見出し画像

自己責任論に偏らない

構造が簡単で、その動きを予測するのが容易なものを単純系という。
(「コトバンク」より引用)
そうではないものを複雑系という。

人間社会に関わるものは、基本的に複雑系である。
予測しづらく、「必ずこうなる」と言えない。
だから、常によく見て、バランスをとっていく必要がある。

例えば「自己責任論」というものがある。
「全てのことが本人の責任」という考え方である。
この理論自体、単純系である。
しかしながらそこに一部の理もあり、当然欠陥もある。

理がある。
「自助努力」は必要である。
何でも人のせいにするようでは発展が望めない。
自らの運命は自らで切り開くのだという信念は、大きなエネルギーを生む。

行き過ぎるといけない。
全てが本人の責任となると矛盾が生じる。
平和で恵まれた場に生まれるのも、戦地の最中に生まれるのも自己責任となってしまう。
事故や災害に巻き込まれるのも全て自己責任になってしまう。

自己責任論は、死刑制度にも関係する。
犯罪を犯すのは本人の責任だから罪を背負うべきということになる。
しかし、平和で豊かな家庭に生まれ育った人間と、生き地獄のような成育歴の人間、両者が罪を犯す確率は同じといえるだろうか。
例えばゴミ山の「スモーキーマウンテン」で生きていたとしたら、同じ人間であっても、犯罪を働く可能性は格段に上がる。
それが平等といっていいのかという問題にもなる。

何事も、複雑系である以上、バランスが必要である。
自己責任の感覚をもちつつ、ある程度からは運命という感覚。
「人事を尽くして天命を待つ」とは、この辺りのバランスをよく表した諺である。

不親切教師のススメ』は、偏った自己責任論ではない。
偏っていると思われる学校の旧来の「常識」に対し、バランスをとるべしということを主張している。

例えば前投稿でも書いた「けんかを解決してあげない」。
自己責任論だと思われるかもしれないが、むしろ逆である。
教育の目的とは「人格の完成」を目指すことであり、社会で生きる力をつけていくことが求められる。

そう考えると、無暗にけんかの解決をしてあげるというのは、こちらの職務責任の放棄であるといえる。
人事を尽くしていない。
「守ってあげたからあとの人生で何が起きても自己責任ね」というほど冷たいことはないと考えている。
自分で解決する力をつけることは、長期的視点でみて、真の意味で親切である。

例えば何かと話題になった「背の順」。
背の高さは自己責任論で説明できるか。
明確に「NO」である。

では、背の順で並ぶことに苦痛を「感じてしまう」子どもは「わがまま」なのか。
またドッジボールで剛速球を当てられることが非常に恐怖という子どもは「わがまま」なのか。
ここには「自分は大丈夫」という人もいる中で、バランスが必要である。
不親切教師のススメ』で投げかけたのは、本当にそれをする必然性はあるのかという問題提起である。

現代においてアレルギーの出るものを食べないことに「わがまま」という人はまずいない。
しかしこれが「好き嫌い」となると話が変わってくる。
「好き嫌い」は自己責任なのかという問題である。
一方で、作ってくれた相手やフードロスを気遣って我慢して食べることに善悪をつけられるかということもある。
これも『不親切教師のススメ』で述べた通りである。

学力の問題は「努力」を中心とした自己責任論で片付けられてしまうことが多い。
しかしそうだとしたら、IQも自己責任の範疇なのか。
「がんばればできる」と信じることは能力向上に繋がるが、果たしてそれは万人にとって真実といえるか。
「がんばればできる」は裏返すと「できなければ自分の責任」ということでもある。
このあたりも、バランスである。
物事の好き嫌い及び向き不向きは「努力」で無視していい要素ではない。

冒頭の言葉を繰り返すが、人間社会は複雑系である。
教育も同様。
「こうなればこうなる」「この方法で確実に効果が出る」ということは、ない。
一方で「こういう方法で効果が出ることがある」というのは、言える。

複雑系に求められることは、常にバランスである。
偏らない心で物事を眺めていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?