マガジンのカバー画像

物理探査のデータ解析

9
物理探査データの解析法に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#物理探査

Juliaで物理探査#1 弾性波探査・屈折法

弾性波探査の屈折法は、地中を伝わる弾性波の中で、地層の境界面で屈折し、そのあと地層の境界を伝わり,再び屈折して地表に戻ってくる波を利用して地質構造を推定する方法です。地中を伝播する弾性波にはP波やS波がありますが、屈折法では”P波の初動”を利用した測定方法が一般的です。主に土木・建設の分野で利用されています。屈折法で求められる弾性波速度は、地盤強度と関係があるので、岩盤分類や地山区分の情報として利用されていて、構造物の設計・施工時の有益な情報となっています。このように屈折法は

地震波干渉法

 地震波干渉法は、スタンフォード大学のクレアボー教授のアイデアが元になった新しい弾性波探査法です。  この理論を簡単に言ってしまうと、”地中にある様々な振動を地表で観測し、その記録の相互相関を取ることで地表に人工震源を設置した場合の反射波記録を合成できる”というものです。これは地中に満ちている雑音と考えられている波動(都市部であれば地下鉄などの交通機関や、人間活動が作り出す振動、火山地域であれば火山性の微動、波浪による振動、また地震の場合は、本震や余震などなど)を観測し、そ