「アンノ・ヒカワ」昭和TVマンガ主題歌史集トークメモ

トークショー鑑賞メモ と、一部雑感

・走り書き殴り書きのメモから思い出せる限り記載。
 言い回しは相違がある場合あり。


・庵野カントクのトークショーは東京国際映画祭のアマチュアデイに続いて 
 二度目だったけどやっぱり良いなw

・全39作品、42映像の紹介。

・知らなかったのは「ファイトだ!!ぴゅー太」のみ。
 調べたら関東地区では再放送少なかった模様。
 Wikipediaによれば、関西じゃ再放送多かったらしいけど。
 だから知らなかったのか…。
 「ファイトだ!!ぴゅー太」映像も良かったけどフォア・ジェッツの
 曲が素晴らしい。GSサウンドなR&Rナンバーこの曲欲しい。

・東京国際映画祭のアマチュア庵野の時と異なり、上映パートが終った後も
 映像を流しながらトークしてくれたのは良かった。

・そもそもタイトルが昭和TVマンガ主題歌史集なのに、選択基準は
 歌じゃなくて、作画クオリティ大優先…まぁ予想通り(^^;)
 当然、歌がどうとか曲がどうとか言う話はほぼ皆無!www
 辛うじて「キックの鬼」で「この歌詞とか酷いですよね」とあった位?

「最初がアトムじゃなくて鉄人28号だったのは、僕が見て無かったから。
 自立するロボットは興味が無い。あと大きくないと」
www

・ジャングル大帝のフラミンゴ群の飛翔シーンは本当に凄かった。
 「ナディアでやろうとしたら1羽しか飛ばせなかった」
 いやホント、眼福でした。

作画のクオリティ重視で選んだ。だからキックの鬼とか入っちゃったん
 ですよ。あぁ、今の倒れ方イイ! コレですっ!

マッハGoGoGo:ハリウッドのスピードレーサーは
 「シュンシュンシュン」あの音がいいんです。そのまま使ってる。
 あのこだわりはヨシ!(•̀
•́)و ̑̑ やっぱ素晴らしいですね。
 この効果音だけで全て許しちゃったんです。

・監督不行届でも流れたダンクーガのOp「ほんとのキスをお返しに」
 これは第二期Opなんだけど、たったの5話しか流れなかったレア版。
 同じ藤原理恵なんだけど、曲としては「愛よファラウェイ」の方が
 良い曲かつ、上手く聞こえるw
 なのに、監督不行届に続いて今回も紹介されて不思議だったのだが、
 カントク曰く、1963年の鉄人28号から始まって、1985年の
 この2期のOpは自分の同世代が初めて原画を担当したとの事。
 何故取り上げられたかも良く分かったw
 でも、「主題歌」イベントとしては、ダンクーガならEdの
 「バーニング・ラヴ」を聴きたかったっ。

・ヤマト:いや、僕にやらしてくれ(場内爆笑)
 それはそれで、観たい。ホントに観たいw

諸般の事情で出来なかったんですけど…
 (ヱヴァやってましたもんね)

・グレンダイザーゴーのコクピット移動シーン:
 何故ここでクルっと!クルッと回るんだろう?(氷川)
 当時、皆が思っていた事を大会場で大画面で共有体験した上で
 語ってもらう事のスッキリ感w

グレンダイザー:主役クラスのキャラクターのヘルメットが
 マスク状のデザインになっているのは、口元を隠して口を動かさずに
 済ます為の物。あれは当時「発明」と言われた。(氷川)

・サイボーグ009 (新昭和版):日本のアニメの涙は透過光!
 大いなる誤解だそうで、アレ、ブラシらしい。。。(・_・;)

宮さん(宮崎駿)の良い所は「俺がやる!」って言えば良いわけですからね。

・イデオン:(富野監督の話)赤い消防車を「第六文明人の遺跡!」と
 言い切る所が大好きなんです!

・ブライガーのオープニングはノンスーパーオープニング。
 ひらがなの歌詞でおちゃらけを観ずに済んだw

金田さんはナウシカの時、横で描いてるの見てましたが、
 何も考えて無いですねwww

・てか俺、会場の大画面でタイトル観てて「コンバトラーV」
 じゃなくて「コン・バトラーV」が正しいってのに今更気付いた( ̄◇ ̄;)

・この手のは延々とオールナイトでやって欲しいw
 子供の頃にTVで観ていた物が大なスクリーンで観られて感無量。
 スクリーン観ながら声に出さずにずっと大絶唱w

鋼鉄ジーグも入れれば良かったメグちゃんも入れておけば良かった。

 ゴーショーグンもだけど魔女っこメグちゃんは観たかったw
 庵野カントクがゴーショングン、ゴーショーグン言うから帰ってから
 ついつい見始める。うーんやっぱり取り上げて欲しかった(^^;)
 入れて欲しかったのと言えば、サイコアーマー ゴーバリアンのOp!
 ネバーランドの「孤独の旅路」超名曲なのになあ。
 でも、83年の作品だけど、永井豪が関わっていてロボットデザインも
 作画レベルもマジンガーZに遠く及ばない。酷過ぎる(T_T)
  曲は良いけど、確かにアレを劇場の大スクリーンで直視出来る自信は無いw

・紹介されたゴワッパー5ゴーダムって、関東はグレンダイザーの裏番組
 だったから俺は見てないんだよな。
 途中で時間変更になったのも知らんかったw

・マクロス:石黒監督、山賀さんに「君、絵が描けないんだってね。じゃぁ
 これやんなさい」といきなり渡されたのが、マクロスのオープニングの
 コンテ。
知りませんでした( ̄◇ ̄;) 石黒監督の懐の深さのエピソード。

俺さえ目立てばいい!
結局どんなに影付けても、仕上げで消される。
宇宙影だと塗ってくれる。

マクロスの時は「自分の原画の分は自分で塗って下さい」と
 言われた。でも塗りムラが出て使えないと言われた。

どうしてもアニメーターの手間を考える。
 自分が描けないからどうしてもカット切ってしまう。

・特撮の話:宮さん:昔は良く話してくれたんですよ。
「ゴリはいい」「ゴリは可哀想な奴なんだ」とか。

昔は良かったとか言うつもりは全く無い。

・始終笑い通しだったんで、全てをメモれて無いのでここまで(>_<)

会場 新宿バルト9
2014.11.08(土) 18:00~20:30頃(映像59分弱)
庵野秀明(監督・プロデューサー)
氷川竜介(アニメ・特撮研究家/明治大学 大学院客員教授)

http://bit.ly/1owTxMc


#庵野秀明 #氷川竜介 #アンノ・ヒカワ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?