見出し画像

世界トップ企業導入のビジネス書!!「チーズはどこへ消えた?」まとめ

☝本のあらすじ

・ヘムとホーという人間二人と、ねずみ2匹がいた。

・全員がチーズを主食としている中で、チーズは迷路の中に探しに行かなければ見つからない。

・ねずみ二匹が迷路の中にチーズを探しに行く中、二人はあるステーションでチーズの山を見つける。

・毎日たらふくチーズを食べていた二人だったが、チーズはそのうちなくなってしまった。

・二人は「チーズはどこへ消えた?」と、慌てふためき、ここで待っていれば、そのうちチーズは出てくるだろうと考えた。

・しかし、いくら待ってもチーズはあらわれない。そして、ホーは迷路の中にチーズを探しに行くことを決意する。

・ヘムは、「ここにいればチーズがまた出てくるかもしれないし、迷路の中は危険だ」と、ホーを諭す。

☞ホーは、「恐怖をおそれて、何もしないと、待っているのは破滅だ」と、一人で迷路に向かうことにする。

・しかし、いざ、迷路に入ると、中は真っ暗で、ホーは恐怖でいっぱいになる。

・しかし、「もし恐怖がなかったら自分はどうなっているだろう?」と、ホーは考え、歩き続けた。

・すると、気づかぬ間に、気分が良くなっていることに気づく。

☞実際に足を踏み出すと、恐怖なんてありもしない想像でしかなかったことに気づき、心が軽くなったからである。

・一番恐怖なのは想像している時、行動さえ起こせば、何もないものである。

・そして、迷路の中で、ついにステーションを見つける。

・しかし、すでにチーズは食べられてしまっていた。

☞ここで、過去のステーションに早く見切りをつけていれば、チーズがある間に見つけることができたのだと、ホーは学ぶ。

・そして、探し続けた結果、ついにチーズが山積みのステーションを発見し、ホーは変化万歳と叫んだ。


☞この話があらわしたい比喩とは?

● チーズ = 人生で手に入れたいもの

例)成功、お金、人間関係、実現したいこと

● チーズを見つける = 変化する

・ホーの生き方:いざという時に、勇気を出して変化する

・ヘムの生き方:恐怖に支配され、現状維持をする

どちらの人生を選ぶのか?


☝この話から得られる教訓

1. 変化とは、何かをなくすことではなく、何かを得ること

人間には「ホメオスタシス」という機能が備わっている。

これは、脳が生命を守るために、変化(まだ見ぬもの)を危険なものとみなし、現状維持をしようとする機能のこと。

この機能によって、私たちは現状に居心地の良さを感じ、変化しないことに安心感を覚える。

ホメオスタシスによって、何か変化を起こそうとすると、不安になったり、恐怖にかられたりする。

これは、脳が「いつもと違いますよ、大丈夫ですか?」と、危険信号を出しているためである。

そして、変わりたいという気持ちより、変化することによる恐怖が勝ってしまうため、人間は現状に固執してしまうのである。

しかし、迷路に入ることで、チーズは見つけることができる。

変化は何かを得ることなのである。

2. 過去のミスと現在は関係ない

ヘムは、前のチーズステーションに対して、見切りをつけることができたからこそ、次のチーズを見つけることができた。

これは、過去にとらわれずに、前に進むことによって、より早くに成功を見つけることができるという示唆である。

3. チーズは恐怖の先にある

この話からもわかるように、恐怖を感じているということは、自分が何か変化しようとしていることの裏返しでもある。

なので、何か恐怖を感じたら、「今、自分はしっかりと前に進もうとしているんだ」「正しい道を進んでいる証拠なんだ」と、前向きに捉えていく。

行動を起こせば、ありもしないことを考えなくてすむので、気持ちは楽になるものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?