見出し画像

noteでの活動について考えた1週間 記事まとめ

おはようございます。HYSです。

今週は久しぶりにnoteでの活動について書いてきました。僕が続けてこれた理由やnoteの特徴なんかも改めて考える機会に。

今週の記事まとめです。

お仕事をさせていただいた、攻略本が手元に届きました。実物を見てようやく実感しました。感謝です。

【毎日noteが起こすサプライズ noteきっかけでゲームの攻略本のお仕事をいただいた話】

始めてnoteがきっかけでお仕事をいただきました。攻略本の仕事です。なぜ仕事に繋がったのか。答えは簡単なんですが、そこに至る考え方なんかを書かせていただきました。

何かを続けることは決して無駄じゃないということが証明できたのかなと思います。noteを始めた頃から”続けることが大事だよ”ということを仰っていただきましたが、身をもって実感できました。

これはおまけみたいなもので、本質は別にあると思います。

執筆した攻略本も手元にきたので、またご紹介できればと思います。

【ゲームnoteのシナジー効果 サポーターとしてのnote】

noteは閉じられたコミュニティのように感じていましたが、実はそうではなかったという話。

僕はゲームの大会をnoteと合わせて開催することでその事実に気がつきました。今後もnote×○○の可能性については検証し、書いていきたいと思います。

【第2回 note creator's cup(仮) オープン企画会議をやってみよう】

第2回 note creator's cupの企画をスタートしました。

企画の段階は楽しめるので、色々な方の案をいただきながら参考にさせていただければと思います。

今回は色々な賞を設けようと思っているのですが、商品も考えたいですね。大会を通じて色々な経験をできる場にもできると面白いなと思います。

【継続は周りがあってこそ 会社もnoteも同じ】

8月が決算期なので、先日が1年の区切りでした。毎年挨拶をさせていただくのですが、初めてnoteのことをお話しさせていただき、そのときに、続けることというのは周りがあってこそであると気がつきました。

noteも1人で書いているようで、無意識に誰かと繋がろうとしていたのかもしれません。

仕事もnoteもですが何かするということは周りがあってこそ。ゲームもそうです。周りのコトを少し考えるだけでうまくいきます。

【noteライブ【クリエイターが知っておきたい 仕事受注のきほん】 ライブメモ】

昨日noteライブのテーマがすごくよかったので、拝見したら中身もよかったので、まとめました。

フリーランスのこともそうですが、仕事をするということについてヒントがいっぱいあったと思います。

あとはどんな人でも下積みがあって、いきなり実績を作れるわけではないですし、努力と積み重ね。サタケさんのnoteもすごいよかったので是非。

【さいごに】

届いた本が分厚くて、、、少し解説もさせてもらおうと思います。

本のターゲットが中高生ということで、僕も中高生に向けてnote書いてみたいと思います。

何かヒントになればよいですが。

今日はここまで、。ありがとうございました。

HYS

ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。