まるで参考にもならない馬券検討〜関屋記念(枠確定前)

馬場状態をどう読むか

新潟競馬場は先週が不良馬場での開催でしたので、それなりに荒れていると想定されます。また、週末に向けて局地的な雨が降るとの予報ですので、パンパンの良馬場と言うよりも少し荒れた感じの馬場になるのではないか、そんな前提で話を進めていきましょう。

ペースは過去の傾向からハイペースといかないまでもスローペースはなさそうで、ミドルペースでの持久戦と見ています。長い直線での追い比べなのかなと思いつつも、過去は逃げ残ったケースも多く、馬場状態が上記のとおりと考えるとあまり後ろからでは難しそうな気がします。

1番手はグルーヴィット

まずはグルーヴィットを持ってきます。勝ち星は差しの競馬ですが、2走前からつけたブリンカー効果があると見ています。そのブリンカー初着用の高松宮記念は出遅れながらの0.3秒差の6着。前走の京王杯スプリングカップは先行しての0.3秒差3着と好走しています。しかも、ブリンカー着用後の2走は上がりが33.2、33.1と切れ味が増しています。競馬ブック上の陣営コメントも時計が掛かる馬場の方が向いているとのことですし、先週今週の調教が抜群だったようですので、ここは迷いなく1番手の指名です。

一方で迷った2番手はアンドラステとします。ここ2走は出遅れていますが、本来的には先行が持ち味です。厳しめの均一ラップの経験がありませんが、4歳伸び盛りとの競馬ブックでの評価ですので、そこを買います。中間の動きもよさそうです。

3番手もけっこう迷うのですが、ここは思い切ってメイショウグロッケを指名です。前走の中山牝馬Sは雪の中での戦いですので参考外として、2走前の京都牝馬Sでのサウンドキアラの3着と左回り実績を評価しました。特に2月の京都は荒れ気味の馬場だったと思うので、そこでの実績は無視できないと思います。気にするとすれば、5ヶ月の間隔です。これは当日の状態をよく見ないといけませんね。

その他、エントシャイデン、サトノアーサーまで注目します。エントシャイデンは例年のこのレースで好成績を残している中京記念組ですが、今年の中京記念は最低人気が勝つなどあまり評価していません。しかし、元気がよさそうなのがなにより。サトノアーサーも中間の状態がよいとの話ですので、期待します。

取捨選択、難しきかな

高松宮記念降着とは言え、1位入線のクリノガウディーは判断が難しく、少し評価を下げておきます。前走の大敗は馬場と斤量、直線も狭くなったとは言い訳が都合よく聞こえます。馬場で言えば、梅雨時の阪神だったとは言え高松宮記念の方が発表では悪いですし、斤量と言っても58キロで酷量とも言えず。直線不利は仕方ないとしても、一連の成績も含めてちょっと信頼感がない気がします。

プリモシーン。個人的には好きな馬ですが、とにかく斤量に泣かされるタイプで、56キロは牡馬換算で58キロとなり、実質の最重量を背負うという形となります。昨年の中京記念で3歳軽量のグルーヴィット、クリノガウディーに比べて3.5キロ、牡馬換算で5.5キロも重い斤量でなんとか3着も、直線で伸びあぐんでいる姿が未だに忘れられません(馬券外したし・・・)。

トロワゼトワルは評価を高くした前走で大敗。ヴィクトリアマイルでの復活は本物ではなかったようです。

何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?