見出し画像

第533回 難解な野鳥の名前の読み方(1)

①http://earthresources.sakura.ne.jp/er/ES_BI.htmlより引用

   野鳥の名前には誰がこんな難しい漢字を当てはめたのかアタマを傾げることがあります。どれだけあなたは読めますか。漢字が読めないという場合や、昔の人の事情とか、時代背景漢字その後ろに見え隠れしたり、仲間である種をこんな漢字を当てはめているとか、色んなことが見えてきます。

②-1 ミコアイサ「巫女秋沙」(左が♂体長約44㌢、右が♀体長約39㌢)

画像1

   ア行)1.秋沙→アイサ(種名) 2.青雀→アオジのこと 3.緑啄木鳥→アオゲラ 4.青鵐・蒿雀→アオジ 5.青鵐→アオジの別名 6.緑葉木兎・青葉木菟・緑葉梟→アオバズク 7.赤啄木鳥→アカゲラ 8.島赤腹・赤鶫→アカコッコ 9.赤翡翠→アカショウビン 10.鰺刺→アジサシ 11.獦子鳥・花鶏・臘子鳥→アトリ 12.信天翁・阿房鳥→アホウドリ 13.黄毛鷺・飴鷺→アマサギ(ショウジョウサギ『猩猩鷺』)

③-16 イカル「斑鳩」(体長約23㌢)

画像2

   14.杜鵑→アヤナシドリ又は文目鳥→アヤメドリはホトトギスの別名 15.鵂鶹→イイドヨ・イイトヨはフクロウ(梟)の古名 16.桑鳲・斑鳩・鵤→イカルは別名イカルガ(鵤)、マメマワシ(豆回) 17.石婚ぎ→イシクナギ又は石叩き・石敲き→イシタタキは種名セキレイ(鶺鴒)の古名 18.鶍・交喙・交啄→イスカ 19.乙鳥→イッチョウはツバメ(燕)の古名 20.犬雲雀→イヌヒバリはタヒバリ(田雲雀)の別名

④-17-22 セグロセキレイ「背黒鶺鴒」(体長約21㌢)

画像3

   21. 狗鷲→イヌワシ 22.妹背鳥・岩叩き・教鳥→イモセドリ・イワタタキ・オシエドリ(種名セキレイの別名) 23.鵜秋沙→ウミアイサの別名 24.烏衣→ウイ( ツバメ「燕」の別名) 25.魚鷹→ウオタカ(ミサゴ「鶚」の別名) 26.鴻→ウカリ・コウ(ヒシクイ「菱喰」の別名) 27.鶯→ウグイス(「歌詠鳥」ウタヨミドリ)、黄粉鳥「キナコドリ」「経読鳥」キョウヨミドリ「金衣公子」キンイコウシ「黄鳥」コウチョウ」「倉庚・鶬鶊」ソウコウ「禁鳥」トドメドリ「匂鳥」ニオイドリ「初音」ハツネ「花見鳥」ハナミドリ「春告鳥」ハルツゲドリ「春鳥」ハルドリ「人来鳥」ヒトクドリ「報春鳥」ホウシュンドリ「百千鳥」モモチドリ 

⑤-33 エトピリカ「花魁鳥」(体長約39㌢)

画像4

   28.卯月鳥→ウヅキドリ(ホトトギスの別名) 29.鶉→ウズラ 30.鷽→ウソ 31.善知鳥→ウトウ 32. 蝦夷山鳥→エゾヤマドリ「蝦夷雷鳥」「松鶏」(エゾライチョウの別名) 33.花魁鳥→オイランドリ(エトピリカの別名) 34.大秧鶏→オオクイナ 35.大木葉木菟→オオコノハズク 36.大寿林→オオジュリン 37.大波武→オオハム 38.大管鼻鸌→オオフルマカモメ 38.大水薙鳥・大水凪鳥→オオミズナギドリ 39.鴛鴦→オシドリ 40.大鷭→オオバン





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?