見出し画像

東神楽町議会だより最新号を読みました

気になった部分を抜粋。

現在、市街地交差点にあるバスセンターを役場複合施設に移転するコトについて。
移転後はどうするのか?

予算特別委員長 質疑応答より

白紙の状態らしいです…

では、そもそも何のために移転するのでしょうか?

僅か100メートルそこそこ…

多額の施設整備費用をかけ、
計画から着工、建設と既に数年が経過し建物は完成しています。
その間に、もっともらしい理由くらい考えるヒマはあったでしょうに…

今後の検討結果によっては、更に多額の費用が必要となりますよね。

↓同じく市街地交差点にある郵便局の移転問題についてもあわせて以下にて発信中です。


続きます。

とある町議員さんのページ。
文章の上段には質問者である町議員さんの顔写真が掲載されています。
写真写りがあまりよろしくない様なのでカットさせていただいております。

かなり端折って文章化されてはおりますが、更にざっくりとご紹介。
(最下段に全文引用しておきます)

ポケットパーク整備事業について

コレまた市街地交差点に計画されておりました。
町の中心である市街地交差点の三つ角にケチがついたという状況です。


令和5年11月に入札、契約、工事発注。
整備予定地は農協の土地であり、使用賃借契約では、工作物を築造する時は農協の許可が必要だった。
そもそも分かってたコトでしょう?
で、工作物の築造はやめたけど、既に業者さんは部材の発注済み。
その分はお支払いすることで業者さんと決着。

議員さん
「約400万円の損失、コレ責任あるんですよ町長!」

町長
「特段、損失とは考えてない」

ある意味400万円も無駄に使っちゃったけど、町長にはその意識は全くない。
コレでは議論は平行線…

議長
「同一質問と、同一答弁で堂々巡りになっているのでしっかりと質問し、答弁して下さい。」

(中略)

地域づくり支援員について

議員さん
「職種は? フツーの会計年度任用職員より給料高いんじゃないですか?」

町長
「地域住民と花のあるまちづくりに取り組んでいて、27万円くらい、一般的な会計年度任用職員はもう少し安い

因みに、直近で募集されている会計年度任用職員、正職員の給与は…

○相談支援専門員(特定相談支援、障害児相談支援業務)
月給 174,700円(7時間勤務分)
*資格 相談支援専門員(基礎または現任研修終了(受講予定))
または保健師、特別支援学校教諭、社会福祉士

○認定こども園常勤保育士
月給 202,800円
(7時間勤務分)*資格 保育士免許・幼稚園免許

要資格の職種なんですが…
少し安いらしい。
少しなら皆の給料上げたらよかんべ?

○新卒職員
大卒  196,200円
短大卒 179,100円
高卒  166,600円

あらあら、これじゃ新卒職員は可哀想ですね。

**参考**
町議会議長 249,000円
副議長   195,000円
議員    168,000円


どうも金銭感覚が歪んでいるような気がするのですが…

議会への陳情についての審査報告も掲載されていました。
町は質問への回答など、誠意を持って対応しているとのコト。
回答すること自体ではなく、内容が問題なんですけどね。

「趣旨採択」とは
言ってるコトはごもっともだけど、実際ヤルのは町長だから、一応議会からも言っとくけど…的な意味らしいです。


↓↓議会だより はコチラから↓↓

画像タップでリンクへ!


続きは、またの機会に…

以上、「公営花屋の民業圧迫問題」が繰り広げられる「花のまち北海道東神楽町」よりお送りいたしました!

ポケットパーク整備事業について

質問
令和5年度事業として、 予算を計上し、11月入札、契約して工期、工事費を決定し、工事を発注しました。 その後、当初計画していた敷地での整備を取りやめることとし、設計変更を行い、別途減額補正を提案するということですが、どこに問題があったのでしょうか。

町長答弁
農協との使用貸借契約の中で、恒久的な工作物を築造することが適切でないと判断したもので、工事請負契約締結後に開催した議員協議会における指摘等を踏まえながら工作物の築造を取りやめることにしました。

質問
使用貸借契約の中で使用目的は公園用地として使用し、目的外使用はしてはならない。 また工作物等を築造するときは農協の承諾を得なければならないとあります。 町が適切ではないと判断することでなく、工作物を築造するので契約違反なんです。
この契約は、平成31年の契約ですから令和5年の当初予算計上時点でわかっていることで、無理な計画だったと思います。 説明してください。

町長答弁
口頭で承諾を得ていたので契約違反ではないと思っていますが、難しい部分はあったと思います。

質問
請負業者は入札し、契約をして、部品を発注し、途中で中止になったわけですが、請負業者との協議はどうなっていますか。

町長答弁
発注済の部分の経等々については、お支払する変更契約をすることで協議して納得いただいております。

質問
変更後の事業は補助事業ですか。

町長答弁
補助事業ではございません。

質問
当初補助事業でしたが、 変更後補助事業でないとすれば、補助金の約400万円前後損失を出したということなんです。
この損失については、責任あるん
ですよ、町長。町民に対して。

町長答弁
特段、損失とは考えていません。

議長
この件に関しては、同一質問と、同一答弁で堂々巡りになっているのでしっかりと質問し、答弁して下さい。

地域づくり支援員について

質問
町職員の機構と配置に地域づくり支援員とありますがどういう職種なのかお聞かせ下さい。

町長答弁
地域住民と花のあるまちづくりに積極的に取り組んでおります。

質問
会計年度任用職員ですか。

町長答弁
会計年度任用職員です。

質問
一般の会計年度任用職員とは違いますか。 給与体系と任期は。

町長答弁
給与体系は特殊な職種になってます。 任期1年契約です。

質問
一般の会計年度任用職員より給料高いですが、どの程度高いですか。

町長答弁
給与でいうと約27万円くらいです。 他の一般的な会計年度任用職員は、もう少し安い金額で契約しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?