まるで参考にもならない馬券検討〜スプリンターズステークス(枠確定前)

今回も牝馬か

今年の古馬混合GⅠは天皇賞春を除き牝馬が勝っていますが、今回もその傾向は続きそうです。女性の時代ですね。

馬場傾向

馬場自体は引き続き、時計のかかると思われます。今日10月1日は千葉方面も雨のようですが、明日以降は晴れる予報。しかしこの時期ですから晴れてもパンパンの良馬場まで戻るかは分かりませんので、時計のかかる傾向は増すのかなといったところです。その前提で参りましょう。

安定感を増してきたグランアレグリア

グランアレグリアを最有力と見ます。高松宮記念での剛脚での惜敗と安田記念での強い勝ち方から見て、ここは射程圏内でしょう。安田記念の検討の際にも書きましたが、かなり強い馬であることは間違いありません。特に高松宮記念は馬場の悪い中での剛脚ですから、今回の傾向にもあいそうです。鞍上もルメール騎手に戻りますし、ここは頭での馬券でもよさそうです。

2番手はやはり牝馬のモズスーパーフレアです。昨年の2着馬で今年の高松宮記念でGⅠ馬の称号を得ました。とにかく中山で単騎逃げをさせたら強く、ここでも自分の形に持ち込めばしぶといはず。外差しが聞く馬場ではありますが、最短ルートでの粘り込みに注意です。調教でもこの馬はいつもいい時計を出すみたいですが、とにかく動きがいいようなので、そこからも推奨です。

3番手は悩みましたが、ライトオンキューにします。夏はここを目標に余裕残しでの2戦で好走。満を持しての本番です。実績的には上位2頭に少し足りないですが、充実の秋となるでしょうか。なんでも2歳の朝日杯FS以来のGⅠ挑戦とのことで、いいところを見せられるでしょうか。

次にダイアトニックを挙げます。ちょっと勝ちきれない感がありますが、重賞で安定して上位に食い込んでおり、大崩れがなさそうな点が押さえに向いてそうです。前走は馬場や枠が影響したとのことで度外視です。

その他、前走はブリンカー着用で一押しが効いたレッドアンシェルまでここでは挙げておきます。

取捨選択に困る馬たち

さて、今回このコーナーで取り上げるべきはダノンスマッシュでしょう。2018年の暮れからGⅠ以外の重賞はすべて勝っているが、肝心のGⅠは毎回負けているという、昔よくいたトライアル馬よろしくの勝負弱さです。もはや巡り合わせとしかいいようのない状態ですが、ここまで勝てないとなると縁がないということになるのでしょうか。

あとはクリノガウディー。成績にムラがありすぎですね。しかし力はあるのがややこしいところ。買うと来ない買わないと来る、ありがちな取捨選択に困る馬です。ここは対象外ですかね。

激走期待馬

絶対に激走しない馬を紹介するコーナーw

今回はメイショウグロッケを取り上げます。まさかの1200メートル戦での開眼で一気に注目度があがっているところです。京都牝馬ステークス時には推奨した馬ですが、今回も買い目に追加してみようと思います。

何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?