見出し画像

第1644回 夜見えない夜盲症(鳥眼)と鳥肌

①-1.https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20111029_birds_eyeより引用の野鳥の眼

   前回は鳥の仲間の『鳩』にまつわる人間の身体のお話しを紹介いたしました。面白いことに『ハト胸』の人もそうでない人の胸とお腹の境界線に『鳩尾』があることもお伝えしたしだいです。私は生まれ持って『鳥眼』です。視力も弱くて眼鏡を手放せない近眼と乱視があります。①-1.はタカの眼のアップです。鷹を初めとした、大概の鳥達は飛行しながら、餌を見つけなければならないので、大概は「遠視」状態だと思います。一般的にいう『鳥眼』は家禽の-2.ニワトリの夜盲症です。

①-2.https://www.yamada-egg.com/blog/news/どんな雄鶏が雌鶏にモテるのか?/より引用の鶏の目のアップ

画像6

②https://www.ishibashiclinic.jp/皮膚科/うおのめ-たこ/より引用の鶏眼の写真

画像6

   私は自分が酉年生まれの『鳥眼』ですから、単純にネットで「とりめ」と検索しますと、決まって『鶏眼』となり、前回の『鳩胸』同様に身体のことには違いはありませんが、なんか違う方に流れます。『鶏眼』は「けいがん」と読み、私の思っている『鳥眼』ではなく、②の写真の足裏に出来る『魚の目」のことを指すらしいです。『魚の目』はご存知のように、通常大人の足にできる径5㍉程の硬い皮膚病変のことで、私もつい最近、老化のせいか、経験した歩くと痛い『鶏眼』です。

③-1.https://jp.quora.com/フクロウの目-人間で言う白目-が黄色いのは何故ですより引用の色んなフクロウの眼

画像4

③-2.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/african-eagle-owl/entry-10032697773.htmlより引用の人間の眼球

画像5

③-3.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/african-eagle-owl/entry-10032697773.htmlより引用のフクロウの眼球

画像6

   私だけかも知れませんが、夜になると見えづらくなるのは『鳥眼』だと思っていましたが、調べていくうちに、自然界の野鳥は殆どが『鳥眼』ではありませんで、家禽の鳥だけが『鳥眼』のようです。野鳥の中では③-1.のフクロウの眼は暗闇の中でも、昼間のように視界良好です。フクロウは両眼視と単眼視が出来ます。 左右の目が別々の物を見ることが可能です。 網膜には棒のような細胞と円錐の細胞とその混合の細胞が並んでいて、これが弱い光でもよく見える役割を果たしています。

④https://karapaia.com/archives/52272952.htmlより引用の夜盲症を表す眼の写真

画像4

   ④は私たち人間の眼です。③-2.のフクロウの眼球をみて、③-3.の人間の眼球と見比べますと、フクロウが夜間に活動できるのは何処に違いがあるのでしょう。それは網膜の細胞の密度が八倍も有る事と、虹彩を最も縮めた状態の、光の取り入れ口の面積が大きいからです。フクロウの眼の形状だと中心部と周辺部の距離の差は小さくなります。つまりフクロウは視野角のほぼ全域でピントが合っていることになり、少ない光量でも、よるに狩をする時でも昼間と同じ感覚の視界です。

⑤https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鳥肌より引用の鳥肌

画像7

  次に鳥がつく身体の症状に『鳥肌』があります。『鳥肌』とは寒さ(寒冷ストレス)や恐怖、あるいは驚きなどの情緒性ストレスに反応して、立毛筋が収縮し皮膚の毛孔部が隆起する現象です。鳥の毛をむしったあとのような細かい突起が出ます。鵞皮(がひ)とか、 関西地方では「さぶいぼ」(寒くて出るイボの意味)ともいいます。女性の人は毛嫌いするような男に身体を触られでもしましたら、身の毛もよだつことから『鳥肌』が立つといいます。陶器などが擦れ合う音にも『鳥肌』が立つ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?