見出し画像

ブログ開設1ヶ月でAmazonアフィリエイト審査合格したときの話

こんにちは。

今回は以前サーバーを借りてWordPressでブログをやっていた時の話をしようと思います。またブログをやることがあればこれを元にやるというつもりの覚書でもあります。

今回のテーマはアマゾンアフィリエイトの審査合格したときの話、です。現在は記事より書きたいものを優先するためサーバー代のかかるブログプロジェクトは中断して、HPの記事の移管が完了したらnoteでたまーに記事を更新するぐらいにしようと思っています。

それでは早速ではございますが、初心者でも出来るAmazonアフィリエイト審査合格のやり方というテーマで話していこうと思います。


1.アマゾンアフィリエイトって?

まずAmazonアフィリエイトというのは、要するにAmazonの商品を紹介して、読んだ人に買ってもらったら紹介料が貰えるという仕組みのことです。ネットではアフィカスだのなんだと貶されがちな分野ですが、商人と同じような立ち位置だと自分は考えています。

あ、でもプログラミングでフリーランスに! みたいな記事が大量発生してプログラミング教室に人を投げ込むのはどうかと思いますけどね。


それは誰でもできるものなのか? 誰にでもはできません。でも、許可が下りれば誰でもできます。

審査を通ってAmazonに広告を貼る許可を貰わないと、勝手にリンクを貼っても紹介料は貰えません。


それでは、手っ取り早く審査を通るには結局何をしたらええねんという話に移っていきます。


2.審査合格に必要なものは?

以下、ネットの海から拾ってきた三つの条件を載せます。

☆記事数が10個弱はあるWebサイト

☆Amazonアカウント(商品を購入したことがある方が良さそう)

☆文字数制限ギリギリのサイト内容紹介文


ずばりこの三つです。

簡単そうに見えて、簡単です。(そのまんま)

個別に詳しく説明する前に、1ヶ月前の私と同じ初心者向けに合格方法を書いてくれている記事(タブログ様)を紹介しておきます。正直この記事を読んだらこんなカスnote読む必要ありません。嘘です。


このnote記事の意味をあえてあげるとするなら、初心者で合格した一例を示すことだと思ってます。あとAmazonプライムに入るのは、必須ではないことの証明でもある。今(2020年)もこの記事を書いた当時(2019年)も私はAmazonプライムの民ではないので。

それでは1つのデータとして、合格した時の状況をお伝えします。


3.条件1?――記事数が10個弱はあるWebサイト


Webサイトの開設は出来ているものとして話します。

開設もまだという方は私が以前に書いたこちらをご参照くだされば。とはいっても、noteに書く記事じゃねーだろという話は大いにあるんですが。せっかく書いた記事消しちゃうのももったいないので移管してます。


さて、お話しの続きです。私はサイトを作ってすぐの頃になんの対策もせずに審査を受けて落ちました。その時の状況は、記事数3つでサイトの内容の説明も適当でした。


それでいろんなサイトを見て、記事数が必要だとを書いている所が多かったのもあり、記事数を増やして対策をしてリベンジしました。

合格した時の記事数は確か8か9つでした。ギリギリ10いってなかった記憶が残っているのでそれぐらい。

どのファクターが影響したのか定かではありませんが、当時は記事数が10弱のWebサイトを一つ持っている状態で、Amazonプライムには入っていませんでした。


4.条件2?――Amazonアカウント(商品を購入したことがある方が良さそう)

に関しても方々で言われていることではありますが、Amazonのアカウントで購入履歴がある方がいいらしいです。


私は過去にAmazonでいくつも商品を購入していたので、住所などの信頼性は高かったのだと思われます。逆にそれぐらいしか判明した情報はありません。


5.条件3?――文字数制限ギリギリのサイト内容紹介文

多分これが一番重要なのではないでしょうか。

「サイトの内容紹介を文字数制限ギリギリまで書くこと。」

これって結構難しいです。いや、ただ書くだけなら別にできるんですが、文字数を膨らませるだけでは、わかりにくい文章になってしまいます。端的に説明している文章を文字数制限ギリギリまで書く。これが難しいという話で。

まあ、そこまで深く考える必要ないかもしれませんけどね(*'▽')


私はひたすら小説書いて文章の推敲してるので、少しはコツがわかります。(嘘ですまだまだひよっこです殴らないで)

いい感じの文字数で文章を作るのに必要なことは具体性で説得力を持たせることです。

文字数が少なければ少ないほど、抽象度高く書く必要があります。

例えば、「おじさんが駅前で転んだのを見た。」という文章だと、抽象的ですが、何が起こったかは理解することが出来ます。ただし説得力は少ない。


「京都駅前のバス停で40手前のおじさんが転んだのを、夕方新幹線で東京から帰ってきた時に私は見た。」だと状況がはっきりと理解できて説得力が出ますが、情報が抽出されているのは、「おじさんが駅前で転んだのを見た。」の方です。


特に今回の場合だと、求められているのは説得力ですから、自分のサイトの特徴と強みをできるだけ具体的に書くことがミソです。


あなたが、例えばカメラのブログを書いているのなら、カメラ関係の経験があってとか、レンズにこだわりを持っているとか、具体的な強みを書くことが重要です。

具体例をあげると説得力が増す、文字数は具体性でコントロールするというのは、このブログ内容紹介だけで役に立つものではないので、ぜひ覚えて帰ってください。


というわけで、言いたいのは結局、具体性を上げ説得力を増した紹介文を文字数ギリギリにまで書くことが必要ということです。


私はデータに基づいて(強み)勉強の仕方に関する書籍を紹介する(特徴)というテーマを膨らませて書きました。(どこがデータに基づいてんだよ)

おかげさまで審査合格できました!!(過去)

アマゾンあふぃ


ということでデータn=1を提供したところで、記事を締めようと思います。


6.まとめ〜審査合格するには〜

☆Webサイトを持ち、記事数を10程度には増やしておく。

☆Amazonアカウントを取得し、出来れば商品を購入しておく。

☆文字数制限ギリギリまで、具体性を上げ説得力を増した文章でサイトの内容説明の欄を記入する。


プライムはおそらく必須条件ではないですが、不安な方は1ヶ月だけAmazonプライムに入会して1ヶ月後に解除するという手もあります。


プライムビデオで映画とかアニメも見放題になるので、申請の前に入会して、プライムビデオ見まくって1ヶ月後に解除するとお得かも。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

よろしければスキとシェアしていただければ喜びます( ੭˙꒳ ˙)੭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?