見出し画像

【四気質の治療学】⑦多血質ってどんな人?

ともえ@ファスティング中です。
(→よかったら自己紹介を読んでね)

前回の記事(有料)では、今自分がどの気質の状態にに相当するのかをテストしました。

さて、これから、多血質・胆汁質・黒胆汁質・粘液質の四気質が、具体的にどういうものなのかを説明していきます✨

まずこの記事では、多血質についてご紹介していきますね。

多血質の体の特徴

多血質の人は、うりざね顔で優雅な雰囲気のある顔立ちをしています。唇は厚めで、形がきれいです。目はアーモンド形でエレガントな感じがします。首はまるで白鳥のようにほっそりしています。

若いころは均整の取れた体形の人が多く、筋肉のつきもよいでしょう。

関節のつくりはしっかりしていますが、血管や骨が浮き出るようなことはありません。

多血質の人が中年以降に太った場合、お腹まわりには脂肪はつきにくく、むしろお知りや太もも、腰に脂肪がつくことが多いです。

一般的に毛深い人が多く、男女ともに髪の毛が豊かな人が多いです。

皮膚は、赤みを帯びていて柔らかく、湿ったややオイリーな肌で触ると温かみを感じます。

多血質の人の代謝

食欲旺盛で重い食事・脂っこい食事が好きです。たいていの場合、消化吸収に問題はありませんが、過食の結果機能不全になることもあります。

代謝がよく、活発で反応が良いでしょう。

尿酸や血糖値、あるいはコレステロールなので血中濃度や、肝臓・膵臓などの臓器の不調に悩まされることがあります。

多血質の人は鼻血が出やすく、呼吸器官の病気にかかりやすいです。また、膀胱や生殖器の問題を抱えることもあります。

多血質の女性は月経が重く、皮膚のかぶれやアレルギーのある人も多いです。

尿の量は多く、黄味を帯びています。お通じはそれほど臭くなく、柔らかくも硬くもありません。

多血質の人は汗をかきやすいのですが、大量に汗をかくことはあまりありません。

多血質の人のその他の特徴

睡眠はぐっすりとよく眠れるタイプで、回復力があります。ただし、大きないびきを立てて眠っていることもあります。

よく見る夢は、ロマチックな物語や快楽的な内容のことが多いでしょう。たとえば、旅行や遊びがテーマの夢などです。

思考パターンは、クリエイティブかつ遊び心があり、共感しやすく、楽観的でポジティブ。とても社交的です。

次の記事では、多血質の人におすすめの食事法・スポーツ・自己治癒力をUPする方法について書いていきますね~!

(つづく)

【四気質の治療学】についてはこちらのマガジンにまとめています✨


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

もし記事が気に入ったら、サポートしていただけましたらうれしいです🌟より良い記事を書くための今後の活動に使わせていただきます💕