マガジンのカバー画像

ドウキコラム

22
【ドウキコラム】元一般社団法人ハーサイズ代表理事 女性起業家支援歴20年。女性のライフイベントにそった「ハーサイズ」な起業とチャレンジを支援するため、2015年に一般社団法人ハー…
運営しているクリエイター

#起業女子

ハーサイズ、活動終了します。来年。

【大切なお知らせ】 ハーサイズをご支援くださるみなさまへ 今期の活動計画の中で、大切なお知らせです。 一般社団法人ハーサイズは、来年(2019年)の9月を持ちまして、 活動を終了することとなりました。 ハーサイズをご支援いただくみなさまには、 感謝の言葉しかありません。 とは言いましても、今年度は始まったばかりです。 有意義にハーサイズをご活用くださいますよう よろしくお願い致します。 ****** ◆2018年10月以降、セミナー会員の手続きをされた方 つきまして

商標権侵害です!と言われたので、まずはこうしました、の巻(2)

■ドウキコラム ある日突然「オタクが使っている「****」は、私が商標権を持っています。今後使い続けるのであれば、弁理士を通じてしかるべき処置をします。」 とメールがきたら、どう対処しますか? 先方のメールに「まずはご連絡を」とあったのですが、 連絡はしませんでした。 「**日以内に」とか書いてなかったし。 それで、何をしたかというとまずは調べました。 1)特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で検索 最初に調べたのは、本当に商標登録されているのか?というこ

商標権侵害です!と言われたので、いろいろ変えてます、の巻(1)

■ドウキコラム 女性起業家支援活動を浜松市でスタートさせて早8年。 一般社団法人ハーサイズを設立してから第4期目に突入しました。 ちょうど団体紹介をする3つ折りパンフレットのストックが切れたので、活動内容の見直しとパンフレットの作り直しをしていました。 そしたら、そしたら!! なんと!ある日突然1通のメールが!!!! 「オタクが使っている「****」は、私が商標権を持っています。 今後使い続けるのであれば、弁理士を通じてしかるべき処置をします。」 ということで、パ

ドラッカーの言葉を

■ドウキコラム 楽しい時にはドラッカー 苦しい時にもドラッカー 「間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にする」  ーー『創造する経営者』 「問題に圧倒されて機会を見失うことがあってはならない」 「成果を上げる者は、新しい活動を始める前に必ず古い活動を捨てる」  ーー『経営者の条件』 古い包装紙を脱ぎ捨てて、新たなステップに向かう 【女性の起業コンシェルジュ】 ディークオリティー代表 道喜道恵  一般社団法人ハーサイズ 代表理事 ディークオリティー  WEB:

いいセミナー、もう一度行きたいセミナー

■ドウキコラム起業すると必然的に人前で話をすることが多くなります。ハーサイズのセミナーでも、効果的なプレゼン、セミナーをする実践的なお話をさせていただく機会があります。以前、セミナーの参加者に皆さんたちに聞いてみました。 「いいセミナー、もう一度行きたいセミナー」ってどういうセミナーでしたか?挙がったのは・・・  ・講師が何者であるか自己紹介がある  ・(内容が)わかりやすい、面白い  ・ポイントがはっきりしている  ・ストーリーがある、起承転結がある  ・期待した内容であ

「でも」「しかし」「私なんか」は禁止でお願いします。

■ドウキコラム30歳になるころ、事業を3~4つ同時並行でやっていた60代の女性経営者の方と毎日のように会っていました。カバン持ちみたいな(実際は持っていません)感じで、彼女が出向くところどこでも連れて行ってもらっていました。彼女が経営するお店、講演やセミナーはもちろん、行政関係者や経営者の方々とのミーティングにも同席させてもらっていました。楽しいこともあったし、タフな交渉の現場にもいさせてもらいました。そのころの経験は今の私にとても役に立っています。 あるとき言われました。

「強み」とは何か。ドラッカー視点で考えてみる。

■ドウキコラム「自分の強みを活かそう!」「自社の強みを伸ばそう」「強みを活かして勝負」などなど、何かモヤモヤしていて解決策を求める人たちのカンフル剤のように使われる「強み」。 かくいう私も起業セミナーで使っています。 自分なりに理解していたつもりだったのですが、慣れって怖いですね。先日、「強みってなんですかね?」と質問されたのですが、明確に定義せず所与のものとして「強み」という言葉を使っていることに気が付きました。 言葉としての「強み」は、  ①強いこと。強さの度合。  

「成果」とは「顧客に起きた変化」、っていいな

■ドウキコラム先日、「ハーサイズの活動をすることによる道喜さんの成果って何ですか?開業率?」と聞かれて、「はてな???」となりました。 そもそも「開業」の定義とは? 「開業率」ということは数値ではかれ、ってことだよなぁ。 う~~ん。 ハーサイズの活動、実際にやってくる女性たちの実状に合ってない。 女性の起業にとって、開業するかしないか、は彼女たちのライフプランにおいて、1つの手段、ツールでしかない。 期間を区切って測定するなんてもっと意味がない。 今日、相談受けてあ~だ

30代の私が何をやっていたか

■ドウキコラム(2014年8月コラム再掲)最近、元気な女性にたくさん会うと嬉しい反面、「自分は何やってんだろ」と反省しきり。来年からは、ムスメ幼稚園入園でまたライフスタイルがかわるし。なので、自分を励ますためにも(笑)、30代の私が何やっていたかをメモってみます。 以前、講演した際のネタ帳に追記しました。 2001年/30歳 身分は大学院博士後期課程 満期終了退学になるちょっと前くらい 2月入籍  9月結婚式&新婚旅行がアメリカで9.11に遭遇。 10月産業医科大学の先

バリバリの女性起業家みたいになりたいんじゃなくて・・

■ドウキコラム>>(メディアなどで取り上げられるような)バリバリの女性起業家みたいになりたいんじゃなくて、少し自分の足で人生を歩いてみたいんです。2014年末から「女性のライフイベントにそった起業」「小さな起業」を、女性起業家支援活動のコンセプトに掲げています。 先日、そのこととピッタリくる想いを聞くことができました。 起業、即、起業計画書作成、ではないんだよね。動いていれば必要になる「時期」がきますよ。 女性の起業・創業支援ってぶっちゃけ儲かりません(笑) でも、ま