見出し画像

PCの基礎知識

パソコンの仕組みについてアウトプットします。

ハードウェアソフトウェア

ハードウェア:目み見えるもの全般(キーボード、ディスプレイ、マウス、プリンタ)
ソフトウェア:目に見えないもの(WindowsやMacなどのOS、アプリ、エクセルやワードなどの表計算ソフト)

人間で言えば肉体がハードで神経や意識や心がソフト

ハードウェアの役割

CPU:制御や演算をする装置で人間の脳みたいな機械。単位はヘルツで表す。ギガヘルツが今は主流。基本的には単位が大きいほど速い。

画像1


メモリ:CPUが処理を実行するための作業スペース、CPUの作業机のようなイメージ

画像2


ストレージ(HDD/SSD):データやアプリを保存しておく装置。容量が大きいとたくさん保存できる。単位はバイト。

画像3

レストランで例えると・・・
CPU:料理人・コックさん
メモリ:調理台・キッチン
ストレージ:倉庫・冷蔵庫
→この3つのの掛け算でクオリティが決まる

CPUについてより詳しく

シングルコア・デュアルコア・クアッドコア
→レストランの例えでいえば料理人の数の違い(上記それぞれ1人、2人、4人)

画像4

シングル3GHzとデュアルの2GHzだったら
→「1人のコックが1秒間に3つのオムレツを作る」のと「2人のコックが1秒間に2つのオムレツを作る」だと後者の方が速い。

マルチスレッド
通常1本の手で調理(シングルスレッド)するが、両手で調理をできるCPUもある(マルチスレッド、2スレッド)
→料理人が多くて同時にこなせる処理数も多い方が速い

画像5

HDD/SSDの違い

→レストランの例えだと、倉庫から素材を調理台というデータに持ってくる速度の違い。

HDD:容量が大きい冷蔵庫、調理台への転送速度が遅い

SSD:容量が小さい冷蔵庫、調理台への転送が早い、価格も高い

→結論、SSDを使った方がパソコンは早くなる

その他の装置

マザーボード:CPUやメモリなどを乗せる基盤ボード。

画像6

ディスプレイ(モニタ):映像を映し出す機械

画像7

グラフィックボード:ディスプレイに画像や映像を映すための部品。

画像8

最近はマザーボードと一体になっている。ただし、綺麗な映像(ゲーム、3Dデータ作成)を写そうと思うと独立したボードをマザーボードに取り付ける。iMacの場合はこれらがオールワンセットに(CPU、メモリ、ストレージ、グラフィックボードとディスプレイ)。故にスッキリしてデザイン性が高い。

画像9

ノートパソコンはスペースの問題で小さい部品を扱うので、基本的にデスクトップパソコンよりも性能が低い(同じ価格なら)。

用途別重要パーツ

一般の人:動画をたくさん保存するなら、HDDやSSDの容量が大事。それ以外なら、メモリ8Gぐらいが理想、CPUやストレージはこだわらない。

ウェブデザイナー:CPUはあまり使わない、メモリは16G以上推奨ストレージは1T以上推奨。ディスプレイの大きさ大事。

プログラマ・エンジニア:どれもあまり使わない・・・。

動画編集:CPUが必要。


パソコンの動きが重いときは、「どのパーツが遅いのか」を知る必要がある。
→CPU?メモリ?ストレージ?または回線など。

ソフトウェアの役割


分類:OS(オペレーティングシステム)。「Windows」「Mac」などは、OSの種類のこと。

パソコンの配下にWindows・MacなどのOSがあり、その配下にアプリ(OSで動くソフトウェア)がある。
(スマホだと、スマホの配下にiOSやAndroidがあり、その配下にアプリがある)

OS:コンピュータを動かすためのソフトウェアで、人間と機械の間に立って翻訳してくれる役割。

例えば・・・キーボードで文字を入力すると画面に表示される、マウスを動かすと画面上でカーソルが動く、フォルダを開いてクリックするとデータが開くなど。

MacとWindowsの違いは、翻訳者が違うだけ。同じことはできるが基本操作が違う。

アプリとの違いは?
アプリはOSの機能を利用しながら動いている。親方の翻訳者に助けてもらいながらいろんな動作をしているイメージ。OSがないと動かない

参考文献:パソコンの仕組み超基本から解説

僕のYouTubeチャンネル:かんこうさん(山口へイシュード)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?