見出し画像

【四気質の治療学】④四元素と四気質・四体液

ともえ@ファスティング中です。
(→よかったら自己紹介を読んでね)

前回は、四体液から四気質が導き出されるよ~という話をしました。

今日は、ズームフォーカスを人体から世界・環境の方にシフトさせて、
四元素と四体液・四気質の関係性についてお話していきます。

四元素論

前回の記事でお伝えした四体液は、特定の環境・特定の条件に対する「反応」として出てくるものだとお伝えします。

つまり、もともと四体液というのは、外側の自然、世界と呼応しているものなのです。

ここで、人間の身体に四体液を生じさせるもとになっているのが、この世界を作り出している四元素になります。

四元素論を最初に西洋で唱えた人は、エムペドクレスです。
(※一説にはエトナ山の火口から身を投げたと言われている哲学者w)

エムペドクレスは、この世のものは、火・風・水・土のいずれかの元素からできていると考えました。

画像1

そして、エムペドクレスの理論に基づいて、古代・中世の医師たちは、四元素は、四つの体液または四つの気質と関連しているものだと考えました。

四元素と四気質

つまり、どういうことかというと・・・

1.「風」は、温かくて湿っており、多血質に相当する。
2.「火」は、温かくて乾いており、胆汁質に相当する。
3.「土」は、冷たくて乾いており、黒胆汁質に相当する。
4.「水」は、冷たくて湿っており、粘液質に相当する。

このように考えたのです。

こうして、四元素と四気質・四体液がひもづけられるようになりました。

(つづく)

もし記事が気に入ったら、サポートしていただけましたらうれしいです🌟より良い記事を書くための今後の活動に使わせていただきます💕