見出し画像

インターネットは怖いもの?

インターネットは怖いもの?
いえいえ、使い方さえ気を付ければこんなに便利なものありません。
怖いっていう割に、大人は使ってるし、子供にだけダメっていえませんよね。
子どもたちに、良いことも悪いことも知ってほしいから、お話しますね。

インターネットの良さ
とにかく便利!!!!!これに尽きます。
・たくさんの情報が入手できる。ほとんどのもの・ことが調べられる。
・いつでもどこでも買い物ができる
・漫画や本が読めるし、音楽も聴ける
・動画コンテンツがたくさん楽しめる
・国内でも海外でも、いつでもどこでもコミュニケーションがとれる。コミュニケーション手法は、通話、SNS、ゲームなど様々
・遠隔で家電の操作ができる
・様々なものが管理できる(出勤管理や、商品管理など)

細かく言うときりがないけど、ほら、便利でしょう?
では、なんで「怖いもの」と思ってしまうんだろう?

【なんで怖いんだろう?】
・すぐに騙されそう
・個人情報を取られて様々なトラブルに巻き込まれそう
・いじめにあいそう
・炎上したら大変そう
・出会い系とかで危険な目にあいそう
・アダルトコンテンツがたくさんありそう
・ウィルスに感染しそう

だいたい、こんなイメージかしら?
「~されそう、しそう、ありそう」っていうのが多いけど、実際に騙された、いじめられた、っていう経験ではなく、ニュースで見たり聞いたりする事件ではインターネットが最初にあったりして、
「インターネット怖い!危険!」
ってなっているのでは?

確かに、使い方によっては非常に危険なことが起きるのも事実。
でも、2020年には、小学生のプログラミング教育が開始されるし、あれもこれもただ禁止っていうだけじゃナンセンスじゃないかな。
そもそも親のネットスキルなんか、子供はすぐ超えてしまう。

だったらどうすれば...?
子供のインターネットスキルを高めるしかないと思う。
親の目の行き届かないところで、自分が責任をもって行動できるよう、本人たちのスキルを上げる!これしかない!!
スキルさえ高めておけば、危険を察知し、たいがいの問題は回避することができるようになるはず。
正しい知識を教えて、子供のインターネットスキルを上げましょう!!