見出し画像

サマースクール #186

みなさん、こんにちは。皐月秀起です。

9月に入り、朝晩は少しずつ涼しくなってきました。

前回、ニュースレターを書いた8/19の次の日、8/20-21の2日間で、サマースクールに行ってきました。

これは、私の主宰するNPO法人リーダーズカフェのイベントでして、OBOGが集うオンラインサロン「アントレプレナー学部」のオフ会を今年の3月にやった時に、「次のオフ会は、つばめの子たちと何かやろう」ということで、半年近く打合せを重ねてきました。

アントレとつばめのコラボ企画のようなイベントだったんですが、私たちにとっては初の「宿泊付きイベント」。日帰り遠足などはこれまでもやってきましたが、泊まりはなかなかにハードルが高かったんですが、今回は社会人の子たちの力も大いに借りてできました。

阪急西宮北口駅に集合し、一路なんばへ。

難波市民学習センターを2日間借り、4チームに分かれグループワークを行いました。

お題は「理想の学校をつくる」。

このテーマについて、各チームで話し合いを重ね、模造紙にプランを描き、土曜日の最後には中間発表を、そして日曜日の最後には最終発表をやってもらいました。

参加者は全員で21人。50歳の私を除いても、上は社会人4年目から下は小4まで。チームに、社会人と大学生と中学生と小学生がいるという、微妙に世代が違うメンバーで、果たしてディスカッションはできるのか、正直「出たとこ勝負」的な感じはありました。

さらには、熱量の違いというか、飽きてしまう子とかがでないかなあ…も心配していましたが、すべて杞憂に終わり、全員が100点満点なくらい、積極的に取り組んでくれました。

宿泊は、学習センターから、ディープななんばの街をみんなでぶらぶら歩いて30分(まあまあ遠かった…)のところにある、エアビーを2つ借りて、男女分かれて宿泊しました。

泊まりのイベントを事故なくできて、ひとつまた団体の経験値が上がりました。来年もやりたいと思っています!

サマースクールはそんな感じですが、今年にもうひとつ。「秋の遠足」も計画中です。

先週、下見に行ってきまして、参加者の調整や各所への予約、しおりの作成などをぼちばちやっています。

10/10を予定しているので、次の次のニュースレターで紹介します。

今日の一言

どんなネタが刺さるのかを知りたい

私が平日に書いて喋っている「時事マラソン」。

たとえば、↑は今朝喋った記事なんですが、現在のところ視聴回数は1回。

だいたい10回いけばいい方で、0回の時もあります。視聴回数でめげてるようでは、毎日できませんが(笑)、ごくごくたまに視聴回数が伸びる時があります。

たとえば、
#134  DMG森精機、創業地の奈良「技の総本山」が32回
#132  日本電産「ポスト永守」リスク増すが56回
で、100回越えだと
#112  社高校を初の夏の甲子園にが106回
#123  大学入試、偏差値時代終幕の足音が122回
なんです。

なんで、この記事が多いのか、理由を知りたいんです。

まあ、それを知ったからと言っても、自分の好きな記事を取り上げて書いて、喋ってとするんですが、視聴回数が伸びるということはそれだけみなさんの興味があるということなので、もしそういうネタがあれば、積極的に取り上げたいんですが、それが分からない…。

もう少し調査を続けます(笑)

空室状況(申込ベース)

アザレア43:2室/46室
シティマンション赤池:2室/16室
パオ35:満室/35室
ソラーレ逆瀬川:満室/5室
マナツー:満室/8室
4室/110室(空室率3.6%)

前回と変わらないんですが、アザレア43の4年生が10月末に退去する予定です。昨シーズンはみんなギリギリまで住んでくれてたので、内覧部屋がないという状態で、新入生の案内に困りましたが、今年は大丈夫です。

アザレアと言えば、共用部(廊下と階段)の清掃を業者さんにやってもらいました。

さすが業者さん!とてもきれいにしてくださいました。

ビフォー・アフターを上下で並べてみます。

当然、擦り傷とかは直りませんが、これだけきれいになるとちょっとうれしいです。

あとは、入居者さんがきれいに使ってくれることを祈っています…。

米作り⑦

田植えから数えて、94日目です。

ちなみに前回の8/19がこちら。

網張も終わって、順調だと思っていましたが、現在ヒエの大量出現に悩まされています。

ちょっとこの写真では見にくいんですが、こんな感じで

もうすごい繁殖力で、コメの栄養を根こそぎ持っていき、ヒエを刈ったらそこの場所がぼっこり穴が開く。要は稲穂がないんです(泣)

稲刈りまでラスト20日なんですが、そのままにしておくと、どんどん繁殖して米が育たなくなりますし、種が落ちるとまた来年生えてきよるので、暇を見つけては根元からヒエの株を刈っています。

30分も刈るとこれくらい「収穫」できます。

これがお米だったら…と思うと大変辛いので(苦笑)、もう運動と思ってやってます(笑)

8月のおすすめ本ベスト3

8月は10冊読めました。

1,ナッジ!?/那須耕介・橋本努
ちょっと思っていた内容とは違いました…

2,あめつちのうた/朝倉宏景
「神整備」でお馴染みの阪神園芸さんが小説になりました。中学生でも十分読めそうなので、お届け本でも紹介したいと思っています。

3,ウクライナ戦争は世界をどう変えたか/豊島晋作
テレ東の若きエース、豊島さん初の書き下ろしです。

4,夜空に泳ぐチョコレートグラミー/町田そのこ
町田そのこさんを気に入って、あれこれ読んでいます。

5,ぼくの弱虫をなおすには/KLゴーイング
中学生向けの今夏の課題図書の1冊です。お届け本候補に。

6,歴史の予兆を読む/池上彰・保坂正康
池上さんは誰とでも合うので、さすがです。わかりやすいです。

7,未来をつくるあなたへ/中満泉
これもお届け本候補に。ストックが少し増えてきました(笑)

8,終止符のない人生/反田恭平
今をときめく、ピアニストの反田さん。一度ライブも行ってみたいです。

9,峠(下)/司馬遼太郎
やっと読み終わりました。河井継之助と眠りにつく日々がやっと終わりました(笑)

10,塩狩峠/三浦綾子
何年かぶりに読みました。やっぱり自分にとって面白い本は、いつ読んでもおもしろいです。氷点もすぐポチリました。

年間目標:120冊/36,000ページ(月10冊/3000ページ)
8月実績:10冊(±0冊)/3,021ページ(+21ページ)
今年累計:79冊(△1冊)/24,083ページ(+83ページ)

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回のニュースレターの配信は9/20頃になります
感想・コメントなどもお待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?