剣菱うまい

創業500年以上の歴史を誇る有名銘柄である剣菱。

いつでも変わらない味を造るべく、剣菱は毎年異なるお米の出来によって精米歩合を変えるので、精米歩合のラベル表示をしていない。

剣菱酒造である稲寺屋(いなでらや)が1505年(永正2年)から創業したとされており、500年以上を持つ老舗の蔵元。

剣菱は酒造家の交代が何度もありましたが、長い歴史を持ちながらも変わらない味を造り続けている。

長い歴史を持つ剣菱は、様々な歴史的資料にも登場しており、ラベルにも記載されているロゴが印象的な銘柄でもあります。

剣菱のロゴは上部が男性、下部が女性を象徴しており、坂上桐蔭の代では仕込み用水の井戸の掃除の際に井戸の底から出てきた不動明王像がきっかけで、不動明王の右手に握られている降魔の剣の刀身と鍔をモチーフとしたという由来も生まれています。

また、同じくラベルに記載された「瀧水(たきみず)」の二文字は、坂上桐蔭が水にこだわった心意気を表しており、現在もラベルに変わらず記載されています。

江戸時代では銘酒の代表格とした人気を博しており、現在もその味を変わらず楽しむことができる銘柄としてファンが非常に多いです。

幕末の四賢候のひとり、薩摩藩15代藩主・山内容堂は剣菱を愛飲していたとされています。

「剣菱にあらずんば即ち飲むべからず」など、「剣菱賦」という詩の中で剣菱を絶賛していました。

坂本龍馬の脱藩を許した勝海舟との会談のエピソードが有名。

勝海舟の直談判に対して、勝海舟が酒を飲めないことを知りながら、朱の大杯に満たされた酒を飲み干せと対応。

躊躇なく勝海舟が酒を飲み干すのを見て、坂本龍馬の脱藩を許したとされています。

その際、自分の白地の扇に瓢箪(ひょうたん)を描き、「歳酔三百六十回 鯨海酔侯」と記し、坂本龍馬の脱藩を許した証として勝海舟に手渡したとされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?