見出し画像

本物の音を知ることの大切さ

本物の音。

それは人の心に響く音。

感覚として知っている人は、それを再現することを目標とすればいいのだ。

だから知ることは最大の強みになる。

本物の音を知る人だけが、本物の音を出すことができる。

クラシック音楽ではそれを追求することが一つの道であって、目的の一つだったりする。


声楽もそうだ。

音楽性が高くて努力家の友達は、教授にこう言われていた。

「いくらがんばっても、声質が悪いからダメだ。」

意地悪で言っているのではない。

残酷だと思ったが、教授の耳が長年の経験から判断したことなんだろう。


感覚の世界だと思われがちな音楽。

実は音楽は数学と相性が良く、というかあのピタゴラスが「ピタゴラス音階」を作っていたりして、数で表現できる世界でもあるのだ。

有名なバイオリン、「ストラディバリウス」の音を分析した番組を見たことがある。

ストラディバリウスは、現在残っているものに名前がついていたりして、優秀な音楽家のみが使えるという価値の高いものだ。

なぜ価値が高いかというと、それが今の技術で再現できないから。

要するに超えるものを作れないのだ。

その番組では音がどのように響いているのか計測して、3Dグラフィックにしていた。

すると、やっぱり名器は音の形が違うのだ。

ある部分の響きが突出している。

そしてその分析を見ながら、現代の匠がストラディバリウスの音を再現することに挑んでいた。

難しい挑戦のようだった。

昔の職人を超えられないって、すごい世界だよね。


ホルンの練習をしていたときによく思ったのだが、

西洋音楽は教会、日本音楽は和室。

家で練習してると音が吸収されてしまうため、音質の練習がうまくできなかった。ホルンはベルが後ろを向いていて、壁から返ってきた音を聴く楽器なのだ。

一方教会のような西洋的な建物は吸収しない。だから音が返ってくる。反響を聴きながらそれも含めて音作りをする。

演奏する場所がそもそも違うから、音の出し方も違う。

良い音とされるものも違う。


洋楽と邦楽もそうだ。

響きを消してしまう和室音楽の影響が出てる。

響きが吸収されてしまう中で残るのは耳に届きやすい高音。刺すような平べったい声質。

音の作り方が西洋と日本ではまるで違うことは、そこから来てるのではないか。

また、音そのものを楽しむ洋楽と違って、邦楽は物語を楽しむ。語り部のようだ。

だから歌詞や抑揚が大事になってくる。

そんな気がするけどどうだろう。


長い間ホルンに真剣に取り組んできたけど、ずっと試行錯誤していたのは音作りだ。

一番大事なのは音質。

どんな音を出すかで、説得力が全然違う。

技術より先に来るのが音なのだ。

それくらい聴いている人に与える影響は大きい。

おそらく音波とか目に見えないものが、人体に響いているんだと思う。

その結果心まで届くというか。

もちろん魂の音楽というものは存在していて、

そんなものは超越して人に感動を与えることもある。

でもそんな奇跡は頻繁に起きるわけではない。

これは音楽をやっている人なら分かるはずだ。


なので、歌の方でも音作りをしていきたい。

今はまだ作り方が良く分かってないから。

でも、いい音は知ってる。

それが私の強みだ。

あとはいかにそれに近づけるかだ。

試行錯誤は慣れてる。

得意分野だ。






もしサポートしていただけたらやる気が倍になります。そしてもっとお役に立てるような記事や動画をシェアしていきます。