見出し画像

【試合分析】4/16(日)九国大付属Bvs東福岡B

みなさん、こんにちは。
樋口智洋です!

福岡県リーグ第2節を分析します。
今回は、Bチーム同士の対戦をピックアップ!

なぜ、Bチーム同士の対戦を選んだか?

リーグ戦において、Aチームで参戦しているチームは基本的にどのチームも、そのリーグ戦に向けて1週間を過ごしています。

一方で、Bチームで参戦しているチームはそうとは限りません。
時には、Aチームの対戦相手役として、やったことのない戦術で練習を行い、当日までメンバーもわからない、ぶっつけ本番でリーグ戦ということも多いです。

では、Bチームの試合は勝敗の関係ない消化試合と考えてしまうと、それはとんでもない間違いです。

選手にとっては、このリーグで存在感を示せば、1週間後にはプリンスやプレミアのピッチに立っている可能性もあります。
指導者にとってもAチームの監督以外のスタッフが年間のリーグ戦を指揮する貴重な場ですし、Bチーム以下の所属リーグが上がることで、より多くの選手に緊張感のある高いレベルの試合を経験させられます。

このように、ときには、Aチーム同士の対戦を凌ぐ攻防が観られることが、Bチームの試合のおもしろいところです。

そして、このリーグを分析する理由

にも書いたように、中学生の進路選択において、それぞれのBチームがどんな空気感の中で、どんなメンバー構成で、どんなレベルで、どんな指導者の下で、どんな戦術で、日常のリーグ戦を過ごしているのかを知ることは、とても良いヒントになると思います。

なお、前回からの繰り返しになりますが、あくまでも高校生の大会です。
選手や指導者は守られるべきだと思っています。
彼らが非難されるようなことは筆者の本意ではありません。
その点、ぜひご理解いただき、読者のみなさまにも、各チームを前向きに分析していただければと思います。

それではまいりましょう‼

対戦

今回は、九国大付属Bvs東福岡Bを分析してみたいと思います。
「九国」と「東」でいきますね。

試合の背景

今回は、Bチーム同士の対戦ということで、それぞれのチームがどういう位置づけにあったのかをまず整理します。

筆者が監督をやっていたときにも、Bチームとの対戦の際には、そのチームのAチームのことをセットで分析していました。
また、プリンスやプレミアは公式記録や試合映像が簡単に手に入ります。
A,Bそれぞれの試合を数試合観ると、さまざまな傾向が見えてきます。

  • AチームとBチームで戦術は同じなのか?

  • AチームのメンバーはどれくらいBチームの試合にも出場するのか?

  • Aチームの監督はBチームの試合を生で観ているか?(ベンチにいるのか?、指示は出すのか?)

  • Bチームのリーグ戦の選手交代の意図は?(試合状況によってAチームの選手を出すのか?、予め決められた交代を行いそれぞれの出場時間調整をしているのか?)

  • プレミアの登録メンバーに入れ替えはあったか?※プレミアは事前の登録メンバーに限りがあるため、登録抹消される選手もいる

  • などなど。

ただ単に、Bチームの試合として観るよりも、そのような事前情報を持って観ると、観ている方も、ゲームの白熱ぐあいにより入り込むことができますよ👍

さて、今回の対戦です。

九国は前日にAチームのプリンスリーグ日章学園戦がアウェイで行われました。
この試合のスタメンのうち6名が前日のプリンスでメンバー入り、うち4名は出場もしています。
そしてベンチには江藤監督も。

一方の東は、この試合が始まる1時間前にプレミアリーグ横浜FC戦が終了したばかり。
県リーグのスタメンにプレミアのメンバー入りをしていた選手の名前も。
そして、ここは東福岡。当然、本部には森重監督以下、Aチームスタッフ陣の目もあったでしょう。

さらに、お互いにAチームが負けたあとの一戦です。
この試合の持つ意味は、リーグ戦の勝ち点ということだけではなさそうですね。

基本フォーメーション

九国(橙) 1-4-4-2
東(白) 1-4-1-4-1

試合開始時の基本配置

試合の概要

東は、終始ピッチを幅広く使ってボールを動かしながらアタッキングサードへの侵入を試みていました。
守備では「ゲーゲンプレス」「プレッシング」ともに発動。
※前回の記事参照

一方、九国は後ろに穴を空けないように自陣での守備重視。
攻撃は奪ってからのカウンター、ルーズボールを拾ったあとのしかけ、セットプレーでの得点を狙っていました。

ちょうど、構図としては、前回の東海vs若葉に似ていました。
どうやら他の試合も観ていると、今年のリーグ戦は、主導権を握ってゲームを進めようとするチームと、ボールは相手に持たせておいて隙を突いて仕留めようとするチームに大別できそうです。

引き分けに終わった試合でしたが、それぞれ勝つチャンスはあったのか?
あったとすればどこだったのか?
時系列で観ていきましょう。

立ち上がり

前半開始早々、早速お互いの今日の狙いが観られます。
0’59”から始まる東の攻撃、九国の守備です。
それぞれのベンチの声を聴いても、すでに両チームとも狙いが明確でした。
タッチライン際に張り出したウィング(WG)に起点を作り、サイドバック(SB)の関わりやインサイドハーフ(IH)のランニングでサイドを崩すか、IHとFWを絡めて中央を崩したい東。
東の攻撃の特徴を知った上で対抗策として、FWのハードワークでサイドを限定させ、相手の起点のWGにSHをマッチアップさせ、相手IHがランニングするスペースを与えないようにし、数的優位のボールサイドで奪いたい九国。
基本的に、90分間、チームとしての狙いはお互い大きく変わらなかったです。

両チームの狙い

前半11分、先手を取った九国

お互いの意図が明確な中、先に狙い通りの形でチャンスを作ったのは九国でした。

相手SBにボールを誘導し、30番SH平田が今日の役割である相手WGへのマークに引きずられすぎずにボールにアプローチできたことで、FWの2度追いとともに相手の選択肢を限定できました。

九国の守備の成功

この図のように、このシーンはそれぞれの選手が長い距離を走り、勇気を持ってプレーしたことでボールを奪える状況が作れましたね。

Green Cardチャンネルのメンバーの方は11’17”のボールを奪った瞬間を観てみてください。
九国のフィールドプレイヤー全員が半分より左。
タテ約20m×ヨコ約30mの中に10人が集中し、その真ん中でボールを奪っているのがわかりますね!

そしてこの守備が決定機までつながったことがさらに良かったですね。
今日の理想はコレ!
という画が見えたシーンでした。

ビルドアップを続ける東、奪って攻撃に繋げる九国

相手の狙い通りにボールを奪われてピンチを迎えた東でしたが、粘り強く攻撃を組み立てようとします。
九国は先ほどのイメージから、左では平田のアプローチから19分にもう一度フィニッシュまで行くことができました。
また、右サイドでは、SHは相手WGに対応していたものの、相手SBからの中へのパスを右センターハーフ(CH)の7番栗栖がうまく予測してボールを奪うことに成功していました。
21’30”からのシーンが象徴的です。
また、その直後には、左サイドでもボールを奪っています。
この2人の守備力と2FWのハードワークがこの時間帯の九国を支えていました。

怖気づかずに我慢した東、リズムをつかみ得点

このまま一気に九国の流れになるかと思いきや、飲水タイム後、東がペースを掴み始めます。
慌てずに、相手の守備を見極めて組み立てを続け、ボールを奪われる場面やミスにより失う場面もありましたが、徐々にアタッキングサードまで侵入できるようになり、セカンドボールも拾えるようになります。
そして、前半終了間際、ついにゴールネットまでボールを運ぶことができました。

東がフリーにしたかったインサイドハーフ

どんな戦術にもメリットとデメリットがあります。
今回の九国の戦い方のメリットが表出していたのが飲水タイムまでの流れ。
一方で、デメリットはFWの負担が非常に大きいことです。
実質、相手4バック+アンカーの5人に対して2人で守備をしています。
11番磯崎、13番大森、2人とも真面目にハードワークしており、チームとしても交代も含めて90分このタスクをFWでやり切ることが九国の狙いだったと思います。
しかし、東は飲水タイムでその狙いを破綻させることを確認したのでしょう。
チェンジサイドを繰り返しながら九国の2FWを走らせ続けました。

20分かけて、徐々に東のゲームになっていった印象でした。

九国が握った後半最初の主導権

後半開始直後、ボールが落ちつかない状況の中から九国がゴールを決めます。
九国の強さはやはりこういったところですね。

ここから、九国の時間帯が続きます。
特に、守備において、9’03”からのシーンなど、前半よりも高い強度でボールを奪いに行けていましたね。

ただ、もったいなかったと感じたのは、セットプレーのこぼれから、3’45”からのくずしのシーン。
1タッチの連続でキレイな崩しにも見えますが、この数秒の中でシュートを打てた瞬間が3回ありました。
実際にシュートを打つかどうかは、チームの方針や本人たちの判断もありますが、選択肢としてシュートを持っていなかったとすれば、もったいないシーンだったかなと感じます。
九国の流れだっただけになおさらですね。

ヒガシメソッド?競争によるギアチェンジ

さて、ここからは、メンバーチェンジによりゲームが動いていきます。

まずは東。
11分に前線の12番岡田、16番西嶋、19番山本に代えて、9番野田、11番神渡、17番高尾が送り出されます。
こういう交代には、チーム内でも競争だぞというメッセージも込められていると思います。
ここから地上戦も空中戦も、両チームの球際の強度が上がります。

次に九国。
19分にFW磯崎を下げて、20番小西を投入します。
これは、アグレッシブにというメッセージでしょうね。

飲水タイムまでの約10分間、お互いに戦術を超えた攻防が観られました。
高い強度の中で違いを発揮できた選手が来週もう一つ上のステージに行けると言わんばかりに!!

ただ、この10分間は、両者譲らずという感じでしたね。

そして飲水タイム明け。

IHで投入された東8番掛橋が、出場からわずか4分後、個の力で1人剥がし、ミドルシュートを決めました。
好ゲームではあったものの、このゲームにおいて、両チームにもっと必要だったのはこういった姿勢だったんだと思わされるゴールでしたね。
成長したね、憂真😂(個人的な感情失礼しました)。

九国の意地

ここで終わらないのが、高体連Bチーム同士の面白さです。
残り10分、九国も10番川越と5番垰田を投入し最後のギアチェンジです。
直後、この2人が、このゲームの基準はこれだと言わんばかりの強度のプレーを魅せてくれます。
そこで得たFKから劇的な同点弾でした。

東は我慢強くボールを握り続け、試合巧者でありながら勝ち点2を落とした印象です。
一方、九国は戦術的に難しい状況が続きましたが、粘り強く守って、混戦やセットプレーをモノにして勝ち点1を拾った印象でした。
強いて言うならば、両チームのゴールへ向かう姿勢をもっと魅せてくれると、さらにアツいゲームになったと感じました!!

戦術の応酬というようなことはありませんでしたが、プリンスリーグ以上ではなかなか見られない、Bチーム同士ならではの見応えあるゲームでした!!
両チームの健闘に拍手👏
ありがとう!


いつもnoteを読んでくださりありがとうございます!!
コメントやご質問はぜひTwitterまでお願いします!!
https://twitter.com/higuchi_utd?t=k1Sg1dGbOqfWsr7XbtRSFw&s=06


華麗なる猛虎 東海大福岡FC(@tokaifukuoka_fc)さん
https://twitter.com/tokaifukuoka_fc?t=yfrqvuecS4ttocUxtAbvBQ&s=06
※リーグ戦参加チームの公式アカウントからフォロー&リツイートいただきましたー🙌

J (@the_ntd)さん
https://twitter.com/the_ntd?t=AyHV7zQY7jXCf34oe037vw&s=06

Ren (@RenMbaeep29)さん https://twitter.com/RenMbaeep29?t=XL5YAVssX325O7_g35f6yA&s=06

𝐒𝐇𝟕 (@tffc_shoot)さん https://twitter.com/tffc_shoot?t=FVCfyTC6uStuFWfauSosYQ&s=06

ギラヴァンツ小倉北区 (@gvkitakyushu12)さん
https://twitter.com/gvkitakyushu12?t=s1WIpDzXmvkieeC_vdugNA&s=06

SPECIAL THANKS 
サカモト マコト (@makotoSakamoto)さん
https://twitter.com/makotoSakamoto?t=vly9B5XA1lRNwloxeYhxWA&s=06
現地に行かれていたサカモトさんから情報をご提供いただき、番号と名前が一致しました!!
この試合のサカモトさんの記事もぜひ!


ありがとうございます!!
あなたの応援がぼくの励みになります!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?