見出し画像

スーパーマリオブラザーズ35-コース評価をしてみた-

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
全国の津々浦々、そして老若男女の皆さん、良いマリブラ35生活を送れているでしょうか。

本記事は、各コースの評価を自分のために整理として残すものです。後半のコース理解が進んでなかったので書きました。需要なんて知らない。
攻略記事という大それたものでなく、よそから情報を仕入れたわけでもないので、是々非々など往々にしてあるかと思いますが、肩の力を抜いてご覧ください。

※ちなみに筆者の実力は、ランキングの3桁台をさまよい、運よく2桁台に入れるかそうでないかくらい。勝率はざっくり35%位…うーん…

さて本題。どう評価していくかですが…以下の通り。

攻撃力守備力を★の数で5段階評価をし、ポイントをメモ       攻撃力はそのコースにいる敵キャラの存在に加えてスターの有無も考慮。
守備力はコースの安易のみならず、タイム稼ぎのし易さ、ワープ等による敵の回避力を主に材料とする。

ちなみに、基本的に私は守備的なコイン稼ぎプレイヤーであるため、評価もそれに従うものになっているのでご了承ください。


…………………………………………………………………………………………


1-1

攻撃力★★★★☆ 守備力★★★★☆

攻守バランスが取れたコース。3つのアイテム入りハテナブロックを始め、土管に潜っての敵回避やスターと安定感がある。ただし、猛攻を受けているときは注意、安直に選ぶと意外と苦労する。

1-2

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★★★★★

ワープ土管で移動先を選択できるのが何よりも強い。ほかにもスター、土管、コイン入手と安定している。天井のおかげでジュゲム湧きに対処できるのが偉い偉すぎる。なお、スペシャルバトルでは通常ゴールに行くとコース構成次第で楽になる可能性がある。

1-3

攻撃力★☆☆☆☆ 守備力★☆☆☆☆

あえて行く旨みがないコース。敵が少ない内はここで飛んだらこう行けるという理解がポイント。パックンフラワーが崖端に鎮座すると非常に面倒。

1-4

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★☆☆☆☆

簡単な城ステージだが、敵が湧くとファイアバーに触れがち。ルーレットは迷わず使おう。直線的なのでノコノコで一掃し、タイム稼ぎも一応できる。あと後半隠しブロックには要注意。クッパを手早く送れるため攻撃力は少しアリとする。

2-1

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★★★★★

ツタによるコイン稼ぎに加えて、緊急回避力の評価が高い。ツタ前に地味にタイム稼ぎもできる小粋なコース。ゴール前のバネは敵に注意。

マリブラ1

クソ配置その①

2-2

攻撃力★★★★☆ 守備力★★★★☆

水中ステージ。地上敵は泳いでいるため回避余裕。ゲッソーは相手の立ち回りを崩すため、とりあえず倒して送っていいかと思われる。タイム稼ぎもノコノコを使えばできなくもない。

2-3

攻撃力★☆☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

プクプクお前ほんま許さん。
ノコノコがいれば蹴っておくのが吉。送ったプクプクは余程まとまらない限りそこまで強くない。

2-4

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★☆☆☆☆

2択に分かれる通路は基本下で。ノコノコいれば蹴っておくと得。個人的には1-4より楽なので気軽にクッパを送れる。

3-1

攻撃力★★★★☆ 守備力★★★★★

コイン稼ぎだけでなく、序盤に土管での敵カット、中盤スターからのツタと安定を取れる守備的なコース。一方で、ハンマーブロスの発火ができるステージでもある。状況を見て選択する。

3-2

攻撃力★★★☆☆ 守備力★★★★★

タイム稼ぎという観点において最優秀ではないだろうか。最初のノコノコはファイアボールで倒してしまわないよう気をつける。スターはやや取得を遅らせるとゴールまで残る。

3-3

攻撃力☆☆☆☆☆ 守備力★★☆☆☆

敵が勝手に落ちることもあり、意外と楽なアスレチックステージ。敵が少ないとリズミカルにクリアできる酒の肴になる味わい深さ。

3-4

攻撃力★★☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

タイムが稼ぎ辛い城。下手に敵を踏んでの落下だけは注意したい。バブルはノコノコを蹴れば画面外でも倒せるので余裕があればどうぞ。

4-1

攻撃力★★★★★ 守備力★★☆☆☆

メインジュゲム発火地点その①。誰だジュゲムを発火させたやつは。
何も考えずに発火するとしっぺ返しを食らうので他プレイヤーの状況を把握しよう。発火して土管内に逃げるムーブも可。意外とコインが多いので取れるところは取りましょう。

4-2

攻撃力☆☆☆☆☆ 守備力★☆☆☆☆

序盤の敵湧きでジャンプ後ほぼ被弾確定してしまいがち。よって守備力は低め。タイムが迫っててもチビでは突っ込まないようにすべき。その後ルーレットでリカバリーもしつつ、基本ツタに上ってワープを選ぶ。地味にメット初登場だが顔合わせることなくワープ。1-2同様、スペシャルバトルだと通常ゴールに大事なコースが控えている場合があるので後半部分も覚えておこう。

マリブラ3

クソ配置その②

4-3

攻撃力☆☆☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

これと言って特徴に乏しいアクションコース。ここでジャンプするという箇所を定めておくと良い。

4-4

攻撃力★☆☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

迷路コース。未だに延々と彷徨う人がいるので覚えましょう。あえて外れの道を通り、ループで敵カットができる事を頭に入れて置いてもいいかもしれない。クッパ単体で送ることになりがちなので攻撃力は微妙。

5-1

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★★★☆☆

スターまで到達できれば後は楽な短いコース。キラー初登場だがアクセントとして倒す程度に。土管は敵カット目的以外では入らなくて良いかと。

5-2

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★★★☆☆

途中の土管は水中かつ敵が湧くが、画面切り替え時に湧き具合がキャンセルされる。また、出た後の状況が安全なスター取得となるので自分は入る。加えてチビマリオの場合、出た後にアイテム2つで体制が整えられるのでGOOD

5-3

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★☆☆☆☆

1-3の改変ステージ。キラーは余裕があるときに処理しよう。足場は狭いがそこまで苦労しない。

5-4

攻撃力★☆☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

2-4の改変ステージ。ハテナブロック地点まで見分けつかない。走り方は変えないといけないので非常に面倒で、攻撃に集中はできない。ちなみに最初のアイテムに釣られて長いファイアバーに被弾を何度かしました。もうしません。

6-1

攻撃力★★★★☆ 守備力☆☆☆☆☆

ジュゲム発火ポイントその②。やや倒しづらいので、ルーレットを回して対処するのもアリ。アイテムは立ち止まらないと取れず、その間ジュゲムが煩わしいので、やはりルーレットを回し早々にクリアしてしまいたい。

6-2

攻撃力★★★☆☆ 守備力★★★★☆

最初に土管。出た後にツタもありと以外と守備的にいける。水中に入る土管やスターもあるが、自分は使わないかな。場所だけは覚えておこう。パックンフラワーは倒しすぎると返されて自分が辛くなるので程々に。

6-3

攻撃力☆☆☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

バネジャンプお前ほんま許さんからな。
所々のクソ敵配置も許さん。

マリブラ2

クソ配置その③

6-4

攻撃力★★★★☆ 守備力☆☆☆☆☆

1-4改変ステージ。ここからクッパがハンマー投げスキルを取得する。敵に送ると、傍目通常と見分けがつかないので強い。ステージ的には落下が少なく5-4より優しめ。

7-1

攻撃力★★★☆☆ 守備力★☆☆☆☆

キラーよりもブロスの対処に困る。入れる土管の前後にブロスがいるので、強行突破→土管内で立て直し→強行突破も一考。

7-2

攻撃力★★★☆☆ 守備力★☆☆☆☆

2-2の改変水中ステージ。やたらゲッソーが多い。見分けが難しく2-3かと思って動くと被弾しやすい。

7-3

攻撃力★★☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

2-3の改変ステージ。このステージいる?
横に飛ぶ緑パタパタが唯一いるが、攻撃としての強さは未知数(そもそもあまり遭遇しない)

7-4

攻撃力★★☆☆☆ 守備力☆☆☆☆☆

迷路コース。未だに延々と彷徨う人が(以下同文)。終盤の溝地帯は敵が湧くと被弾の元になる。クッパ以外には通常敵がおらずタイム消費しがち。

8-1

攻撃力★★☆☆☆ 守備力★★★★☆

ひたすら長い。土管とスターがあり、かつ敵は多めでタイム稼ぎもこなせるため守備力はやや高め。後半のジャンプ地帯は要注意。

8-2

攻撃力★★★☆☆ 守備力★☆☆☆☆

下手にジュゲムにかまっているとタイムが削られるため、さっさとクリアしたい。キラーもうるさいためルーレットのスターを取得したいところ。中盤大ジャンプ箇所のあと土管に入れる。

8-3

攻撃力★★★★☆ 守備力☆☆☆☆☆

ハンマーブロスのバーゲンセール。原作だと緊張感がある印象だが、本作だとルーレットからのスターなどでさっさと終わってしまう。ゴール手前のジャンプで台無しにならないように。

8-4

攻撃力★★★★☆ 守備力★★★★☆

最終面にして土管迷路ステージ。土管にはいることで敵湧きがカットされるので意外と守備的。もちろん、全種類の敵がでるので攻撃力もある。土管を利用した時間稼ぎもある模様。

…………………………………………………………………………………………………………………


以上、全コースを俯瞰してみました。いかがでしょうか。

コースを知ることで、ワープ土管において「相手があのコースにいるから自分はこのコースを選んでみよう」や、自分のタイムが厳しいから稼げるであろうコースに行く、など自分なりの戦略を立てると、よりこのゲームを楽しむことができるのではないでしょうか。
自分も最近ようやく相手のコース(またはコース内の位置取り)を見ながら敵の押し付けや土管内での待機など、対応してのプレイができるようになり、その戦略が決まると何とも言えない快感があります。ぜひ、取り組んで遊んでみましょう。

以上、拙文ながらの初めてのnoteでした。
ご意見、ご感想ありましたら気軽にどうぞ。攻略情報はむしろ教えてください。待ってます。
それでは皆さん、マリブラ35で会いましょう。くれぐれもジュゲムは送ってこないように。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?