見出し画像

台風一過 #187

みなさん、こんにちは。皐月秀起です。

大型の台風14号が日本列島を縦断していきました。みなさんのお住まいの場所は大きな被害などはなかったでしょうか…?

関西は、昨日の夜がピークでしたが、ニュースで見る九州ほどの強烈さはなかったです。風雨の強さも長さも大したことはありませんでした。

福岡に4年住んでいたからわかりますが、日本に上陸する台風はほぼ九州を通ります。九州は「ほぼ」で沖縄は「すべて」になります。

そして、台風の強さ、勢力も弱まることなくマックスで沖縄・九州に入ってきます。

福岡を離れて、関東~関西と移ってきて15年になりますが、関西は西に比べると台風の被害はマシだなあと思います。

あと、沖縄から九州にかけて上陸してから、関西に来るまでは時間がかかりますから、台風情報もずれます。当初の予想より、北にズレて大したことなかったとか、しょっちゅうあります。

それが、沖縄はもちろん福岡も、すぐやってくるからほぼ外れません(苦笑)。まあ予報は外れるより、外れない方がいいのはいいんですが、それでも九州などは「あー、進路がズレてくれてましだった。よかった…」はほぼありません。

まあ、そう言ったら、関西も関東も「ちょっと日本海にズレていた予報だったのに実際は直撃だった…」という、マイナスの外れ方もあるのかもしれませんが、そのあたりは気象庁さんなどが「調整」しているのでしょうか(笑)。

今日の一言

こっちの日本代表も気になる


今年の11月に中東のカタールで開かれる4年に1度のサッカーの祭典、ワールドカップが開かれます。

日本代表も出場し、優勝経験のある2か国(ドイツとスペイン)と南米のコスタリカという厳しい組に入ってしまいましたが、強い国とガチンコ勝負ができる貴重な機会なので、とても楽しみにしていますが、大会に出場する審判にも注目しています。

今大会に日本から出場する審判は、山下良美さん、36歳。

日本サッカー界の女子審判の第一人者で、彼女が歩いた道はほぼ「史上初」がついてまわります。

2021年5月にJ3の試合でJリーグ史上初の女性主審となり、2022年4月には、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)史上初の女性主審に。7月には、女性審判として初のプロレフェリー契約を結んだことが発表され、日曜日9/18のFC東京vs京都戦でJ1デビューを果たしました。

日曜日のゲームは、副審は男性だったのが少し残念でしたが、女性だけで男子の試合の笛を吹くのも時間の問題でしょう。

そして、何といっても、11月のワールドカップの主審候補者36名に選ばれていることがすごいです。同大会は、W杯史上初めて主審3名、副審3名の6名の女性審判員が選ばれています。日本のJ1は日曜日が初めてでしたが、ヨーロッパのリーグでは女性主審は既に笛を吹いています。しかし、W杯はまだいません。

36名は主審候補ですから、本大会で笛が吹けるかはまだ分かりません。これからふるいにかけられます。女性6名の内、何人が本大会のピッチに立てるのか?その中に、山下さんは含まれるのか?そして、女性主審として史上初めてW杯の笛を吹くことになれば、それはもう快挙です。

ちなみに、今大会、日本からは山下さんのみが審判団に名を連ねています。日本の男性主審候補者は選ばれていません。ということは、日本のレフェリーの代表として、ひとりでカタールに乗り込むことになります。

日本代表の戦いぶりも楽しみですが、山下さんの晴れ姿も楽しみにしています。

空室状況(申込ベース)

アザレア43:2室/46室
シティマンション赤池:2室/16室
パオ35:満室/35室
ソラーレ逆瀬川:満室/5室
マナツー:満室/8室
4室/110室(空室率3.6%)

ここのところ空室率は変わっていません。

シティマンション赤池8階の4LDKと広いお部屋の大型リフォームが終了しました。

全16部屋の内、水回りが古くなっていたので、6~7年前に退去のたびに
交換をしてきましたが、この8階のお部屋だけは10年以上住んでくださっていたので、今回遅なきながら実施しました。

めちゃくちゃきれいになり、自分が住みたくなりました。

4LDKはあまりない広さと間取りなので、お家賃はしっかり戴いて(笑)、長く住んで頂けそうな方が見つかるといいなと、長期戦で構えています。

甲子園に行ってきた

9/6のヤクルト戦を観戦してきました。

座席は、最近気に入っている「三ツ矢サイダーシート」です。

相変わらず、柱で見にくいですが、ゆったり座れテーブルが広いので、また今度もここにしてしまいそうです。

結果は残念ながら、延長で競り負けました。ヤクルトの村上選手の52号ホームランを見れたのはうれしかったです!

米づくり⑧

田植えから数えて、109日目です。

ちなみに前回の9/5がこちら。

大量のヒエに悩まされているのは、お伝えした通りですが、そのままにしておくわけにもいかず、2週間かけてちょっとずつ刈っていきました。

だいたい15~20分で45リットルのゴミ袋が満杯に。

これだけ田んぼの養分を持っていかれてると思うとガックリきますが、

刈ると、何事もなかったかのように稲穂が見えます。何とか格好がついてきました。あと2日も巡回すれば、あらかたなくなると思います。

いよいよ、今週末の日曜日に稲刈りをします。

今年もいろいろあった米作りですが、まもなくフィナーレを迎えます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回のニュースレターの配信は10/5頃になります
感想・コメントなどもお待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?