見出し画像

第1202回 俳句のなかの野鳥 ⑴

①https://vivre-media.jp/3838より引用の俳句

②http://www.asahi.com/eco/column/wild/TKY201105190217.htmlより引用のアオバズク

画像1

   あ)  ⑴  アオゲラ(秋)
  青啄木鳥の  高鳴きくもる  露の山 (水原秋桜子)
⑵  アオサギ  青鷺(夏)
注釈  青という語感が、夏の水辺にふさわしい。
  青鷺は 水に羽音を ふりすてて (渋谷道)
⑶  アオジ(夏)
  青鵐鳴き 新樹の霧の 濃く淡く (水原秋桜子)
⑷  アオバズク(夏)
  こくげんを   たがへず夜々の   青葉木莵   (飯田蛇笏)
⑸  アカゲラ(秋)
  赤啄木鳥も  池に映れり  梅雨木立 (水原秋桜子)
⑹  アカショウビン(夏)
  田を植ゑて 戻るしじまや 水恋鳥 (田口冬生)
⑺  アカハラ(夏)
  あかはらの 青蔦ごもり 雛育つ (田中灯京)
⑻  アジサシ(夏)
  鯵刺の 宙にある身を 一擲す (百合山羽公)
  鮎鷹の 搏ちたる水に 城うつり (下村非文)
⑼  アトリ(秋)
  ちりぢりに  なる楽しさの  花鶏かな (堀口星眠)
欺くも来て   欺くもとらるる   獦子鳥かな (松瀬青々)
⑽  アマツバメ(夏)
  雨燕 怒涛がふさぐ 洞の門 (原柯城)

③https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kawaokaameba/entry-12478844655.htmlより引用の凍鶴  タンチョウ

画像2

   )  (11)  イカル(夏)
  いかる来て 起きよ佳き日ぞと 鳴きにける (水原秋桜子)
(12)  イスカ(秋)
  何せんに いすかの嘴は 与へける (松瀬青々)
(13)  イソシギ(秋)
  磯鴫が  いちはやく知る  海の枯れ (能村登四郎)
(14)  イソヒヨドリ(夏)
  磯鵯や 諸鳥いまだ 加はらず (森田峠)
(15)  いてづる 凍鶴(冬)
  注釈  冬、寒さの中にじっと佇んでいる鶴。
  凍鶴の 音を伸ばして 丈高き (高浜虚子)
  凍鶴に  とどく日ざしも  しりぞきぬ (星野立子)         ※  高浜虚子と次女星野立子
(16)  いろどり  色鳥(秋)
  注釈  春は声を愛でるが、秋は羽色を愛でる。ジョウビタキ、アトリなど美しい鳥。
色鳥と 呼びて愛しむ 心かな (富安風生)
(17)  イワツバメ(春)
  岩燕  日の澄みを飛び  飛びやまず (柴田白葉女)
(18)  イワヒバリ(夏)
  絶巓は さびしきかなや 岩ひばり (福田蓼汀)

④https://www.asahi.com/and_travel/20180619/13769/より引用の鵜飼

画像3

   )  (19)  ❶  ウ(夏)
  おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな (松尾芭蕉)
❷  ウミウ(夏)(冬)
  羽根ひろぐ 岩礁の鵜の 黒十字 (秋元不死男)
❸  カワウ(夏)
  首たてて 鵜のむれのぼる 早瀬かな (浪化)
(20)  うきねどり 浮寝鳥(冬)
  注釈  水に浮かんで寝る水鳥。古歌では「浮寝」に「憂き寝」をかけ、涙に濡れて寝る身の例え。
  林間の 瀬に吹きよりて 浮寝鳥 (飯田蛇笏)
(21)  ウグイス
❶  鶯(春)
  鶯や 餅に糞する 緑の先 (松尾芭蕉)
  来るも来るも 下手鶯の 窓の梅 (小林一茶)
  鶯の  啼くやあち向き  こちら向き (与謝野蕪村)
❷  ウグイス  老鶯(夏)
  注釈  夏になっても鳴く鶯を老鶯(おいうぐいす)。季語は夏
  鶯や 竹の子藪に 老を鳴く (芭蕉)
(22)  ウズラ  鶉(秋)
  注釈  草深く荒廃した場所で聞かれる鳴き声は、寂しさの象徴。
  鶉鳴く ばかり淋しき 山の畑 (佐藤紅緑)
(23)  ウソ  鷽(春)
  注釈  照鷽(てりうそ)は、雄。雨鷽は雌。鷽替神事は新年の季語
  あかつきの  花びらを喰ふ  鷽の群れ (石原八束)
  鷽の来て あけぼの庭に 胸赤し (水原秋桜子)
(24)  ウミネコ(夏)
  海猫の  巣立つ怒涛の  日なりけり (水原秋桜子)

⑤https://amamoto.at.webry.info/201508/article_16.htmlより引用のエナガの群れ

画像4

   え〜か)  (25)  エナガ(夏)
  五六羽は  見えつつ柄長  群れにけり (木津柳芽)
(26)  オオタカ(冬)
  一点の やがて大鷹 あらはるる (伊藤伊那男)
(27)  オオマシコ(冬)
  冬木立  バサリと降りる  オオマシコ (菅野虚心)
(28)  ❶  オオヨシキリ 葦雀(夏)
  注釈  よしすずめ、あしすずめ オオヨシキリ
  月影や よしきり一つ 夜なべ鳴き (小林一茶)
❷  オオヨシキリ  行々子(夏)
  注釈  オオヨシキリの別称。
  言ひまけて 一羽は立つか 行々子 (横井也有)
(29)  オオルリ(夏)
  この沢や   いま大瑠璃鳥の こゑひとつ (水原秋桜子)
(30)  オオワシ(冬)
  大鷲の 嘴にありたる ぬけ毛かな (高浜虚子)
(31)  オシドリ(冬)
  鴛鴦の いづれ忍び羽 思はれ羽 (鷹羽刈行)
(32)  オバシギ(秋)
  跡にたつは 姥鴫と云ふ 鳥なるか (武井亀洞)
(33)  ❶  カイツブリ  鳰(冬)
  西ひがし 見ては沈む かいつぶり (三器)
  かいつぶり 顔見合せて 又はひる (松尾芭蕉)
❷  鳰の浮巣(夏)
  五月雨に 鳰の浮巣を 見に行かむ (松尾芭蕉)
  鳰の巣の 一本草を たのみ哉 (小林一茶)
  流さるる 浮巣に鳰の 声悲し (正岡子規)
  鳰の巣の ところがへする 五月雨 (良寛)
(34)  ❶  カケス  懸巣(秋)
  気短に 翔びて懸巣の 白き腹 (田口冬生)
❷  カケス  樫鳥(秋)
  かしどりの 飛翔かたむく 露の尾根 (林蓬生)

⑥https://photohito.com/photo/4335061/より引用の毛繕いするカワセミ

画像5

   ) (35) カササギ 鵲(秋)
  注釈 七夕伝説によって秋の季語。
  鵲の 丸太の先に あまの川 (宝井其角)
(36) カシラダカ(秋)
  頭高 樹林をわたる 白き風 (志摩芳次郎)
(37) ❶ カッコウ 郭公(夏)
  郭公を 待てば応ふる はるかかな (風生)
カッコウ 閑古鳥(夏)
  注釈 郭公の別称 江戸期の句の多くは閑古鳥を用いている。                                                                  憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 (松尾芭蕉)
  親もなく 子もなき声や 閑古鳥 (与謝野蕪村)
(38) 鴨(冬)
  水底を 見てきた貌の 小鴨哉 (内藤丈草)
  遠干潟 沖はしら波 鴨の声 (上島鬼貫)
(39) 鴎(冬)
  水寒く 寝入かねたる かもめかな (松尾芭蕉)
  かもめ飛ぶ 観潮の帆の 遅日かな (飯田蛇笏)
(40) カヤクグリ(夏)
  茅潜 喨々と夜を 好むらし (堀口星眠)
(41) 烏の巣(春) (烏の季語は四季)
  おとされし 巣をいく度 見る烏哉 (小林一茶)
(42) カワガラス(春)                                                  河烏 出てはまた入る 雪解川 (行々子)
(43) カワセミ 翡翠(夏)
  注釈 水辺にすむことや、涼しげな羽色は夏の鳥
  かはせみや 羽をよそほふ 水鏡 (沢露川)
(44) カワラヒワ 河原鶸(春)
  水あみて ひらひらあがる 河原鶸 (村上鬼城)
(45) ❶ かり 雁(秋)                                                    けふからは 日本の雁ぞ 楽に寝よ (小林一茶)
  雪天を ふりさけ落ちし 孤雁かな (野村泊月)
  逝く人に 留まる人に 来る雁 (夏目漱石)
❷ かえるかり 帰る雁(春)
  注釈 繁殖のため北に帰る雁。(雁の季語は秋)                       日落ちて 海山遠し 帰る雁 (村上鬼城)
❸ がんぶろ 雁風呂(春)
  注釈 浜辺に落ちた木を拾い集め、雁の供養のため風呂を焚く風習。
  雁風呂や 海荒るゝ日は 焚かぬなり (高浜虚子)
(46) 寒雀(冬)
  注釈 冬の寒中の雀。冬、食物も少なくなり、より一層人家の間近に来る。
  寒雀 遠くは飛ばぬ 日向かな (日野草城)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?