「一年一組 せんせいあのね」

「一年一組 せんせいあのね」  詩とカメラの学級ドキュメント

先生と生徒の交換ノート。

あのね帳に詩という形でやり取り。

詩を通しての学び。

先生と生徒の絆。

双方通行のやりとり。

教育とは。と考えさせられる一冊。

何書いてもいいよ

なんでもいいよ

正解はないんだよ

生徒と信頼関係を築き上げて、ホンネを書くいちねんいちくみの生徒。

最初からみんな書けたわけではない。

どんどん書かせる。

失敗だろうが、書かせる。

書かない場合もある。

書きたい時にいきなり書く生徒もいる。

なんでもいい。

でも書くよう促す。

そこに丁寧に対応する。

自信につながる。

信頼もできる。

詩を書くことで更に信頼が深まる。

どんどんその生徒の中身が露わになる。

そこには、

人間の素直さ、ピュアさ、滑稽さ、切なさ、優しさ、愛らしさ、ずる賢さ、やりきれなさ、悔しさ、悲しさが散りばめられている。

見たまんまを飾り気なく書いている。

頭を通さずに書いている。

身体で感じたことを書いている。

素材のまんま。

ひねりなし。

でも大声で笑ってしまう。

これを良しとする先生の、つまり大人の在り方に心詰まる。

正解を設定しないで、そのままを引き出させる。そんな環境をつくる。でてきたものを認める。

なんてこった!!!

簡単じゃない。

●一年生だから素直に書けるのか?
●あの時代だったから、こんなことを書いても良いのか?(たとえば「おっぱい」という詩もでてくる。結構でてくる。なかなか今の現場では、あまりそういうものは好ましくないとされる気がする。これは私の勝手な考えですが。)

と問うてみる。


年齢や、時代のせいにしたくなるけど、そんなことない。

周り関係なく、自分を露わに出来る人は素敵だなと思うし、そうありたいと思う。めちゃ難しいけど。

少しずつ。

そして母親としての自分を振り返させられる。こんな風に丁寧に関わってきただろうか。

自分勝手ではなかっただろうか。

いや、あった。

えらいこっちゃやんか😆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?