見出し画像

子供のインターネットでの危険度は、親のスキルが影響している

はっきり言うと、親のインターネットスキルが低いほど、子供がインターネットトラブルに巻き込まれがちです。

これ、バカにしてるわけではないんです。ちゃんと理由があります。

色々あるんですけど、問題は大きく2つ。

子供が何かやっていても気づかない
うちの子は大丈夫。そんなの幻想ですからね。
子供にスマホやタブレット、ゲーム機器なんかを与えておくと、親がびっくりするくらい使いこなします。
それはそれは、親が把握していない機能までしっかりと使いこなすのです。

例えば、こんな感じで、親の知らぬ間に色々と。
・ゲーム内でのテキストチャットやボイスチャット
・YouTubeなどのコメント欄、投稿など
・流行りの動画や写真アプリでの投稿
・Twitter
・2チャンネルなどの掲示板
・各種検索
・各種メール

「私が使っていないものは、子供も当然使っていない」
というのは、完全に妄想でしかありません。

まったく知らない間に、知らない人とコミュニケーションをとっていたり、個人情報を公開しまくっている...ということがあるのです。
でも、子供は悪いことをしている自覚もないので、不信な行動をとることもなく、いつもと同じ。
親はそのサービスや機能使っていないし、いつまでも気づかない。
結構よくある話ですが、怖いですね。

【リスクをちゃんと子供に教えられない】
怖いと思うだけで、どんなリスクがあるか明確に教えることができないから、「インターネットで変なもの見ちゃだめよ」とか「出会い系はダメ」といったざっくりしたダメ論になってしまいます。

リスクを明確に伝えることができれば、子供はちゃんと理解します。
「うるせーばばあ!!」ってう思春期になる前が良さそうです、できれば。

あとは、インターネットスキルが低い親御さんは、知らない間に子供の写真とか、個人情報をネットで公開している場合があります。
さらに、
「ネットに情報あげるのはOKよ!」
という、家庭内文化ができていることもあります。
これはほんとに危険なので、本当は親から指導入れたいぐらい。悪意がないから、なおさら悪い。
知らない間にお友達の写真も勝手にあげていることもあるので、気を付けてくださいね。