机の引き出し整理【ペン整理編】

画像1 去年の年末に文房具の整理をしていて、溜まってたペンの事を書こうと思っていたらいつの間にか年が明けてしばらく経ってしまいましたw。このままだと書かずに埋もれてしまいそうだなーと思ったので忘れないうちにいそいそと書いて更新です!
画像2 『今どのメーカーの何色を持っていて、補充するときにどれを買えばいいかすぐわかるリスト』があれば便利だなーと思っていたので、そのためのリスト作りをする目的で整理しました。実際、途中で追加購入もしたのですが4色ペンの色とかは軸に色名が書いて無いので買う時に面倒くさいんですよね。こうして後々使えるだろうと思ってやり始めたリスト作りなんですが、後でめちゃめちゃ大変な作業だった事に気付くのでしたw。
画像3 というわけで整理したのがこちら。こちらはパイロットのCコレトです。思えば最初に色ペンを買ったのはこれがこれが最初だったような気がします。3色ペンとかってお出かけする時とかすごい便利なんですよね〜。ダマになりやすかったりすぐにインク切れが起きたりという欠点もあるんですけど、メタリック系や蛍光色など色展開も豊富で、今でも愛用しているペンだったりします。
画像4 こちらはパイロットのジュースアップ。最近はこのシリーズがお気に入りです。色ペン、特にゲルインクボールペンは同じような書き味のイメージなんですけど、どれもちょっとづつ違うんですよね。これはダマになりにくい上にインクの出方もスムーズで書いててすごい気持ちいいんですよね。また黒い紙に書けるシリーズもあったりして、もうそれだけで『素敵かよっ!?』ってなっちゃいます。まぁ黒い紙に書く事なんてほとんどないんですけどw。
画像5 サクラクレパスのボールサインiDです。これは『黒なのに色が付いてる(暗い色展開)』という、斬新なコンセプトに惚れて使っていたペンです。普段はこれを黒替わりとして使っていて、注釈や補足を他製品の色ペンを使う感じで使用しています。気に入ってはいるんですがインクの出方が色によって違う気がするのが欠点かな。何度買っても黒色とパープルのインクの出が悪い気がするんですよね。
画像6 ぺんてる/エナージェルと、ゼブラ/サクラクリップ、ユニ/ユニボールONEです。ここらへんは新製品が出たりして試しに買っているやつですね。でも使ってみるとやっぱり色々違ってて面白いなーと。エナージェルはさらさら書けるしユニボールONEは耐水性という事を知ったので色塗りとかでも使えそう。『ゲルインクは水に弱い』って思ってたけど、今はそうじゃないということに今さら気が付いて驚いていますw。
画像7 主な色ペンは以上で、ここからはミリペンゾーンに突入です。ミリペンはその時々で色んなメーカーのやつを買ったりしますが、メーカーによる違いってあんまり感じませんでした(私が鈍いだけかもw)。強いて言うならコピックのマルチライナーSPというやつは重くて高級感があって好きでしたが、線という部分では一緒ですねw。またミリペンはインク切れを恐れて異様にダブって購入しているのも私の特徴ですねw。
画像8 一時期はミリペンの均一な線が好きでイラストなどはミリペンを使う事が多かったのですが、最近は筆ペンを使う事が多くなってしまって、ミリペン自体をそんなに使わなくなってしまいました。こんなに(同じ種類のペンが)たくさんあるのに悲しい~。『またいつか使う時に』とは思っているのですが、その時にはインクがカスッカスになってそうで、もうちょっと意識的に使わないとなーと本気で思ってたりしますw。
画像9 ちなみにイラストの主線として一番使うのは0.3ミリで、それを基準にちょっと太い(0.5ミリ)、細い(0.1ミリ)とかを使い分けていました。ちなみに0.03ミリなどの線が細いのが多いのは『細い線が描けるのは正義だ』と思っていたからですねw。あと定規を使って線を引くと先がダメになりやすいからという実務的な理由もあったりします。結果あんまり使う場面無かったんですけどw。
画像10 他にも細々としたものはありますが、色ペンとミリペンは大体こんな感じでこれにて整理は完了ということにしようと思ったのですが、せっかくなのでスケッチブックの方にも記録しておくことにしました(これまではこの画像を残す事で整理しようとしていた)。このスケッチブックはコピックの色表とかも作ってあるので後で見る時に便利かなーと思ったんですよね。という事でハイテックCコレトですの表です。(2回目w)
画像11 ジュースアップの表です(2回目)。お気づきの方もいると思いますが、ちゃんと表を作るにあたって黒い紙ゾーンも作っています。これは最近は黒い紙に描けるボールペンもあったりするので、どのインクがそうなのかを分かりやすくするためですね。あと水で濡らすゾーンも作っていて耐水性を調べています。同じメーカーでも色によって違ったりするのでこういう表があれば確認するときにすごい楽なんですよね~。
画像12 ボールサインiDとエナージェルです(2回目)。こちらは黒い紙に描けるやつがなかったので濡らすゾーンだけです。ボールペンの色表のフォーマットというのをどうやって作ればいいのかなと思って色々調べたのですが、コピックや絵の具と違って、面積で見れる色と、線によって認識する色とを分けて見れる方が良いと思って色々考えていたらこんな形になりました。文字だけだと色が分かり辛かったりしますしね~。
画像13 サラサクリップとユニボールワン(2回目)。これにてスケッチブック版も完了です(ミリペンはどれもほぼ変わらないのでやらないw)。後に買い足す時のスペースをどうしようかとも思ったんですが、一応予備も入るようにこんな感じです。個人的にはユニボールの耐水性やエナージェルのさらさらした書き味はとても好印象で、新たにラインナップが増えそうな予感です。まぁでも色数的にはこれで充分ですけどw。
画像14 というわけで去年から積み残していた宿題の『机の引き出し整理-ペン整理編-』でした。またいつもの途中で投げ出すパターンになるかと思っていたけど更新出来て良かったです。これですっきりしたはずの今の引き出しは、もうすでにカオスに戻っていますけどねw。今回はここまで。それではまた~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?