スゴロクnote(プロトタイプ版)

えーと、まだいろんな事が同時進行中なので、こちらの方で失礼しますw。
まずは、プロトタイプへのご参加ありがとうございました。

プロトタイプは、『お試し版』といった感じで考えておりますが、同時に本企画へのチュートリアル(つまり『こんな感じ〜』といった流れが大体つかめる例)になればいいなーと思いながら進めております。
至る所で準備不足な感じで進んでいくと思われますが、ご容赦下さいねw!


⚫︎企画概要

『noteでスゴロクをしてみよう!』という試みです。それぞれのコマには『皆さんの企画』が待ち受けていて、それをこなしながら皆でゴールを目指そうという流れですね。


⚫︎目的
大きく分けて2つあります。
一つは『noteのTLを楽しい作品でいっぱいにして、魅力ある場所にしたい』というものと、『企画参加者それぞれが、自分がしたい企画の手がかりになる』というものです。

参加と企画者が同じように楽しめて、企画する側も遊ぶ側も楽しめたらいいなーと思ってむにゃむにゃ考えていたらこんな感じになりましたw。


⚫︎ルール
ここら辺は、ちょっとづつ詰めている段階ですので、もう少々お待ちください。
『誰でも気軽に参加出来て、それでいてなるべく楽しい感じ』になればいいなーというのが基本方針です。
簡単に要素だけいうと
・それぞれが任意で進められるサイコロシステム
・数珠繋ぎのスゴロク面
・お金を募ってのイベント(トップの方には『企画中作成された作品』を有料にて購入させてもらう)
というのが、大体の基本構想になります。


⚫︎プロトタイプ企画案

そしてここからが本題ですw。

以下は私が提案する、企画協力して頂いた方の『企画案』です。
もしOK頂ければそれで皆さんの作業は終了となります。それをもってそのままプロトタイプで使わせていただこうと思っています。
 
ただ、皆さんの記名入りでの企画としたいので、不満点や改善点(もっとこうしたい、こうした方が面白くなるよ!)がある場合にはコメント欄でご相談させて頂ければ嬉しいです。そのやりとりによってOKが出れば作業終了です。


企画については色んなジャンルの人がサイコロで遊んでもらう事を前提にして、いくつかルールを決めさせて下さいな。ルールは以下の通りです。

・大きく分けて、『文章』、『イラスト』、『音楽』のそれぞれの人が作成出来る内容であること。
・制作期間はなるべく『一日で出来る内容』が基準
・作成された物が、ちゃんと『作成者の作品』になれる物であること。
(若干抽象的な表現ですが、過度に企画の偏りを防ぐためです。具体的にいうと『自分の作品についての感想文を書け』とか『 自分の音楽のカバーデザインを描いて』という、企画者自身が過度に得をする場面を想定しています。表現自体はあとで見直す可能性があります。取り急ぎ、ということでw)

後に募集する『企画参加者の方々』へも、この方針にそってやって頂こうかと考えています。


⚫︎プロトタイプ(具体案)
以下は、私が提示するそれぞれへの『企画案』です。もしそのままでよろしければ、そのままコピペさせて頂こうと考えています。改善して欲しい部分がある場合にはコメント欄でコメント頂けると嬉しいです。ではよろしくお願いしまーす!


青空ぷらすさん→https://note.mu/purasu
☆『映画の話』
映画にまつわる作品を作って下さい。架空の映画についてでも、その映画をテーマにした音楽などでも構いませんよー!


ねこすけさんhttps://note.mu/create_komahina
☆『アクセサリーデザイン』
アクセサリーの独創的なデザインを考えてください。現実に作れない物でもOK!あるいはアクセサリーが出てくる作品でも。


佑村河内攻さん→https://note.mu/umuragouti
☆『短くてつまらない話』
日常の、とりたてて何かがあるわけではない物を題材にして作品を製作して下さい。音楽でも、写真でも、あるいはささいな日常の情景描写でも。作品を作ることで、きっとそれはただの日常から、『特別な日常』になるはず。


ふるぼっこさん→https://note.mu/tmr
☆『漫画について』
漫画にまつわる作品を制作してください。好きな漫画のレビューでもOKですし、漫画を製作するのも大歓迎~!それがギャグ漫画であればなおさら喜びますw。


角田文人さん→https://note.mu/jjunb
☆『フォロワーについて紹介しよう!』
自分のフォロワーの一人を選んで、その人を紹介するような作品を作って下さい。その人をイメージした作品でも大丈夫でーす。


torikaさん→https://note.mu/chifumi_sh
☆『創作料理!』
創作料理をテーマに作品を作って下さい。実際に作っても、架空の物であっても構いませんよ~!


ゆずちゃさん→https://note.mu/yuzu_citron
☆『両手で描こう!』
イラストを右手と左手、それぞれを使って作品を作って下さい。
絵でも良いし、写真でも、音楽でもw!何をどう表現するかが作るひとのセンスが見てみたいでーす!



おもてびとさん→https://note.mu/omotebito19
☆『はんこデザイン募集』
私が思わずそのはんこを作りたくなるようなデザインを製作してください。
線画でお願いしまーす!


凪沙さん→https://note.mu/gisanagisa
★『お絵かき部』→https://note.mu/gisanagisa/n/nf1f4c4b2dcb3
☆『鉛筆かシャーペンを使ってのデッサン』
テーマは『うなじ』ですw。


minpaiさん→https://note.mu/bon_chan
★『みんなの戦国武将→https://note.mu/bon_chan/m/mdaa44de20102
☆『戦国武将にまつわる作品!』
好きな戦国武将や、イラスト、音楽など、戦国武将にまつわる作品を制作してくださいな~!


りおんさん→https://note.mu/rion96194
★『書道部』→https://note.mu/rion96194/n/ne2b968a6239a
☆『筆ペン、あるいはボールペンを使っての作品の製作』
テーマは『自分の名前』を書く。後々自分が使いたくなるような作品に仕上げて下さいなー!





コメント欄を拝見して、ちょっと書式を変更しました。
ます『★』はすでに人を集める企画をしている人で、その企画の名前とリンクです。『☆』はその企画内容を一言で紹介。
その後に続く短文は、概要としてどんな内容なのかがすぐ分かるような説明文を付けました。こんな感じでいかがでしょうか?
(もし文章が、自分の感覚と合わない場合は(私が書いているのでごめんなさいw)訂正した文章を書いて頂ければ、そちらに差し替えさせて頂きます)


最初は『文章、絵、音楽』とカテゴリー分けをしたら、『自分は音楽を作っているので、この企画はどうやったらいいのか分からない』という人を少なく出来るかなーと思っていたのですが、実際やってみるとあんまりしっくりいきませんでしたw。ちょっと複雑に見えるし、何より色んなパターンを考えなくてはいけないしw。

そこで、『★関連する(過去にやっていた)企画』『☆企画』『概要』とシンプルに3つの構成にしてみました。

ここで、注意したことは『限定しない形での提示』です。絵や文章や写真や音楽は、一つのテーマで作品を作るのはなかなかハードルが高いですよね。なので例えばふるぼっこさんの『漫画を製作』という部分をもうちょっと広げさせてもらって、『漫画についての作品』という感じにさせて頂きました。そうすると、あえてジャンルを固定させずに済むし、その人それぞれの作品が生まれるかなーと思ったのですが、いかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?