阿部秀樹

名古屋大学大学院生命農学研究科准教授。神経生物学。魚を材料として生殖行動における脳のし…

阿部秀樹

名古屋大学大学院生命農学研究科准教授。神経生物学。魚を材料として生殖行動における脳のしくみを調べることをメインワークに,フグにおけるTTX類縁体に対する嗅覚感受性とその役割をしらべることをサブワークにしています。 https://lfbphysiol.wordpress.com/

最近の記事

動物生理学1の講義で紹介している心肺蘇生法に関するYoutube動画

担当している動物生理学1の講義。私の担当は筋肉と循環器と副腎について。今日は、心臓の仕組みについてお話する回なのですが、ひたすら生理学のお話だけしていると飽きてしまうこともあるかと思って、途中に入れ込むネタを密かに収集していたりします。 心臓の回ですので心肺蘇生法ですとか自動除細動器の話もするのですが、心臓マッサージの話をするときにBritish Heart Foundationが俳優・元サッカー選手のヴィニー・ジョーンズ氏を起用してやった、このCMをよく使って説明していま

    • テトロドトキシン類縁体のひとつ,5,6,11-trideoxyTTX(TDT)はフグを惹きつける「匂い」だった

      ということに関した以下にあげる二つの論文を2022年に公表致しました。 Noguchi, Y., Suzuki, T., Matsutani, K., Sakakibara, R., Nakahigashi, R., Adachi, M., Nishikawa, T., & Abe, H. (2022) An Almost nontoxic tetrodotoxin analog, 5,6,11-trideoxytetrodotoxin, as an olfactory c

      • はじめまして

        名古屋大学 大学院生命農学研究科 動物科学専攻で水圏動物学という研究室の准教授をしております、阿部秀樹と申します。 私の研究グループでは魚を材料として神経系のしくみを調べる研究を行っております(詳細は以下の研究グループのWebページをご覧下さい)。 アカウントを作ったきりで放置していたのですが、TDTに関する産学官連携推進本部のNoteへの質問のお返事をしたのを機会に、不定期に研究の紹介ができればと思っています。

      動物生理学1の講義で紹介している心肺蘇生法に関するYoutube動画