見出し画像

#23 ポジティブシンキングって?

質問や相談に対する応えというのは、
決して、ひとつではないですよね

例えば、恋人と別れるべきか、いるべきか、
何か活動すると、他人から批判されて辛い、
どちらにしても、
別れたほうがいいね、一緒にいた方がいいね、
もっと自分に自信を持つといいね、
もっと自分を底辺においてみたらどう

このように、それぞれにこたえが違ってきますよね

さて、仏教のお経の中に、
常不軽菩薩じょうふきょうぼさつ
という方が、登場します

菩薩ぼさつというのは、以前から言っていますが、
まだ悟りには至ってないが、それに向かって修行の
歩みを止めない人です

お地蔵さんも観音様も、この菩薩ぼさつです

そこで、常不軽菩薩じょうふきょうぼさつさんは、
他人からの批判、誹謗中傷を受けても、
決して反論することなく、また腐ることなく、
淡々と自分の修行をやり続ける人です

この菩薩ぼさつに感銘を受けた、有名な詩人がいます

そうです、誰もが知る、宮沢賢治です
あの「雨ニモマケズ」も、この常不軽菩薩じょうふきょうぼさつのように
ありたいということで、書いた詩だとされています

ポジティブシンキング、
自分を励まし、決して自分を底辺に置かないという
考えかた、教え、
これはあらゆるところで言われています

しかし、宮沢賢治の詩のように、
いろんなことを言われたり、
人生がうまくいかなかったり、
身の回りに不幸があったりという苦しみの中で、

自分自身を高みに置き、そして周りと比較をして、
自分はたいしたことない人間だ、というように
ポジティブシンキングって言いながら、
ネガティブな気持ちになる、

そうではなく、
いっそ思い切って、バカ呼ばわりされても、
ののしられても、自分の出来ることをやって生きていく
そんな人に私はなりたい、
そんなものに私はなりたいと
詩に書いています

仏教というのは、私たちが生まれ落ちた瞬間から、
この世は苦だと教えられています
ネガティブな考えだと言われたりしますが、
そもそも苦だとすることにより、
それから何が起きても、ものすごく苦しいという
ことにはならない、スタートを底辺に置くことで、
それ以上下がることはない、という考えもあります

逆に、スタートを最高の位置に置き、
こんな価値のあるものなのだから、
どんなことがあっても、
自分の価値は下がることがない、
という考えもあります

これはどちらであっても真理です

自分は価値のある人間なんだと思ってもいい、
自分を底辺に置いて、それ以上下がることはないと、
そこから上を目指すのもまたいい

さて、あなたはどう感じられますか?

You are valuable, you put yourself at the bottom, this is the truth either way.
自分は価値がある、自分を底辺に置く、これはどちらであっても真理です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?