
東洋医学〜生命の原動力 【気】 〜

東洋医学の気の概念
胡散臭さが一気に上がる気のお話ですが
意外とまともな考え方なんですよ
それでは東洋医学の気の世界へ
気って何?

気=精微物質
顕微鏡などなかったときに
何かわからないけど身体の原動力になってる
細かい物質があると考えられた

気というのはめちゃくちゃ動きます
上に行ったり下に行ったり
身体に出たり入ったり
自由なやつです
例えば
頭だけに針を刺すとのぼせてフラフラしたり
足だけに針を刺すと力がはいりにくくなったり
施術する時は偏りすぎないように注意
気はどう作られてどう変化するのか

気は色んな臓腑が協力して
絶えずつくられます
なぜなら身体の源だから、無くなると困るんです

気の種類は様々


原気(元気)

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?