〇経済産業省の資料読んでいこう!第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで⑤
自分の社会勉強にもなるのでやっていこうと思います。
(経済産業省の審議会・研究会からの2021/10/18新着情報より)
目次
1,第1回の議論の振り返り
2,クレジットカード、電子マネー、コード決済にかかるコスト構造
3,消費者周知のあり方素案
4,キャッシュレス決済に係る店舗における検証の進捗
それでは,第1回の議論の振り返りから読んで行きます。資料中の専門用語や分からない言葉、僕が気になる部分を調べてたり、補足して読み進めていきます。委員からの主な意見は、下記のとおりです。
政策的意義・指標の検討の話題で主な委員の意見になります。
決済サービスの提供側の委員
●本検討会での議論にあたっては、改めて、キャッシュレス決済の拡⼤⽬的を消費者、店舗、政府、決済事業者等の各関係者間で確認・合意し、共通認識としたうえで、その⽅策について議論していくべき。
●キャッシュレス決済普及の指標として、従来の⾦額ベースのキャッシュレス決済⽐率に加え、消費者・加盟店にとってのキャッシュレスの浸透度合いの実感に合うものとして、決済回数を評価すべきではないか。
●⾦額ベースの指標についても、分⺟となる⺠間最終消費⽀出から「持ち家の帰属家賃」を除き、よりキャッシュレス決済が浸透しているとのメッセージを打ち出してはどうか。
オブザーバーからの主な意⾒
●現在の KPI は国際⽐較のために有⽤であるが、課題もあるので、消費者の実感にあった別の⼿法も検討が必要である。
まとめ
☆この検討会はキャッシュレス決済の拡大を目的としている。との共通認識を改めて確認。
☆キャッシュレス決済の指標を従来の金額ベースの比率に加えて、決済回数も指標にするべきでは?
☆国内の消費者に分かりやすいキャッシュレス決済使用度の指標が新たに必要なのか検討中、、
今回はここまでにします。
次回は、普及促進にあたっての周知⽅法等の話題で主な委員の意見になります。
読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?