見出し画像

第546回 英国人の好きな野鳥

①http://englishgardeninginformation.blogspot.com/2018/01/blog-post_25.html?m=1より引用

②https://ja.wikipedia.org/wiki/メンフクロウより引用のメンフクロウ(体長約29〜44㌢)

画像1

   英国人が好きな野鳥ということで第5位に上がったのはやはり一連の「ハリーポッター」のシリーズで登場する神秘的な役割を担うメンフクロウでありました。メンフクロウは種族の大半が夜行性ですが、イギリスや太平洋の島々では日中に狩りをします。メンフクロウは地上動物の狩猟に特化しており、ほぼ全ての食餌がげっ歯類などの小型哺乳類からなります。昼見られるのがいいです。

③世界的にも有名なハヤブサ(体長約42〜49㌢)

画像2

   英国人が好きな野鳥としてハヤブサをあげる理由として、英国にはファルコンリーセンター(猛禽類だけの動物園)という施設が三箇所もあり、その中での人気が「ファルコン」と呼ばれているハヤブサです。日本ではその昔からオオタカを使った「鷹狩」が行われていたように、英国にもハヤブサの「鷹狩」があります。また世界最速の時速390㌔の下向飛行速度も魅力なんでしょう。

④尾羽が長いエナガ(体長約14㌢)

画像3

   エナガは日本でも有名で、その分布範囲はユーラシア大陸の中緯度地方を中心にヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布しております。その日本でも有名な可愛らしさを争うキクイタダキメジロなんかと並んで有名です。この英国に於いて有名な「小鳥のレターセット」の八種の野鳥の一つに英国では有名なクロウタドリヨーロッパコマドリと共にこのエナガも登場しています。

⑤https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーロッパコマドリより引用の英国では英雄的存在のヨーロッパコマドリ(体長約12.5〜14㌢)

画像4

   エナガの語りでも現れたレターセットにも登場するヨーロッパコマドリ。日本のより全体的に体色が薄いかなぁと感じますが、日本でも「三鳴鳥」にもなっているように英国でもそのさえずりは健在です。またヨーロッパではこのヨーロッパコマドリは英雄で、この種をオスとして、その奥さん役にミソサザイを当てるなど、その人気ぶりは童話にもなっています。

⑥世界的にも有名で「清流の宝石」のユーラシア大陸の中緯度地方を中心にヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布するカワセミ(体長約17㌢)

画像5

   やはりって思いでこの⑥のカワセミが第1位なことにホッとしました。日本でも色んな異名をもち、その漢字表記も驚くほどあります。またその雌雄同色の綺麗な構造色で知られています。同色なのに雌雄の区別はクチバシがオスの方の下部が黒く、反対にメスの方が紅いというわかりやすさ。世界中どこでもカワセミは「ヒスイ」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?