マガジンのカバー画像

紫斑病性腎炎 IgA血管炎関連

148
腎炎、紫斑病性腎炎 IgA血管炎(旧:アナフォイラクイド紫斑病、シェーンラインヘノッホ紫斑病、血管性紫斑病、アレルギー性紫斑病)関連
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

2018.8.23メンタルクリニックへの通院

メンタルクリニックへの通院、先生に話すこと色々とあるな~ お話を聞いてくれる方なのでありたいです 駅から病院に向かう途中で ボーっとしていて、信号がまだ赤なのに足を踏み出して渡ろうとしてしまいました。私ヤバイわ この間もボーっとしていて、駅の階段の高い位置にある手すりで右胸擦ってしまったし危ない人状態だわ。ガラス戸にもぶつかって眼鏡をまげてしまったし… ふらつきあったりボーっとしていたりするような薬は増やしていないんだよね。私自身が不安定で破壊しているのかもしれない 今日

今までに試して補完代替医療について…その3

何年か前に栄養療法(分子整合栄養医学・オーソモレキュラー療法)のクリニックを受診して、採血検査、尿検査、唾液検査、便検査などを受けてきたことがありました 受診前に、とあるセミナーでサプリメント関連のお話で、行政側、メーカー側、使用側(自費での医療機関の医師)の方の三者の立場からのお話は聞いていました また、実際に栄養療法(自費)を取り入れている方が講師であったセミナー受講の際に検査価格を割り引きしていただけたのもありますが… 受診時に検査のみで治療は考えていないことをお伝え

むし歯での抜歯の話 その7(2017年)

GWもあけて歯科大への受診、 この日は午前中に、手術後最初の診察日であり、抜糸の予定が入っていました 歯科大の病院に着いて、受付をしようとしたら 貼り紙が… 「本日、急病人が発生したため、診療を中止します。次回の予約については、窓口にお問い合わせください」という書いてありました え”え”っ、なにこれ…ここって大学病医だよね~急病人で診療中止するの?と思いながら、外来がある階へいこうとEVホールに行ったら、警察関係者がいて、今、到着しました、という挨拶をしているのが聞こ

難病医療費助成の申請関連のこと…その4

難病医療費助成の申請関連のこと…その1  https://note.com/hi40chan/n/n2ae87781edd2 難病医療費助成の申請関連のこと…その2  https://note.com/hi40chan/n/nc479c97875b2?magazine_key=mf64efce37299 難病医療費助成の申請関連のこと…その3 https://note.com/hi40chan/n/nac3e4828a617 からのお話の続きになります 2015年7月1日

2015.9.9 呼吸器内科と腎臓内科への通院

9/9は、5週間ぶりに呼吸器内科と腎・高血圧内科の診察日で 呼吸器内科の🐘先生の外来で15:30からの予約枠 腎臓内科の🐧先生の外来で16:00からの予約枠でした 病院には、15:30ごろに着いて受付を済ませました それぞれの科の掲示板(順番)をみると、呼内8人待ちで腎内14人待ちの 表示になっていたので1時間以上待つかな~と予測してスタバへ・・・ ラテが飲みたかったのもあるのですが、薬をいれられるような袋を持たずに家をでてしまったので紙袋も欲しかったので久ぶりにスタバでお

2014.5.1 メンタルクリニックへの通院

5/1木曜日は メンタルクリニックへの通院でした 予約時間枠通りに診察は進んでいて ほぼ予約枠通りに呼ばれました。 でも私の診察時間は25分くらいかかりました(笑) 次回は3週間後での予約になりました。 過食症状で困っているという話をして… ここ2カ月で体重が12kg位増えてこまっていると… 先生から「12年前(2014年時点)にメンタルの病棟で入院していたころは痩せていたよね」と言われた(笑) あの頃は違う主治医だったけれども病棟では診療グループの担当の1人だったから何度

クリティカルシンキング

私の複数の持病の経過の中で いくつかの代替医療、統合医療を試してみました 現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています 基本的には 現在は 保険治療の範囲内ものだけを取り入れています 興味があり試してみたいと思う治療をことにするのか? これを考えるときに 私自身は クリティカルシンキング(批判的思考)を持つようにするようにしながら考えていきました 批判的に吟味していく 私へのメリット・デメリットは何か… コストもかかるので… 情報のチェックと評価、

2018年04月17日ペインクリニックへの通院

この日は、火曜日なので いつもの大学病院のペインクリニックの受診の日でしたそして、今日は診察がある日で、10分くらい診察室にいました。 私の場合には、主治医には毎週会っていて点滴の穿刺をしてもらっています。 どの患者さんも通常、点滴やブロック注射だけの日は、通常の診察ではなく処置という形になっていて、処置担当医の医師での処置として点滴穿刺やブロック注射を行っています。 数週間に1度は、診察室で主治医と話す形での診察で、薬の処方などもあり次回の診察までの間の処置などの治療方

難病医療費助成の申請関連のこと…その3

難病医療費助成の申請関連のこと…その1  https://note.com/hi40chan/n/n2ae87781edd2  難病医療費助成の申請関連のこと…その2  https://note.com/hi40chan/n/nc479c97875b2?magazine_key=mf64efce37299 からのお話の続きになります 2015年7月1日から指定難病の病気が追加されることが決まった頃のお話しです 6月に、腎臓内科の主治医の外来に行き、ダメ元での7月から追加さ

膠原病内科での関節超音波検査(2012年)…その2

2012年の10月に膠原病内科の受診をした際に 関節超音波検査を受けてみて欲しいと言われて 11月に検査を受けにいきました 完全予約制の外来であり、膠原病内科の外来診察室の中での検査でした このときはお二人の医師(A先生とB先生)が検査担当であり、A先生は初めてお会いする先生で、もう片方のB先生には以前に1~2回外来で診てもらったような記憶が… 検査の結果は、特に異常がありませんでした 左足の第1趾のところには変形はあると言われたものの 問題はないと思いますといわれました

膠原病内科での関節超音波検査(2012年)…その1

2012年の10月に膠原病内科の受診をした際に 前月の9月に予約外受診をしていて、ステロイド剤が少量ですが追加開始になっていました 診察時に、その後のことを当時の主治医の先生から聞かれていました 最初の頃は良くなっていたのですが、また痛みが強くなっていることなどを話して… 先生は、前回の検査を結果をみて 特にこれと言った変な結果がないのでう~んと頭を抱えていました 私もまぁ~いつものことですよね~よくわからない症状が出て結果もはっきりとしないのもこの病気(膠原病疑い)です

むし歯での抜歯の話 その6(2017年)

抜歯のこの日は、13時からの抜歯だったので、朝の食事は軽く、昼は食事を抜いていました(特に説明はなかったのですが、なにかあっても怖いので食事抜いていました。薬の休薬のこともなにも言われていなかったので、普通に飲んでおきました。) 帰宅後、夕方にはお腹が空いていました( ´艸`) 抜歯、移植の後の痛みもまだありました。 「しばらく食事もかたいものはNG柔らかいものにして」と言われていて、ダメと言われるとついその行為をやりたくなります(笑) この日は、夕食に、豚こま肉を小

2015.1.9の呼吸器内科と皮膚科とへの通院

2015年1月9日の日記から 1/9の通院は、新年最初の皮膚科とメンタルクリニックの受診でした。 あと、呼吸器内科の次の予約までの間に不足する7日分の薬の追加処方をしてもらってきました 呼内での薬の処方ではすぐに呼ばれました  昨日の処方を担当してくれた先生が「5週後の予約なら35日分処方よね。ホント、処方28日分になっているから、薬、足りなくなっちゃうわよね。それだと追加処方が必要になるわね、その分の7日分を出して起きますね~」と言われて薬処方の問診は終わりました 皮

現在の線維筋痛症や慢性疼痛関連等での治療薬や治療法などについて

私は、現在、線維筋痛症の他にも 術度疼痛などの慢性疼痛の症状がありますし、他にもいろいろと持病があります。慢性疲労症候群の方はかなり落ち着いていますが… 受診科としては、膠原病内科、ペインクリニック・麻酔科、心療内科、メンタルクリニック、整形外科での治療をうけています 線維筋痛症を専門に診ている医師ではないので、複数診療科での対応という感じです  うちの病院では専門にここで診ている医師はいないので、線維筋痛症の治療はしない方針ですが、HIYOKOさんの場合には、すでに必要各科