日々自己鍛練

日々自己鍛練

最近の記事

【危険予知活動(クレーン)】


危険予知活動シリーズ!

(2020.6 再編集)
今回は、「クレーン」!

以下、よく使われる物を今回はあげようと思います。
クレーンでも色々種類が有り、迷う所です。
但し、共通するのは次の点。
「作業半径内に人が入り、重機旋回時に機体との接触や挟まれ事故。」
構台上だとそのまま転落災害に成ったりします。クレーンの周りは重機区画が義務付けられています。
カラーコーンとバーを用いて、四方を囲うのが一般的です。但し、移動する際手間なので、Aバリがオススメです。6m単管2本と建

    • 【危険予知活動(バックホー)】

      
危険予知活動シリーズ!
今回は、「バックホー」です。
(2020.06更新)
 バックホウやユンボとも言います。
バックホーのキーワードは、下記。
【接触】と【転倒】
【接触】
バックホーが旋回した際、作業員と接触する。
作業員が接触する恐れが有る箇所は、「バケット」・「重機本体(カウンターウェイト」・「キャタピラ」などです。
以下細かい具体例を挙げていきます。
・バケット…バックホーの土を搔き上げる先端パーツで、「0.25(コンマニーゴー)」など呼び名の基準と成ります。

      • 【危険予知活動(感電)】

        
危険予知活動シリーズ!
今回は時期的な話題の「感電」です。
感電は汗をかきやすいこの季節、リスクが高く成ります。
KY活動の対策などに御活用下さい。
「漏電による感電」
工事を行う際電動工具や、電気工具などを使います。電気は配線内を通る物ですが、何かしらの理由で電気が漏れる事が有り、それが身体に流れると感電となります。
漏れる理由としては、コードの被膜の破れや水濡れ。「電気が漏れる→外に出る」。
【対策】
「資機材の始業前点検を実施する」
コードは勿論、アーク溶接機などはホ

        • 【危険予知活動(高所)】

          
危険予知活動シリーズ!
今回は【高所作業】について。
安衛法令では、「高所→2.0m以上」を言います。これは上方でも下方でも。何かに登って2.0mでも、穴を掘って2.0mでもその上は高所と成ります。
高所作業中、起こり得る危険は以下の通り。
【高所からの“転落・墜落”】
「高所作業時、作業員が足を滑らせ高所から転落する」
→「高所作業時は、安全帯の着用使用を徹底させる。」
安全帯は、“着用”し“使用”する。二つ共に意味が勿論違う点に注意。建築では、安全帯現場内着用が義務付け

        【危険予知活動(クレーン)】

          【危険予知活動(高所作業車)】

          
危険予知活動シリーズ!
今回は矢張り災害の多い「高所作業車(以下、高車)」です。
「高車使用時、作業員がバケットと躯体に挟まれ骨折する。」
高車は、「行く方向」と「周囲」を共によく確認しながらバケットを動かします。急な動作で動かしたり、作業中に周囲を確認しないまま操作をすると、バケットと周囲の構造物などに体を挟み最悪のケースとなる場合が有ります。
【対策】
・「挟まれ防止措置を施し、周囲を良く確認してから操作する。」
挟まれ防止措置は、各ゼネコンや現場毎で違います。単管だっ

          【危険予知活動(高所作業車)】