まるで参考にもならない馬券検討〜AJCC(枠確定前)

面白いメンバー

無敗の3冠を阻止したかもしれないアリストテレスとその3着となったサトノフラッグが出走して、なかなか面白そうなメンバーになったアメリカジョッキークラブカップ。そのほかにヴェルトライゼンデ、ウインマリリンと昨年のクラシックを賑わせた4歳世代が対決します。

このレースは別定戦ですが、基礎となる斤量から増えるのはサトノフラッグのみ。つまりこの1年間でGⅠまたはGⅡを勝って斤量加増になったのが1頭のみという、この顔ぶれにしては物足りないところです。実際にはウインマリリンもGⅡ勝ち馬ですが、牝馬限定戦のGⅡは加増対象にならないため、サトノフラッグ1頭という形です。という意味では、核となる馬がいないという言い方もでき、予想外の馬が突っ込んでくるなんてことも想定しておかないといけません。

明け4歳馬中心も

負担重量や成長期の勢いという点で4歳から入りたいのですが、1番手はサンアップルトンにしました。過去にも激走期待馬に推奨していますが、力をつけている印象なのと、コース不問で確実に最後の脚を使ってきますので、Cコースで差しも決まるいまの中山コースでは外せないと見ました。怪我から復帰の柴田善臣騎手の奮起にも期待です。

2番手はヴェルトライゼンデです。クラシック路線ではイマイチでしたが、皐月賞の敗因は馬場の悪い内側を通ったためで、半兄はワールドプレミアですが菊花賞は距離が長すぎたと割り切ってしまえば、ダービーの3着が光ります。そのダービーでの3連単ゲットも私の中では好印象です。ホープフルステークス、神戸新聞杯はコントレイルの2着で距離もあっているようです。最終追い切りの映像を見ましたが、動きもよくて狙い目と見ました。

3番手はサトノフラッグです。昨年の春は弥生賞を勝ったまではよかったのですが、その後がイマイチ。秋は調子を取り戻したか、上位で乗り切りました。調教もよく動いていたようで上位には来ると見ましたが、いかんせん、斤量がプラス1キロ。古馬とは同じですが、同世代との比較では一歩後退といったところです。しかし、それを乗り越えての走りに期待です。

4番手はウインマリリンにしました。休養明けの秋華賞は惨敗でしたが、叩いてのエリザベス女王杯では4着に健闘。牝馬は斤量がマイナス2キロですが、昨年からの牝馬の活躍という流れで行くと、牡馬との2キロ差は体格差を埋めるものではなく、単純にメリットとなり得ます。前々で運んでうまく抜け出せれば、いい結果がついてくると思います。

次にアリストテレスです。菊花賞でコントレイルに肉薄した印象がいまだ強いですが、今回は調教の動きがやや不満です。自己ベストタイの時計を出していますが、しまいの勢いがないように感じました。本質的にはステイヤーという見方もあり、2200はどうかという点も減点材料です。

取捨選択の難しい馬

本来ならばモズベッロがそろそろといった感じで狙おうと思ったのですが、この中間の動きがまだ足りないようで、最終追い切りで上昇ムードとの情報があるとは言え、まだ重い印にするには物足りないと判断しました。次のレースあたりが狙い時かもしれません。

昨年2着のステイフーリッシュですが、その時と同様に内側をスルスルと抜けてくれば先週のグラティアスのようなシーンもあるかなといったところです。ただし、昨年はルメール騎手でうまくハマり過ぎたと思ってますので、素で狙うまでにはいかないという評価です。今回は3連系の穴くらいの扱いにしておきます。

何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?