有 お山也
   (ジュウイチの別称は慈悲心鳥、日光に棲む霊鳥)(日光の裏見の滝)

   (15)  ジョウビタキ
❶  夜は衛士の 庭にきて啼 火焚鳥
  (火焚鳥=ジョウビタキ)(衛士の焚火にかける)

   (16)  白鷺(しらさぎ)
❶  白鷺の 田をきたながる 足づかひ (武玉川より) →コサギ
❷  白鷺は 首を畳んで 飛び支度

   (17)  スズメ
❶  お隣の 梯子を借りる 雀の巣

   (18)  セキレイ
❶  鶺鴒は 一度教えて あきれはて
     (セキレイは恋教え鳥)
❷  芝居にて 見合い濡れ場が 教え鳥
❸  も一つの 伝授鶺鴒 泣いてみせ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?