Hide_Hidden Outsider

ロマン主義的アウトサイダー 平日エンジニア 休日夢想家? 誇張せず、嘘をつかず、自分…

Hide_Hidden Outsider

ロマン主義的アウトサイダー 平日エンジニア 休日夢想家? 誇張せず、嘘をつかず、自分の言葉で。

マガジン

  • INFPの就活備忘録

    現エンジニアの私が就活の時に役に立ったことを書き連ねるマガジンです。 絶賛就活中の方やこれから就活しなきゃなー…と漠然と考えているINFPの皆さんに読んでいただきたいです。

記事一覧

読む人を安心させる書き手でありたいな

金とか性とかの情報発信してる輩のコピーライティングが苦手です。 憧れを持たせるのはいいけど、同時に自分に対して劣等感が生まれる。 私は私が書いた文章を読んで、人を…

1

母を泣かせた日の話

寒空を歩いて助けに来てくれた母を拒絶した私は大学生の時に精神的に不安定になった時期がありました。 大学4年生の春から 「あれ?おかしいな」 と思いつつダラダラと過…

3

高ストレス状態にならないために仕事で気をつけていること

こんにちは。 INFPエンジニアのHideと申します。 皆さんは普段ストレスを抱えてますか?社会人であれば仕事や家庭、学生であれば学業、部活動、バイトなどでストレスがかか…

2

非理系→エンジニアのリアル

みなさんこんにちは。 今回は、タイトルの通り非理系学生からエンジニアになった後のリアルな現実について(頭痛が痛いみたいですね)述べます。 文系や体育系、美術系から…

21

【新卒内定者向け】入社後のギャップをなくすために。

新入社員の季節ですね。 私が毎朝使っている千代田線もフレッシュな若者が多く、 「春だなぁ」 と感じます。 25新卒の方も就職が決まってきた人も出てきたぐらいでしょうか…

6

社会人1年目、INFPエンジニアの振り返り

振り返りを1/31までにやらずに年が明けてからやるあたりがINFPっぽいなと思います。 みなさんは2023年を振り返るとどのような年でしたか? 私は北海道から上京し、アルバ…

16

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.弱み〜

本マガジン3個目の記事ではINFPの皆さんに役立つ、就活における「弱み」の作り方、アピール方法をお伝えします。 こいつ偉そうに喋り出したけどお前何者やねんて方はこちら…

12

サウナブームの裏で何故か報道されなくなった例の死因

「整う」は体にいいの?本当に?まず、大前提の話をしますがこの記事ではサウナを悪者にするつもりはありません。「整う」のが好きな方はこれからもサウナに行き続ければい…

5

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.強み〜

本マガジン初回の記事では前提として私がどんな人間でどんな就活をしていたのかお話ししました。ざっくりとでもご理解いただけたでしょうか。 今回の記事ではこのマガジ…

59

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜1.自己紹介〜

INFPも現実に生きなければならない 巷で話題のMBTI(16personalities)によるとINFPには詩人、作者、俳優、芸術家が多いよう。 たしかに理想主義者であるINFPは現実に即した…

16

市民権を得た偽物MBTI

16Personalitiesは偽物らしい。 下記の日本MBTI協会のページを見てみるとはっきりと16Personalitiesの名前を出して「正式なMBTIとは違う」と主張しています。 日本MBTI協…

5

やはり世界は存在するに違いない!

最近妹尾武治さんの「未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論~」を読みました。 世界は私たちの目や耳などの感覚期間を通して脳によって知覚さ…

5

イルカは左脳と右脳交互に寝てるって、どうしてわかったの?

いわゆる半球睡眠ってやつで、半分だけ覚醒していることによって泳いだまま寝ることが可能なんだそうです。 これによって寝ながらにして水面まで呼吸をしに行ったり、緊急…

1
読む人を安心させる書き手でありたいな

読む人を安心させる書き手でありたいな

金とか性とかの情報発信してる輩のコピーライティングが苦手です。
憧れを持たせるのはいいけど、同時に自分に対して劣等感が生まれる。
私は私が書いた文章を読んで、人を安心させたい。
そしてあわよくば勇気づけて何かをする時に背中を押せるような存在でありたいのです。

涙を流しながら文章を書く時もあるし、上手く伝えることができなくて何千字も書いたのにボツにしてしまうこともあるけど、作るなら妥協せず真の情報

もっとみる
母を泣かせた日の話

母を泣かせた日の話

寒空を歩いて助けに来てくれた母を拒絶した私は大学生の時に精神的に不安定になった時期がありました。
大学4年生の春から
「あれ?おかしいな」
と思いつつダラダラと過ごし気づいた時には1人では解決できない状態になっていました。

毎日の感情のジェットコースターの中でその時なりに論理的に導いた最良の人生選択は
「死ぬこと」
でした。

とは言いつつも生物としての活動はせねばならず数日に一回食料品を買いに

もっとみる
高ストレス状態にならないために仕事で気をつけていること

高ストレス状態にならないために仕事で気をつけていること

こんにちは。
INFPエンジニアのHideと申します。
皆さんは普段ストレスを抱えてますか?社会人であれば仕事や家庭、学生であれば学業、部活動、バイトなどでストレスがかかる状況があると思います。
一般的にINFPはストレスに弱いタイプと言われていますよね。

人の感情に寄り添うことが得意なのはもちろん優れた性格ではありますが、人の期待に答えようとしたり人に合わせようとすることが多いと心が疲弊してし

もっとみる
非理系→エンジニアのリアル

非理系→エンジニアのリアル

みなさんこんにちは。
今回は、タイトルの通り非理系学生からエンジニアになった後のリアルな現実について(頭痛が痛いみたいですね)述べます。
文系や体育系、美術系からIT企業にエンジニアとして就職したいという学生は昨今のプログラミングスクールの広告や、将来性を謳う様々な記事、リスキリング等の影響で多いかと思うのですが、良い面ばかりに目がいって、
・自分が求める働き方と合っているのか
・業務内容が自分の

もっとみる
【新卒内定者向け】入社後のギャップをなくすために。

【新卒内定者向け】入社後のギャップをなくすために。

新入社員の季節ですね。
私が毎朝使っている千代田線もフレッシュな若者が多く、
「春だなぁ」
と感じます。
25新卒の方も就職が決まってきた人も出てきたぐらいでしょうか?
まだまだ迷い中という方もいるでしょう。
焦らず腐らず、一歩ずつ歩みを進めてほしいなと思います。

ある日ニュースを見ていたらこんな記事を見つけました。

労働環境が合わないことを理由に1ヶ月足らずで辞めてしまう人もいるんですね…悲

もっとみる
社会人1年目、INFPエンジニアの振り返り

社会人1年目、INFPエンジニアの振り返り

振り返りを1/31までにやらずに年が明けてからやるあたりがINFPっぽいなと思います。
みなさんは2023年を振り返るとどのような年でしたか?

私は北海道から上京し、アルバイト掛け持ち→新卒入社&研修→7月に配属→大型案件にアサイン、と走り抜けた1年でした。
プライベートでは東京で知り合った彼女と幸せな日々を過ごすことができました。

もともとプライベートと仕事を分けるタイプではないと感じている

もっとみる
感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.弱み〜

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.弱み〜

本マガジン3個目の記事ではINFPの皆さんに役立つ、就活における「弱み」の作り方、アピール方法をお伝えします。
こいつ偉そうに喋り出したけどお前何者やねんて方はこちらから、

弱みの前に強みを作る方法を教えんかい!って方はこちら↓をご覧の上、本記事をご覧くださいませ。

INFPの自己分析:弱み私たちINFPの一般的な弱み

INFPの弱みとはなんでしょうか?
そして就活の面接では何を弱みとして設

もっとみる
サウナブームの裏で何故か報道されなくなった例の死因

サウナブームの裏で何故か報道されなくなった例の死因

「整う」は体にいいの?本当に?まず、大前提の話をしますがこの記事ではサウナを悪者にするつもりはありません。「整う」のが好きな方はこれからもサウナに行き続ければいいと思います。
ただ何故かこのサウナブームの裏で最高年間19,000人が死んでいる例の死因との関連性が取り沙汰されないのはおかしい、と思い記事を書いています。

ヒートショックによる死との関連性前述の年間19,000人が死んでいるというのは

もっとみる
感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.強み〜

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜2.強み〜


本マガジン初回の記事では前提として私がどんな人間でどんな就活をしていたのかお話ししました。ざっくりとでもご理解いただけたでしょうか。

今回の記事ではこのマガジンの核となるESにおける強みと弱みの作り方とアピールの方法について解説していきます。
INFPの方は理解できる部分が多くあると思いますのでエッセンスとして取り入れながらご自分の強み、弱みを整理してみてください。

就活における強み、弱みは

もっとみる
感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜1.自己紹介〜

感受性と創造性を活かす:INFPのための成功する就職活動戦略 〜1.自己紹介〜


INFPも現実に生きなければならない
巷で話題のMBTI(16personalities)によるとINFPには詩人、作者、俳優、芸術家が多いよう。
たしかに理想主義者であるINFPは現実に即した活動ではなく自分の想像しているものを表現したり形にしたりする仕事が向いているのかもしれません。

ただ現実的に考えると(私はこの"現実的に考えると"という言葉を聞くとつまらない世界に引き連れられる感じがし

もっとみる
市民権を得た偽物MBTI

市民権を得た偽物MBTI


16Personalitiesは偽物らしい。
下記の日本MBTI協会のページを見てみるとはっきりと16Personalitiesの名前を出して「正式なMBTIとは違う」と主張しています。

日本MBTI協会

私は捻くれているのでこれが偽物だと知るともうどうどうと
「私のMBTIは〇〇〇〇!」
と言っている人がいると、
「でもそれ偽物だけどね。」
と心の中でつぶやいてしまいます。

しかしながら

もっとみる
やはり世界は存在するに違いない!

やはり世界は存在するに違いない!

最近妹尾武治さんの「未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論~」を読みました。

世界は私たちの目や耳などの感覚期間を通して脳によって知覚されるため極論を言えば脳に直接情報を埋め込んでもそれを私たちは自分が見たり聞いたりしたものかそうでないかを判別できません。

意識の問題を取り扱う本でよく出てくる「5分前仮説」も同じですよね。

確かに世界が5分前に作られ、それ以前の記憶や

もっとみる
イルカは左脳と右脳交互に寝てるって、どうしてわかったの?

イルカは左脳と右脳交互に寝てるって、どうしてわかったの?

いわゆる半球睡眠ってやつで、半分だけ覚醒していることによって泳いだまま寝ることが可能なんだそうです。
これによって寝ながらにして水面まで呼吸をしに行ったり、緊急時にすぐに動けるんだとか(イルカほどのデカい図体が陥る緊急事態ってなんなんだろう…

でも、
半球睡眠という仕組みはどうやって判明したんですかね?

ネットで「半球睡眠 なぜ」とかで調べても
半分寝てることによって〜〜〜〜
渡り鳥も同様に〜

もっとみる