見出し画像

第1770回 江戸鳥図 ⑴

☆https://toriha.net/info/no4_toriha_edo/より引用の江戸時代の飼鳥文鳥

   現在の日本の野鳥を描いておられます画家には神戸宇孝、谷口高司野鳥図鑑画家)、水谷高英(野鳥イラストレーター)など、今の世の中ではわざわざ美術館などに通わなくても、ネットで色んな野鳥画家の作品を拝見することができます。しかし江戸時代ともなりますと名も無き画家が頑張っています。そんな時代のモデルとなった野鳥の紹介です。紹介させてあ野鳥の名前は敢えて古名表示にさせて頂いております。現在の野鳥名前より江戸時代と言うその頃の風情があっていいです。

   ❶  喚子鳥(よふこどり)
 1710年

⑴https://www.google.co.jp/amp/s/wheatbaku.exblog.jp/amp/11517659/より引用の時鳥(じちょう)

画像1

   1.  あつとり→アトリ   2.  おし鳥→オシドリ   3.  かいつぶり→カイツブリ   4.  川せみ→カワセミ   5.  しとと→アオジ   6.  せきれい→ハクセキレイ   7.  ひたき→ヒタキの仲間(キビタキオオルリなど)   8.  ひばり→ヒバリ   9.  ほととぎす→ホトトギス   10.  みそさざい→ミソサザイ   11.  むくとり→ムクドリ

   ❷  百鳥図(ももどりず)
 1800年頃 

⑵https://www.pinterest.cl/pin/491103534360781108/?amp_client_id=CLIENT_ID%28_%29&mweb_unauth_id=&from_amp_pin_page=trueより引用のヱトウヒルカの百鳥図

画像2

   12.  青鳩(尺八鳩)→アオバト   13.  ヱトウヒルカ→エトピリカ   14.  金有屋→カナリヤ   15.  黄鳥→
コウライウグイス  15.  十四満津→コシジロキンパラ(十姉妹)   16.  山鵲→サンジャク   17.  ジャガタラ雀→シマキンパラ   18.  白粉鳩→シラコバト   19.  相思鳥→ソウシチョウ   20.  緑鸚鵡(花鏡鸚鵡)→ダルマインコ   21.  ダンドク→コシジロキンパラ   22.  鸖鵒(くよく)→ハッカチョウ   23.  火喰鳥→ヒクイドリ   24.  文鳥→ブンチョウ   25.  紅雀→ベニスズメ   26.翠花鳥→ミナミヤイロチョウ   27.  みやこ鳥→ミヤコドリ

⑶http://www.photo-make.jp/hm_2/bird_tonosama_2.htmlより引用の水谷禽譜の左がイソツグミと右がイソコッケイ

画像3

❸  水谷禽譜
 1810年頃
   28.  ヤマシヤウビン→アカショウビン   29.  大猿子→オオマシコ   30.  ダンドク→コシジロキンパラ   31.  ヱトヒルカ→ツノメドリ(尾張で捕獲)   32.  紅雀→ベニスズメ  33.  マシコ→ベニマシコ   34.  八ッ頭→ヤツガシラ   35.  ヤマガラ→ヤマガラ

⑷http://katyotyaya.blog18.fc2.com/blog-entry-1557.html?spより引用の上が川せみと左が雀、右がやまがら鳥類写生図

画像4

   ❹  鳥類写生図
 1810年頃
   36.  水こひ鳥→アカショウビン   37.  ありすい
アリスイ   38.  よしきり→オオヨシキリ   39.  翡翠→カワセミ   40.  五色セイガイ音呼→ゴシキセイガイインコ   41.  ダンドク→コシジロキンパラ   42.  白鸚鵡→タイハクオウム   43.  鵜鶘(がらんちょう)→ハイイロペリカン   44.  孔雀→マクジャク   45.  かぶと鳥→ヤマセミ   46.  七毛インコ→ヨダレカケズグロインコ

⑸https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/02kinpu.htmlより引用の堀田正敦(禽譜)の孔雀

画像5

   ❺  堀田禽譜
 1831年
   47.  おきちどり→アカエリヒレアシシギ   48.  なはしろ鷺→アマサギ   49.  ゑとぴりか→エトピリカ   50.  たかべ→コガモ   51.  めだいびたき→コサメビタキ   52.  いぬがん→シジュウカラガン(雁の狩りをすると七割がこの鳥)   53.  しまふくろふ→シマフクロウ   54.  しまめぐり(がらりさぎ)→チュウサギ   55.  はながも→ツクシガモ   56.  めぐりかも→
ハシビロガモ   57.  へらちどり→ヘラシギ   58. はじろあいさ→ミコアイサ(オス)、メスはきつねあいさ   59.  朝鮮つぐみ→ヤイロチョウ(朝鮮から渡って来るとして)   60.  くまさかあいさ(ヨシガモ)   61.  ひすがも(翡翠鴨)→リュウキュウガモ

⑹https://www.ndl.go.jp/nature/cha3/index.htmlより引用の禽鏡の豁鶏

画像6

   ❻  禽鏡
1834年
   62.  花鳧→ツクシガモ   63.  豁鶏→レンカク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?