見出し画像

今年も稲作スタート! #180

みなさん、こんにちは。皐月秀起です。

昨日から雨が続いています。そんなに蒸し暑くないので過ごしやすいですが、関東ではヒョウが降ったみたいで、大変な週末だったみたいですね。

そろそろ梅雨にも入っていくのでしょうか。

梅雨と言えば、湿りっぱなしだったタイガースの打線がやっとこさカラッとした状態になり、借金もやっと一桁に(今日現在で8)。

まだ最下位ですが、気づけば上位とのゲーム差も、5位と1ゲーム差、4位と3ゲーム差、3位とですら4ゲーム差ですから、Aクラスは射程圏内に入ってきました。

今日の一言

大山が打てばチームは勝つ
大山が悩めばチームも沈む
タイガースは大山のチームだ

以前も書いたかもしれませんが、チームには柱というか顔というか、そういうシンボル的な選手がいます。いないチームは、勝ち負けの振れ幅が大きくなってしまいます。

そういう選手は、野球でいえばできれば毎日試合に出れる野手の方がいいとは思います。

タイガースでいうと、近本選手なんかもリーダーとしての自覚も実績も十分なんですが、個人的には大山選手なような気がします。

何というか、彼の雰囲気がタイガースのチームの雰囲気だと思うんですよね。

そういうシンボル的な選手がいるのになぜ前半戦にあれだけ負けたんだと言われそうですが、それは首脳陣からの信頼がそこまでなかったからです。

開幕戦は6番で起用されたり、先発メンバーからも外されたりしていました。彼は打つ打たないに関わらず、ずっと先発で使うべきです。彼が打てばチームは乗り、ダメなら沈む。彼が一塁まで全力疾走すれば、みんなそうする。慣れないレフトの守備もそつなくこなしているのも、みんな見ている。

そういう選手なんだと思って見ていると、ちょっと今までと見方が変わってくると思います。

空室状況(申込ベース)

アザレア43:1室/46室
シティマンション赤池:3室/16室
パオ35:満室/35室
ソラーレ逆瀬川:満室/5室
マナツー:1室/8室
5室/110室(空室率4.5%)

変わらずでございます。

今年も稲作がスタート!

父亡き稲作も4年目になりました。

5月末に最後の田起こしをして雑草をすき込み、水を張り、田んぼを馴らす代かきを6/2にしました。

この年代物の耕運機(1979年製造開始)がまだまだ現役。

完ぺきに平らに仕上げるのは難しいですが、田植えができる状態にはなりました。

そしていよいよ6/4に田植えを。

これまでは種から苗をつくっていたんですが、GWが忙しかったこともあり、初めてJAさんから購入をしました。

午前中に届けてもらい、昼からいよいよ田植えに。

毎年言っていますが、田起こしも代かきも、この田植えも歩行でやっている人がどれだけいるのかと…。最近は女性も農業をやるので、扱いやすい乗用の耕運機も田植え機もあると聞いています。

別に、歩行に強いこだわりがあるとかは全くないんですが(笑)、故障して動かなくなる、あるいは足腰が弱り操縦できなくなる、どっちかになったら乗用を考えます。

ここからしばらく、根がしっかり地面につく、活着期の間は水の管理が勝負です。20日ぐらいまでは、やや深水です。

5月のおすすめ本動画

https://youtu.be/FIBQGML6Dao

1、経済参謀/大前研一
大前節を定期的に

2、ORIGINALS/アダム・グラント
新刊のTHINK AGAINが評判ですが、その前にこちらを。

3、峠(上)/司馬遼太郎
やっと上を読み終わりました。越前藩河井継之助のお話。

4、月まで三キロ/伊与原新
サイエンスを軸にした6つの短編集です。週末読むにはぴったり。

5、レ・ミゼラブル/ビクトル・ユーゴー
お届け本の6月に紹介しました。大人でも十分楽しめます。歴史の勉強にも。

6、司馬遼太郎「坂の上の雲」/佐藤優・片山杜秀
佐藤優さん、回復されたみたいですね。よかったよかった。

7、プロ野球 元審判は知っている/佐々木昌信
プロ野球選手を見る審判の目はなかなかおもしろかったです。

8、自衛隊最高幹部が語る台湾有事/岩田清文、武居智久、尾上定正、兼原信克
前月の核兵器に続く戦争もの。日本人としてこれくらいの危機感の共有はしておきたいところ。

9、短歌部、ただいま部員募集中!/小島なお、千葉聡
お届け本候補(その1)

10、「アキラさん」は音楽を楽しむ天才/宮川彬良
作曲家・演出家の宮川さんの自伝的な本です。宮川さん指揮のバンドに2度出たことがあります。

11、俳句部、はじめました/神野紗希
お届け本候補(その2)。短歌より文字数が少ない俳句の方が子どもたちには勧めやすいかも。

年間目標:120冊/36,000ページ(月10冊/3000ページ)
5月実績:11冊(+1冊)/3,034ページ(+34ページ)
今年累計:47冊(△3冊)/15,068ページ(+68ページ)

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回のニュースレターの配信は6/20頃になります
感想・コメントなどもお待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?